▲
ピコピコ大百科
Game Volume All Search
ゲームタイトルから探す
ゲーム機から探す
スーパーファミコン
▶︎
セガサターン
▶︎
バーチャルボーイ
▶︎
ドリームキャスト
▶︎
Xbox
▶︎
スマートフォン
▶︎
ゲームタイトル
921
本
を紹介中!
全てのゲーム機
スーパーファミコン
セガサターン
バーチャルボーイ
ドリームキャスト
Xbox
スマートフォン
全てのメーカー
アークシステムワークス
アーベル
アイドス・インタラクティブ
アイディアファクトリー
アイマックス
アキ
アクアシステム
アクアプラス
アクティビジョン
アクレイムジャパン
アスキー
アスク
アットマーク
アテナ
アトラス
アルケミスト
アルトロン
アルファシステム
イーフロンティア
イサオ
イマジニア
インクリメントP
ヴィジット
ウエップシステム
エクゼコ
エコール
SNK
エニックス
NEC
エポック社
エレクトロニック・アーツ
ガイナックス
ガスト
角川書店
カプコン
カマタアンドパートナーズ
キキ
キッズステーション
キッド
キャラメルポット
キングレコード
クールキッズ
クライマックス
クレイジーゲーム
グレフ
グローバル・A・エンタテイメント
ゲームアーツ
ゲームスタジオ
ゲームビレッジ
ケムコ
元気
コーエー
広美
ココナッツジャパン
コナミ
コンパイル
彩京
サイバーフロント
サクセス
サミー
サンソフト
サンライズインタラクティブ
CRI
GMF
Jウイング
GNソフトウェア
ジェネックス
シスコンエンタテイメント
シムス
ジャレコ
シャングリ・ラ
ショウエイシステム
翔泳社
シンビョウプランニング
スターフィッシュ
スティング
スパイク
セガ
ゼネラル・エンタテイメント
ソフトマックス
タイトー
ダイコク電機
タイムワーナーインタラクティブ
タカラ
拓洋興業
ダズ
T&Eソフト
TGL
D3パブリッシャー
TBS
データム・ポリスター
データイースト
テクノソフト
テクモ
デザイナーズパレット
トミー
トライアングル・サービス
トレジャー
ナグザット
ナムコ
任天堂
ネットビレッジ
ノイジア
パイ
ハイウェイスター
パック・イン・ビデオ
ハックベリー
ハドソン
パトラ
パルス・インタラクティブ
パンサーソフトウェア
バンダイ
バンプレスト
BPS
BMGビクター
ピオーネソフト
ビクター
ビスコ
ビデオシステム
ビバリウム
ヒューマン
びんぼうソフト
フォーティーファイブ
フォグ
フジコムワークトレーディング
プリンセスソフト
ブロッコリー
フロム・ソフトウェア
ぶんか社
ボトムアップ
マーベラス
マイクロキャビン
マイクロソフト
マイクロネット
マイピック
マイルストーン
マックスベット
メサイヤ
メディアエンターテイメント
メディアクエスト
メディアファクトリー
メディアワークス
メディックス
メトロ・スリーディジャパン
やのまん
ユークス
ユービーアイソフト
ランダムハウス
リアルビジョン
リバーヒルソフト
レインソフトウェア
ローカス
ワープ
ワカ製作所
童
ワンダーエフェクト
レース
21本
のゲームが該当しました!
1
2
>
ペンペン トライアイスロン
1998年11月27日発売
走り、泳ぎ、滑りという全く異なる3つのアクションをシーン毎に使い分けるアクションレース。個性溢れる7匹のペンペン達が一等目指して激しいレースを行う。滑り、泳ぎ、走りの基本動作に加え、ころび、ジャンプ、挑発、怒りなど、生き物ならではのアクションが熱いレースを盛り上げる。後ろから前からライバルペンペンが邪魔をしてくるうえに、コースによってはもっと大掛かりなお邪魔仕掛けしかけも登場する。
ゲームの説明を見る ▶︎
セガラリー2
1999年01月28日発売
コンシューマー作でヒットしたセガサターン版の続編として前作を踏襲する作りとなっており、モードの充実化が図られている。 「アーケードモード 」の他に「10イヤーズチャンピオンシップモード」があり、様々な天候、コースの組み合わせ毎に適切なカーセッティングをしつつ転戦し、制覇していく。10イヤーズ最終目的に実在ラリーを模した1対1でコース半周側よりスタートするSSSステージが存在する。
ゲームの説明を見る ▶︎
モナコ グランプリ レーシング シミュレーション2
1999年03月11日発売
栄光のグランプリを再現するレーシングシミュレーションゲーム。モナコ市街地をはじめ各16カ国のグランプリコースをリアルに再現している。シンプルにレースを楽しむ「アーケードモード」と、リアリズムあふれる「シミュレーションモード」が選べる。「シミュレーションモード」では、天候や燃料の重さ、パーツや無線機などの故障などの要素が加わる。コース脇の芝生や水溜りにマシンが入ると、タイヤに色が付着する演出がある。
ゲームの説明を見る ▶︎
スーパースピード・レーシング
1999年03月25日発売
セガから発売されたドリームキャスト用レースゲーム。メインとなる「チャンピオンシップモード」では1シーズン全19レースを行い、全ラウンドの総合ポイントで順位を競っていく。優勝すると、「スーパースピードモード」という隠しモードを遊ぶ事ができる。このモードは、通常30フレームのゲームを秒間60フレームに変更したモードとなる。オプションでは「レース周回数」「マシンダメージ」などの項目を変更できる。
ゲームの説明を見る ▶︎
レッドラインレーサー
1999年04月29日発売
PC用で発売されたゲームのドリームキャスト移植作。1999年4月29日にイマジニアより発売された。21世紀初頭の近未来を舞台とし、架空の高性能バイクを駆り、オン・オフ・スノーなどあらゆる路面を300Km/hオーバーで疾走するスーパーバイクレースゲーム。コースは丘・荒野・海岸・雪・雪2・サーキットなどが用意されている。各レースで優勝を続けると追加バイクとコースを選べるようになる。
ゲームの説明を見る ▶︎
首都高バトル
1999年06月24日発売
1999年6月24日に元気より発売されたドリームキャスト用レースゲーム。シリーズ化された首都高速が舞台の人気レーシングゲームの一作。バトルでは双方のSP(スピリットポイント)を削りあうことで勝負が決まる。自分がリードしているときはライバルのSPが減少し、ライバルがリードしているときはこちらのSPが減っていく。SPが先になくなった方が負けで、勝った方には報酬のポイントがもらえるというシステム。
ゲームの説明を見る ▶︎
バギーヒート
1999年07月08日発売
1999年7月8日にCRIから発売されたドリームキャスト用レーシングゲーム。個性豊かな8人のキャラクターと車が選択でき、ゲームモードはチャンピオンシップレース、タイムアタック、VSゲーム、トレーニングなどが用意されている。ステージクリア後に色々なアングルからリプレイを楽しむ事が可能。また、タイムアタックモードでAIを育成する事もできる。
ゲームの説明を見る ▶︎
スピード・デビル
1999年11月18日発売
ユービーアイソフトより発売されたドリームキャスト用レースゲーム。マシンのライナップは12台で性能は最高速・加速・ブレーキの3つ。カラーリングも豊富で1台15種類以上。コースはアメリカを舞台にした砂漠、海岸、ニューヨークなど多彩で同じコースでも季節や状況、時間帯・天候が変化。印象が大きく変わる。また、逆走・ミラー(左右反転)コースもある。軽快かつ緊張感があるBGMも魅力。
ゲームの説明を見る ▶︎
F1ワールドグランプリ for Dreamcast
1999年11月25日発売
ビデオシステムから発売されたドリームキャスト用レースゲーム。ゲームモードは決勝レースを楽しむ「シングルレースモード」、全16戦の世界戦を戦い抜く「チャンピオンシップモード」、そして練習にも最適な「タイムアタックモード」、2人で楽しむ「マッチレースモード」が用意されている。1998年度に存在した全11チーム16サーキット及びシューマッハ、アレジ、ハッキネンなど実在の22名のF1ドライバーが登場する。
ゲームの説明を見る ▶︎
セガGT ホモロゲーションスペシャル
2000年02月17日発売
現実の自動車レースに近い挙動のリアル志向のレースゲーム。登場車種も国内メーカーの全155車種が使われている。最初は選べる車種は少ないが、ゲーム中のレースを勝つことで資金を増やし、新たに購入したり改造するなどしてゲームを進めて行く。ビジュアルメモリでミニゲーム「ホモポケ」がプレイ可能。ドライバーをトレーニングしたり、アルバイトで資金を稼ぐことで「ホモポケ」内のレースで勝利すると、本編で使用できる。
ゲームの説明を見る ▶︎
スーパーランナバウト
2000年05月25日発売
2000年5月に発売されたスーパーランナバウトのリニューアルバージョン。乗車可能な車種30種類のデザイン変更や挙動のリニューアルにより、より一層サンフランシスコの街並みを快適に走行できる。さびれた自動車工場のオーナー親子が主人公となる「親子編」と、捜査課に移ることを夢見る交通課チームが主人公となる「警察編」の2つのシナリオを搭載。それぞれ特徴的なミッションが数種類あり、ラストには意外な結末が。
ゲームの説明を見る ▶︎
首都高バトル2
2000年06月22日発売
ドリームキャスト版「首都高バトル」から約1年。環状線を完全再現した前作に続き、湾岸線、横羽線、深川線、台場線などを大幅に追加。ドリームキャストの表現能力を最大限に生かした映像のなかで、リアルバトルが激しく展開される。全長180キロを超えるコースと300人を超えるライバルとのタイマン勝負。登場する車は60車種、120グレード以上ありエアロパーツも120種類に及ぶ。
ゲームの説明を見る ▶︎
リボルト
2000年07月13日発売
ラジコンの操作性をリアルに再現したレースゲーム。ラジコンの種類はバギーやツーリングカー型が主となり、郊外や西部劇に出てきそうな町、果てはオモチャや博物館やトイタニックなど様々な場所をコースとして走ることが出来る。レースゲームとしては珍しく操作性を変更する事が出来、前途の通り本物のラジコンの操作性を再現したモードとスピードを押さえ物理エンジンの作用を抑えたモードなどがある。
ゲームの説明を見る ▶︎
F355 Challenge
2000年08月03日発売
セガより発売されたアーケード用レースゲームのドリームキャスト移植作。フェラーリ社の正式なライセンスを受けた作品でプロデューサーは『アウトラン』や『バーチャファイター』を手がけた鈴木裕。ゲームモードは「トレーニング」「フリー走行」「レース」の3つ。レースモードでは8台での競い合いとなる。
ゲームの説明を見る ▶︎
エイティーン・ホイーラー
2000年10月12日発売
2000年にセガからアーケードにリリースされたレースゲーム。本作はそのドリームキャスト移植作。トレーラーを運転してアメリカ大陸を横断する。タイトルはアメリカのセミトレーラーで採用されている車輪配置でポピュラーな18輪から。DC版では「パーキングチャレンジ」「スコアアタック」といった既存のコースをアレンジした、オリジナルのプレイモードが追加された。
ゲームの説明を見る ▶︎
1
2
>