▲
ピコピコ大百科
Game Volume All Search
ゲームタイトルから探す
ゲーム機から探す
ファミコン
+
ー
├
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
ロールプレイング
>
├
シミュレーション
>
├
アドベンチャー
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
├
スポーツ
>
├
レース
>
├
ディスクシステム専用
>
└
データック専用
>
├
歴代ソフト売上ランキング
>
└
ゲームタイトル一覧
>
SG-1000
+
ー
├
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
ロールプレイング
>
├
アドベンチャー
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
├
スポーツ
>
├
レース
>
├
SC-3000専用
>
└
オセロマルチビジョン用
>
└
ゲームタイトル一覧
>
セガ・マーク3
+
ー
├
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
ロールプレイング
>
├
アドベンチャー
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
├
スポーツ
>
└
レース
>
└
ゲームタイトル一覧
>
PCエンジン
+
ー
├
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
ロールプレイング
>
├
シミュレーション
>
├
アドベンチャー
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
├
スポーツ
>
├
レース
>
└
CD-ROM2専用
>
└
ゲームタイトル一覧
>
ネオジオ
+
ー
├
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
├
スポーツ
>
└
レース
>
└
ゲームタイトル一覧
>
メガドライブ
+
ー
├
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
ロールプレイング
>
├
シミュレーション
>
├
アドベンチャー
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
├
スポーツ
>
├
レース
>
├
メガCD専用
>
└
スーパー32X専用
>
├
歴代ソフト売上ランキング
>
└
ゲームタイトル一覧
>
スーパーファミコン
+
ー
├
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
ロールプレイング
>
├
シミュレーション
>
├
アドベンチャー
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
├
スポーツ
>
├
レース
>
└
スーファミターボ専用
>
├
歴代ソフト売上ランキング
>
└
ゲームタイトル一覧
>
3DO
+
ー
├
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
ロールプレイング
>
├
シミュレーション
>
├
アドベンチャー
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
├
スポーツ
>
└
レース
>
└
ゲームタイトル一覧
>
ネオジオCD
+
ー
├
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
ロールプレイング
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
├
スポーツ
>
└
レース
>
└
ゲームタイトル一覧
>
セガサターン
+
ー
├
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
ロールプレイング
>
├
シミュレーション
>
├
アドベンチャー
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
├
スポーツ
>
└
レース
>
├
歴代ソフト売上ランキング
>
└
ゲームタイトル一覧
>
PC-FX
+
ー
├
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
ロールプレイング
>
├
シミュレーション
>
├
アドベンチャー
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
└
スポーツ
>
└
ゲームタイトル一覧
>
プレイステーション
(登録中)
+
ー
└
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
ロールプレイング
>
├
シミュレーション
>
├
アドベンチャー
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
├
スポーツ
>
└
レース
>
バーチャルボーイ
+
ー
├
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
シミュレーション
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
└
スポーツ
>
└
ゲームタイトル一覧
>
ニンテンドー64
+
ー
├
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
ロールプレイング
>
├
シミュレーション
>
├
アドベンチャー
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
├
スポーツ
>
├
レース
>
└
64DD専用
>
├
歴代ソフト売上ランキング
>
└
ゲームタイトル一覧
>
ドリームキャスト
+
ー
├
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
ロールプレイング
>
├
シミュレーション
>
├
アドベンチャー
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
├
スポーツ
>
└
レース
>
├
歴代ソフト売上ランキング
>
└
ゲームタイトル一覧
>
ゲームキューブ
+
ー
├
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
ロールプレイング
>
├
シミュレーション
>
├
アドベンチャー
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
├
スポーツ
>
└
レース
>
├
歴代ソフト売上ランキング
>
└
ゲームタイトル一覧
>
Xbox
+
ー
├
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
ロールプレイング
>
├
シミュレーション
>
├
アドベンチャー
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
├
スポーツ
>
└
レース
>
├
歴代ソフト売上ランキング
>
└
ゲームタイトル一覧
>
スマートフォン
>
ゲームタイトル
7036
本
を紹介中!
メガドライブ (MD)|アクション (ACT)|ゲームカタログのピコピコ大百科
全てのゲーム機
ファミコン
SG-1000
セガ・マーク3
PCエンジン
ネオジオ
メガドライブ
スーパーファミコン
3DO
ネオジオCD
セガサターン
PC-FX
プレイステーション
バーチャルボーイ
ニンテンドー64
ドリームキャスト
ゲームキューブ
Xbox
スマートフォン
全てのメーカー
アークシステムワークス
アートディンク
アーベル
アイ・ジー・エス
アイドス・インタラクティブ
アイディアファクトリー
アイマックス
アイレム
アウトリガー工房
アキ
アクアシステム
アクアプラス
アクセラ
アクティビジョン
アクレイムジャパン
味の素
アスキー
アスキーサムシンググッド
アスク
アスク講談社
アスペクト
アスミック
アスミック・エース
アタリ
アットマーク
アテナ
アトラス
アミューズ
アリ・アドネ
アルケミスト
アルトロン
アルファシステム
アンフィニ・エンタテイメント・テクノ...
ESP
イーストキューブ
イーフロンティア
イサオ
イマ・カンパニー
イマジニア
イマジニアズーム
イマディオ
インクリメントP
インタープレイ
インダクションプロデュース
インタラス
インテック
インナーブレイン
インフォグラムジャパン
インフォコム
ヴァージンインタラクティブ
ヴァージンゲーム
ヴィジット
ウイネット
ウェイブ
ウエップシステム
ウルフチーム
A-WAVE
ADK
エイコム
エクシング
エクゼコ
エコール
SNK
エニックス
NEC
NHKエンタープライズ
NGP
エピック・ソニーレコード
エポック社
エマテック
M&M
MTO
エルコム
エルフ
エレクトロ・ブレイン・ジャパン
エレクトロニック・アーツ
エンジェル
大宮ソフト
OCC
OZクラブ
オープンブック9003
オフィスクリエイト
ガイナックス
科学技研
学習研究社
カクテル・ソフト
学漫
ガスト
カゼ
角川書店
カネコ
河田
カプコン
カマタアンドパートナーズ
カルチャーブレーン
カロッツェリアジャパン
キキ
キッズステーション
ギャップス
キッド
ギャガ
キャラクターソフト
キャラメルポット
九娯貿易
キングレコード
クールキッズ
クインテット
クエスト
クライマックス
グラムス
クリーム
クリスタルソフト
クリスタルダイナミクス
クリスタルビジョン
クリップハウス
クレイジーゲーム
クレフ
グレフ
グローバル・A・エンタテイメント
ケイ・アミューズメントリース
KSS
ゲームアーツ
ゲームスタジオ
ゲームバンク
ゲームビレッジ
ゲームプラン21
ケムコ
元気
コーエー
工画堂スタジオ
講談社
広美
国税庁
コピアシステム
コブラチーム
ココナッツジャパン
コナミ
コロンバスサークル
コンパイル
彩京
サイバーフロント
サイメイト
ザウス
ザウルス
サクセス
サダソフト
サミー
サラインターナショナルソフト
サリオ
サンアイ
サンアミューズメント
サンソフト
サンドストーム
サンライズインタラクティブ
サンリツ電気
サンヨー
CRI
CSK総合研究所
GMF
GNソフトウェア
ジーオーワン
ジーク
CBSソニーグループ
ジィスクライフサポート
Jウイング
ジェネックス
シグマ商事
シスコンエンタテイメント
システムサコム
システムソフト
シナジー幾何学
シムス
シャー・ロック
シャノアール
ジャレコ
シャングリ・ラ
シュールドウェーブ
ショウエイシステム
翔泳社
小学館
小学館プロダクション
シンキングラビット
神鋼ヒューマンクリエイト
シンビョウプランニング
ズーム
スカイ・シンク・システム
スクウェア
スクウェア・エニックス
スコーピオンソフト
スターフィッシュ
スターライトマリー
スタジオ3DO
スティング
スパイク
セガ
世界文化社
セタ
ゼネラル・エンタテイメント
ソシエッタ代官山
ソニー
ソネット
ソフィックス
ソフエル
ソフトオフィス
ソフトバンク
ソフトビジョン
ソフトプロ
ソフトマックス
タイトー
ダイキ
ダイコク電機
タイタスジャパン
ダイナミック企画
タイムワーナーインタラクティブ
タカラ
タケル
拓洋興業
ダズ
ダットジャパン
チュンソフト
ツクダオリジナル
T&Eソフト
TEN研究所
THQジャパン
TSS
TNN
DOG
D3パブリッシャー
TGL
ディジタルプロダクション
テイチク
TBS
データム・ポリスター
データイースト
データウエスト
デービーソフト
テクノスジャパン
テクノソフト
テクモ
デザイナーズパレット
テレビ朝日
テンゲン
電子メディアサービス
DEN’Z
電波新聞社
トーワキチ
東映
東京エレクトロンデバイス
東芝EMI
東宝
東亜プラン
東洋レコーディング
徳間書店
トミー
トライアングル・サービス
トランスペガサスリミテッド
トレコ
トレジャー
トンキンハウス
ナグザット
ナスカ
ナツメ
ナムコ
日本クラリービジネス
日本クリエイト
日本シスコン
日本システム
日本システムサプライ
日本データワークス
日本テレネット
日本ファルコム
日本物産
任天堂
ネクサスインターラクト
ネクストン
ネットビレッジ
ネバーランドカンパニー
ノイジア
パイ
ハイウェイスター
パイオニア
バイス
ハイスコアメディアワーク
パウ
博報堂
バショウハウス
バップ
パック・イン・ビデオ
ハットネット
ハックベリー
ハドソン
パトラ
バナレックス
ハミングバードソフト
バリエ
ハル研究所
パルス・インタラクティブ
パルソフト
パンサーソフトウェア
バンソフト
バンダイ
バンダイナムコ
バンダイビジュアル
バンタンインターナショナル
H.A.N.D
バンプレスト
ビーアイ
BSS
BMGジャパン
BMGビクター
PCMコンプリート
BPS
ビーファクトリー
ピオーネソフト
ピクセル
ビクター
ビスコ
ビッグ・クラブ
ビック東海
ビデオシステム
ビバリウム
ビベンディ・ユニバーサル・ゲームズ
ヒューマン
ヒロ
ビング
ピンチェンジ
びんぼうソフト
ファンハウス
ファンプロジェクト
フェイス
フォーティーファイブ
フォーラム
フォグ
フジコム
フジコムワークトレーディング
富士通
フジテレビ
プリンセスソフト
ブレイングレイ
ブロッコリー
フロム・ソフトウェア
フューチャー・パイレーツ
ヘクト
ベック
ぶんか社
BOSSコミュニケーションズ
ボーステック
ホームデータ
ホット・ビィ
ポッポ
ボトムアップ
ポニーキャニオン
ホリ電機
マーバ
マーベラス
マイクロアカデミー
マイクロキャビン
マイクロソフト
マイクロビジョン
マイクロネット
マイクロワールド
毎日コミュニケーションズ
マイピック
マイルストーン
マジファクト
増田屋コーポレーション
マックスベット
魔法
丸紅
マルチソフト
ミサワエンターテインメント
ミズキ
三井不動産
メイクソフトウェア
メサイヤ
メディアエンターテイメント
メディアカイト
メディアギャロップ
メディアクエスト
メディアビジョン
メディアファクトリー
メディアワークス
メディアリング
メディックス
メトロ
メトロ・スリーディジャパン
メルダック
モノリス
やのまん
ユークス
ユース
ユービーアイソフト
UPL
ユーメディア
ユタカ
ユニバーサル・インタラクティブ・スタ...
ユニパック
ユニ・ポスト
四次元
吉本興業
ヨネザワ
ライトスタッフ
ランダムハウス
ランドネットDD
リアルビジョン
リコー
リコーエレメックス
リバーヒルソフト
レーザーソフト
レイ
レイ・アップ
レイ・フォース
レインソフトウェア
レッドカンパニー
ロイヤル工業
ローカス
ロジーク
ワークジャム
ワープ
ワカ製作所
童
ワンダーエフェクト
アクション (ACT)
186本
のゲームが該当しました!
1
2
3
4
>
獣王記
1988年11月27日発売
セガより1988年11月27日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。アーケードからの移植作。プレイヤーは神々の怒りを買ったことで石碑に封印されていた獣人族の戦士となり、地底より復活した魔神の討伐と主神ゼウスの娘である女神アテナの救出が目的となる。ゲーム開始直後、主神ゼウスによって封印を解かれる所からゲームが始まる。獣人はゲーム中に様々な獣へと変身しパワーアップする。
ゲームの説明を見る ▶︎
おそ松くん はちゃめちゃ劇場
1988年12月24日発売
セガより1988年12月24日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。赤塚不二夫原作の漫画作品『おそ松くん』を題材としたゲーム作品となる。悪玉イヤミを倒すため、おそ松くんたちがパラレルワールドを冒険する。武器はパチンコのみだが、道中に出現するリボンを集めれば、トト子ちゃんのアイテムショップで便利なアイテムを買うことができる。
ゲームの説明を見る ▶︎
アレックスキッド 天空魔城
1989年02月10日発売
セガより1989年2月10日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。セガのオリジナルキャラクター「アレックスキッド」が活躍するゲーム作品。ステージはパンチとキックで敵を倒して進んでいく。ただ、ボスキャラクターとはジャンケンで勝負するといった異色の内容となっている。全体的に低年齢層向けの要素が多いゲームとなる。
ゲームの説明を見る ▶︎
北斗の拳 新世紀末救世主伝説
1989年07月01日発売
セガより1989年7月1日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。武論尊、原哲夫による日本の漫画『北斗の拳』を題材としたゲーム作品となる。全4章で構成されている。マップ画面で進むルートを選び、敵を倒しながらパワーアップしていく。パワーアップするとケンシロウの上着がびりびり破れ、キックやパンチも連打に変わる。画面に飛び散る敵の血しぶき等、グラフィック面の演出も特徴となる。
ゲームの説明を見る ▶︎
大魔界村
1989年08月03日発売
セガより1989年8月3日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。アーケードからの移植作品。カプコンの人気アクションゲーム『魔界村』の続編となる。6種類の武器を用い、魔王ルシファーからプリンセスを救い出すのが目的となる。横だけでなく、縦にもスクロールするステージは全5ステージで構成されている。また、本作ではステージ途中に出現する宝箱から金のヨロイを入手すると魔法の使用が可能となる。
ゲームの説明を見る ▶︎
孔雀王2
1989年11月25日発売
セガより1989年11月25日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。荻野真による密教世界をモチーフにした漫画『孔雀王』を題材としたゲーム作品となる。主人公の孔雀を繰り、蘇った織田信長を倒すのが目的となる。グロテスクな魔物たちを呪術で倒しながらステージを進めていく。また、オープニングにはビジュアルシーンが用意されているのも特徴となる。
ゲームの説明を見る ▶︎
ザ・スーパー忍
1989年12月02日発売
セガより1989年12月2日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。主人公の忍ムサシは木刀や手裏剣で次々に現れる敵を倒していく。敵と離れていると手裏剣、近ければ刀での攻撃になる。手裏剣は持てる数に制限があるが、アイテムを取ることで数を増やすことができる。本作には初期版と後期版があり、ボスキャラクター等、一部のキャラクターが差し替えらえている。
ゲームの説明を見る ▶︎
ゴールデンアックス
1989年12月23日発売
セガより1989年12月23日にメガドライブ用ソフトとして発売されたベルトスクロールアクションゲーム。アーケードからの移植作。プレイヤーはファンタジー世界を舞台に3人の性別・種族が異なる戦士から2キャラを選び、剣術と魔法を駆使して敵を倒しながら各ステージを進み、最終ボスである宿敵「デス=アダー」を打ち倒すのが目的となる。敵のモンスターを乗っ取って、尻尾や吐き出す炎で攻撃したりと攻略の自由度も高い。
ゲームの説明を見る ▶︎
ザ・ニュージーランドストーリー
1990年03月03日発売
タイトーより1990年3月3日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。アーケードからの移植作品。主人公のティキを操作して、悪玉アザラシにさらわれた仲間の鳥たちを救出するのが目的となる。移植にあたって、マップはすべてメガドライブのオリジナルに変更となっている。また、難易度もアーケード版よりも高めに設定されている。
ゲームの説明を見る ▶︎
重装機兵レイノス
1990年03月16日発売
メサイヤより1990年3月16日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションシューティングゲーム。「重装機兵」シリーズの第1作目となる。第4次世界大戦からの復興を遂げつつあった地球に、正体不明の宇宙戦艦が出現する。宇宙、地上、スペースコロニーを巻き込んだ全面戦争が開始。アサルトスーツ・レイノスのパイロットである主人公は、広がる戦火の中で戦いに身を投じていく。
ゲームの説明を見る ▶︎
DJボーイ
1990年05月19日発売
セガより1990年5月19日にメガドライブ用ソフトとして発売された横スクロールのベルトスクロールアクションゲーム。アーケードからの移植作品。プレイヤーが操る主人公はパンチとキックが攻撃手段となる。全6ラウンドで構成されている。ローラースケー卜ならではのハイスピードな展開が特徴となる。敵を倒すと得られるお金を集め、ショップでアイテムを購入し、パワーアップすることが可能となっている。
ゲームの説明を見る ▶︎
ゴーストバスターズ
1990年06月30日発売
セガより1990年6月30日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。SF映画『ゴーストバスターズ』を題材としたゲーム作品となる。プレイヤーは3人のキャラクターの中から一人を選び、ゴーストバスターズの一員として街のあちこちに出現するゴーストを退治しながら進んでいく。ゴースト退治で得たお金で、武器をパワーアップすることも可能となっている。
ゲームの説明を見る ▶︎
ESWAT サイバーポリス イースワット
1990年07月14日発売
セガより1990年7月14日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。アーケード版『ESWAT』の半世紀後の世界を描いた、メガドライブオリジナルの物語が展開する。全8ステージで構成されており、2ステージまでを通常警官として戦い、それ以降は特殊装甲服を着用し、ESWATとなって戦っていく。豊富な種類の武器が用意されているのが特徴となる。
ゲームの説明を見る ▶︎
バットマン
1990年07月27日発売
サンソフトより1990年7月27日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。アメコミや映画などでおなじみの「バットマン」を題材としたゲーム作品となる。悪の天才ジョーカーを相手に、縦横無尽の戦いを繰り広げていく。通常のアクションステージ以外にシューティングステージも用意されている。全体的にシックな雰囲気がバットマンの世界観をうまく表現している。
ゲームの説明を見る ▶︎
ラスタンサーガ2
1990年08月10日発売
タイトーより1990年8月10日にメガドライブ用ソフトとして発売された横スクロールタイプのファンタジーアクションゲーム。アーケードからの移植作品。プレイヤーは英雄ラスタンを操作して魔族と戦っていく。3種類の武器とさまざまなアイテムを使い、魔族をなぎ倒していく。全5ステージ構成で、アクションゲームとしては大きめのキャラクターが特徴となっている。
ゲームの説明を見る ▶︎
1
2
3
4
>
ゲームカタログ
メガドライブ
歴代ソフト売上ランキングTOP50
▶︎
ゲームタイトル一覧
▶︎
MD
アクション
MD
ロール
プレイング
MD
シミュ
レーション
MD
アド
ベンチャー
MD
シュー
ティング
MD
パズル・
テーブル
MD
スポーツ
MD
レース