黄金の太陽 失われし時代
(バリューセレクション)

Ougon no Taiyou - Ushinawareshi Toki - Value Selection
★★★★★3.7(6件)
機種
ゲームボーイアドバンス (GBA)
ジャンル
ロールプレイング (RPG)
発売日
2006年2月2日
メーカー
任天堂
定価
2,667

ゲーム概要

任天堂より2006年2月2日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。キャメロット制作のRPG『黄金の太陽 開かれし封印』 の続編。戦闘バランス、謎解き要素共に高水準にまとまった本格的なRPG。グラフィックや音楽も高品質で、特に戦闘演出はかなり凝っている。戦闘では新たな戦術が必要となり、フィールドではより練りこまれた謎解きが楽しめるようになっている。※廉価版

プレイ画面

※このページで利用しているゲームプレイ画像及びゲームイメージ画像の著作権は、メーカーである任天堂様が権利を所有しています。
© 2006 任天堂 All Rights Reserved.

旅行・宿泊カタログギフト
JTBありがとうプレミアム[PR]

JTBが選んだ豊富なプランが満載旅行カタログギフトです。3万円5万円7万円10万円と価格帯も選べるので両親への記念日の贈り物や法人様の成約・周年・退職記念に喜ばれています。昔、好きなゲームを買ってくれた両親へ旅行をプレゼントしてみてはいかがですか?

カタログギフトのハーモニック JTBありがとうプレミアム

レビュー

  • レビューアイコン カズタマ

    ★★★★ 4.0

    投稿日:2025年11月9日

    黄金の太陽 失われし時代(バリューセレクション)

    『黄金の太陽 失われし時代(バリューセレクション)』は、キャメロットが開発し、任天堂から発売されたゲームボーイアドバンス用RPGです。前作『黄金の太陽 開かれし封印』の正統な続編であり、前作の物語を引き継いで世界「ウェイアード」の新たな冒険が描かれます。今作では視点が前作の主人公ロビンから、かつて敵として登場したガルシアへと移り、前作の裏側やその後の出来事が描かれているのが特徴です。前作のセーブデータを引き継ぐことができ、ロビンたちが仲間として登場する際の能力やイベント内容にも影響が出るため、シリーズとしてのつながりを強く感じられます。

    ゲームエンジン自体は前作と同じですが、追加要素が非常に多く、続編としての完成度は高いです。特に戦闘システムは大幅にパワーアップしており、召喚、ジン、クラス、そしてエナジーの種類が大幅に増えたことで、戦略の幅が広がりました。新たに登場する召喚では、単に敵にダメージを与えるだけでなく、味方の能力を上げたり回復効果をもたらしたりと、多彩な戦術が楽しめます。また、特定のアイテムを加工して強力な装備品を作る要素もあり、冒険の合間に装備を整える楽しみも生まれました。ジンをすべて集めることで挑戦できる隠しダンジョンや、ラスボスを超える強敵との戦いなど、やり込み要素も豊富で、長く遊べる内容になっています。

    謎解きの要素も健在で、ダンジョン内ではエナジーを駆使して仕掛けを解いていく楽しさがあります。前作よりもダンジョンが広く、複雑な構造になっていますが、ヒントが丁寧に用意されているため、プレイヤーを適度に悩ませながらも達成感を与えてくれます。グラフィック面や演出も非常に美しく、携帯機ながら召喚シーンやエナジーの演出は圧巻です。桜庭統氏によるBGMは壮大で、特にラスボス戦の曲はシリーズ屈指の名曲として高く評価されています。

    このゲームは、前作の良さを継承しつつ、戦闘・謎解き・探索のすべてが大幅に進化した作品です。ストーリーの重厚さと世界観の広がり、そしてジンを集める楽しさが絶妙に融合しており、プレイヤーを最後まで飽きさせません。やり込み好きの人にも、物語重視のRPGファンにも強くおすすめできる名作です。

    また、本作は先にゲームボーイアドバンスで発売された『黄金の太陽 失われし時代』の廉価版となります。

  • ★★★★★ 5.0

    最高!!

    これはもうやばいです。

    よくこれだけの物がアドバンスで出せたと思います!

    戦闘グラフィックなどは本当にアドバンスかって感じです。

    でも何よりもBGM!聖剣伝説LOM以来の感動でした。

    イヤホンおすすめ。

    でもストーリーはまぁまぁ・・・・。

    ちょっとくさいかもしれない・・・。

    でも飽きないしいまだにやればはまるから

    ★5です!!!!!

  • ★★★★ 4.0

    前作とセットでどうぞ。

    前作のクリアデータがあればロビン達のステータスやアイテム、ジンを引き継げ
    サブイベントや隠しダンジョンに挑めます。
    お話の繋がりを大事にする為にも、前作からのプレイをオススメします。

    お話は前作のロビン達の行動を全否定しまいますが・・・綺麗にまとまります。
    完全な悪者がいないので、気分良くクリアが出来ますよ。
    プレイ時間も前作の倍は遊べるのでボリュームも問題ありません。
    そして相変わらずリードで心を読むのが面白いです(笑)。
    会う人会う人にリードを使わずにはいられません。

    難点は戦闘システムの不親切でしょうか。
    いちいちAボタンでメッセージを送らないといけません。
    しかもオートターゲットでないので、戦闘のテンポがとても悪いです。
    ダンジョンの謎解きも難しいです。

    が、作品としてはとても面白いです。
    前作の伏線を回収しきれていませんが、王道のRPGがお好きならハマれます。

  • ★★★★ 4.0

    アリエナーイ!!

    GBAのソフトにしては珍しい2作で1つのゲーム「黄金の太陽」の後半ストーリーである「失われし時代」を低価格にしたバージョン。

    「黄金の太陽」は一度プレイしてみれば分かりますが、「よくGBAのソフトにこれだけの容量を詰め込めたなぁ」と言ってしまいたくなる程、良く出来ています。

    まず、グラフィックは本当に綺麗です。

    「黄金の太陽」では「ジン」と呼ばれる小さな精霊を使う(攻撃・防御・回復・補助)ことによって「ジン」をスタンバイ状態にし、一定数たまると召還獣を呼べるのですが、その召還のグラフィックがGBAのソフトとは思えないほど綺麗なのです。

    続いてストーリーですが、2作で1つと考えるとかなり長いです。しかし「失われし時代」だけでは話が全く分からないので、前半の「開かれし封印」をプレイしていない人は前半からプレイした方がいいです。

    このゲームの欠点を挙げるとすると2つあります。

    1つ目は少々バグがあり、例えば置物と壁の間にはさまれて抜け出せなくなる等、一歩間違えばそこで本当のゲームオーバーを迎えてしまうことになるかもしれません。

    2つ目は、敵の強さのバランスです。普通の戦闘はサクサクと敵を倒せるし、ボスもレベル押しで倒せます。しかし、最ボスだけはかなりレベルがないときついと思います。さらに、隠し召還獣を取るために隠しボスを倒さなければならないのですが、4体いる隠しボスがあり得ないほど強いです。一番弱い隠しボスでも最ボスぐらいの強さがあり、一番強い隠しボスの「デュラハン」なんかは召還獣を使います。

    それらの点を差し引いても本当に良く出来ているゲームです。

  • ★★★ ★★ 3.0

    3作目に期待大、ですな

    謎解きが前作に比べて、非常に難易度が上がりましたね。
    やりがいがあるといえばあるのですが、その分、ストーリーが疎かになっている感があります。前作に比べ、ギャグ要素が濃かったり(前作のシリアスな雰囲気が少々壊れています)、アンガラ大陸に上陸できなかったり(好きだったキャラクターに逢えず、落胆した記憶があります)、伏線が残った状態で物語が完結したり(一番の謎は、やはりアレクスですよね。彼の行動理念は理解しがたく、その上、何故彼が宙に浮けたり、瞬間移動ができるようになったのかが解明されていません。結局、彼は最後どうなったのでしょうか、ね?)、不満があります。全体的に、スケールは前回に比べて、大幅に上がっているのですがね・・・・。
    個人的には、新キャラクターでは、カーストが一番でしょうか。ああ、あの器量・・・・(ロビンを好いていることを示唆する発言がありましたが)。

  • ★★ ★★★ 2.0

    ストーリーが

    ストーリーが前半途中で前作からのプレイヤーを置き去りにします。
    さらに、やってもらえれば分かりますが、このムチャなストーリー展開があるために、この作品を先にプレイして前作をプレイするプレイヤーをも置き去りにします。
    難易度は程よく、マップも前作と比べてかなり広くなるのに、このストーリーの矛盾があるために悪い点が良い点を食い散らかしてしまっているように感じます。

※本ページに記載されているコンテンツの内容は当サイト利用規約を元に表記されています。

ゲーム関連動画

黄金の太陽 失われし時代(バリューセレクション)の関連動画をユーチューブで探す

※画像をクリックするとYouTubeサイトへジャンプします。

ゲーム攻略サイト

大丈夫!ピコピコ大百科の攻略検索だよ!黄金の太陽 失われし時代(バリューセレクション)の攻略サイトをgoogleで探す
このゲームの攻略サイトを検索

※攻略本の画像をクリックするとGoogleで攻略サイトを検索します。

最終更新日:2025年11月9日 PR