ネオジオCD (NCD)|パズル・テーブル (PZL・TBL)|ゲームカタログのピコピコ大百科

パズル・テーブル (PZL・TBL)

20本のゲームが該当しました!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
麻雀狂列伝 西日本編

麻雀狂列伝 西日本編

1994年09月09日発売

SNKより1994年9月9日にネオジオCD用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。本作はストーリー性を重視しているのが特徴で、主人公は大阪のキタでは名の売れた27歳の若い雀士となる。麻雀の腕を磨きながら、幼い頃から一緒で、今は麻雀で生計を立てていると言う5歳年上の兄を探す旅に出る。ゲーム開始時に4文字の名前、顔の形、髪型、目、鼻、口、眼鏡、髭を選択して主人公を作成することができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ジョイジョイキッド

ジョイジョイキッド

1994年09月09日発売

SNKより1994年9月9日にネオジオCD用ソフトとして発売された落ち物パズルゲーム。落ちてくるブロックを積んで消して行き、主人公ラッドの乗る飛行船とアムの乗る気球をフィールド上まで運ぶのが目的となる。主人公がフィールド上にたどり着けばフロアクリア、フィールド上までブロックが積みあがるとゲームオーバーとなる。10フロアをまとめて1ステージと呼び、全6ステージ60フロアが用意されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ラストリゾート

ラストリゾート

1994年09月09日発売

SNKより1994年9月9日にネオジオCD用ソフトとして発売された横スクロールシューティングゲーム。綿密に書き込まれた機械的・有機的なグラフィックや演出が特徴となっている。武器アイテムを取得することで自機は「高軌道ユニット」を装備する。「ユニット」は無敵で、自機のショット攻撃に連動してショットを放ち、敵弾を防ぐ能力がある。全5ステージで構成されており、2人同時プレイも可能となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ソニックウィングス2

ソニックウィングス2

1994年09月29日発売

ビデオシステムより1994年9月29日にネオジオCD用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。『ソニックウィングス』の続編。前作から2年後、かつて滅んだ謎の組織が用いた超兵器を用いた群体が世界各地を次々に占拠する。国際秘密救助隊のリヴァー・N・ホワイト隊長は国連から依頼を受け、組織の撃滅作戦を展開する。キャラクターは「真尾まお」や「緋炎」などを含めた8人。全10ステージが用意されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ビューポイント

ビューポイント

1995年02月25日発売

サミーより1995年2月25日にネオジオCD用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。プレイヤーは自機を操作し、タメ撃ちができるショットと、広範囲の敵を倒せるボムの2種類を武器を利用しながらステージを進めていく。ステージ全体が立体的な画面で構成されているのが本作の特徴となり、非常に細かい動きをする敵は、すべてポリゴンで描かれている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゴーストパイロット

ゴーストパイロット

1995年03月17日発売

SNKより1995年3月17日にネオジオCD用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。地上戦ステージと空中戦ステージで戦いが繰り広げられるのが特徴となっている。操作できる自機は3段階にパワーアップするショットと、各ステージ開始前に4種類から選べるボンバーを使用する事ができる。プレイヤーはそれらの武装を駆使し、敵を倒しながら、ステージクリアを目指す。

ゲームの説明を見る ▶︎

雀神伝説 クエスト・オブ・ジャンマスター

雀神伝説 クエスト・オブ・ジャンマスター

1995年03月31日発売

エイコムより1995年3月31日にネオジオCD用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。アーケードゲーム『麻雀クエスト』と同様のシステム、世界観を元にしており、『麻雀クエスト』のキャラクターも登場する。本作はRPG風のゲームシステムが特徴となる。主人公たちは、麻雀で敵を倒して経験値を稼ぎ、パワーアップをしながらストーリーを進めていくこととなる。また、敵を倒した後は美麗なグラフィックを見ることができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

クイズ キング・オブ・ファイターズ

クイズ キング・オブ・ファイターズ

1995年04月07日発売

ザウルスより1995年4月7日にネオジオCD用ソフトとして発売されたクイズゲーム。SNKの格闘ゲーム『餓狼伝説』『龍虎の拳』『サムライスピリッツ』のキャラクターが登場する。謎の組織「Q」に誘拐されたユリを救出するため6人の勇者であるテリー・ボガード、不知火舞、リョウ・サカザキ、ロバート・ガルシア、覇王丸、ナコルルが立ち上がる。ゲーム内容はパロディ色が強く、コメディ調の世界観となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

パズルボブル

パズルボブル

1995年05月02日発売

タイトーより1995年5月2日にネオジオCD用ソフトとして発売されたパズルゲーム。アーケードで人気を博したパズルゲーム『バブルボブル』のネオジオCD移植作。主人公の「バブルン」および「ボブルン」を操作し、発射台から泡を打ち出し、画面上部から徐々に下がってくる泡と色を3つ以上あわせることで消していくゲームシステムとなる。泡は左右の壁に反射する性質を持っているため、反射させるテクニックが必要となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

対戦アイドル麻雀ファイナルロマンス2

対戦アイドル麻雀ファイナルロマンス2

1995年08月25日発売

ビデオシステムより1995年8月25日にネオジオCD用ソフトとして発売された脱衣麻雀ゲーム。『アイドル麻雀ファイナルロマンス』シリーズ第2作。第一作は実在の人気アイドルをモデルにしたリアルタッチのグラフィックだったが、今作以降は女の子がアニメ調のグラフィックで表示されるようになっている。プレイヤーが和了ると相手の脱衣シーンが見られる。三回和了るか、相手をハコテンにするとステージクリアとなる。

ゲームの説明を見る ▶︎

将棋の達人

将棋の達人

1995年10月20日発売

ADKより1995年10月20日にネオジオCD用ソフトとして発売された将棋ゲーム。キャラクターは実写取り込みを採用しており、対局中の表情などがリアルに再現されているのが特徴となる。対戦キャラクターは、初級から達人までの全部で8人が登場する。また、通常の将棋以外にも「はさみ将棋」や「まわり将棋」などのゲームも楽しむ事ができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

パルスター

パルスター

1995年10月27日発売

SNKより1995年10月27日にネオジオCD用ソフトとして発売された横スクロールのシューティングゲーム。タイトルの「パルスター」とは「地球」を指す造語となっている。ほぼ全てのグラフィックがCGプリレンダリングで描かれており、多彩なアニメーションが特徴となる。ステージは全部で8つ。ため撃ちや連射によって特殊攻撃が可能なボイジャーと、砲身の向きを固定できるイオの2つの支援兵器を駆使して戦っていく。

ゲームの説明を見る ▶︎

ADKワールド

ADKワールド

1995年11月10日発売

ADKより1995年11月10日にネオジオCD用ソフトとして発売されたミニゲーム集。ADKのゲーム作品に登場するキャラクターを使ったゲーム作品となる。カードゲーム「超絶最強選手権」や『ワールドヒーローズ』のブロッケンが主人公のシューティングゲーム「19YY」など、様々なミニゲームが用意されている。また、『ワールドヒーローズ』のボツキャラクターの「ナイチンゲール」がナビゲーターとして登場している。

ゲームの説明を見る ▶︎

ソニックウィングス3

ソニックウィングス3

1995年12月08日発売

ビデオシステムより1995年12月8日にネオジオCD用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。『ソニックウィングスシリーズ』の第3弾。追加システムとして新たにルート分岐システムが採用されている。ルート選択はボスを破壊した時に出現する敵機の右翼か左翼を破壊すると決定する。全8ステージで、最終ボスも分岐ルートで決まる。また、機体がジェット機からレトロなレシプロ機へと変更されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ネオジオCDスペシャル

ネオジオCDスペシャル

1995年12月22日発売

SNKより1995年12月22日にネオジオCD用ソフトとして発売された体験ゲーム集。『真サムライスピリッツ』、『餓狼伝説3』などのゲームを体験することができる。もともとは、販売促進キャンペーンで本体に同梱されていたソフトだが、ユーザーの要望に応えて市販化されたものとなる。また、本作でゲームの腕前の判定ができるのも特徴となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎