▲
ピコピコ大百科
Game Volume All Search
ゲームタイトルから探す
ゲーム機から探す
スーパーファミコン
▶︎
セガサターン
▶︎
バーチャルボーイ
▶︎
ドリームキャスト
▶︎
Xbox
▶︎
スマートフォン
▶︎
ゲームタイトル
880
本
を紹介中!
全てのゲーム機
スーパーファミコン
セガサターン
バーチャルボーイ
ドリームキャスト
Xbox
スマートフォン
全てのメーカー
アークシステムワークス
アーベル
アイドス・インタラクティブ
アイディアファクトリー
アイマックス
アキ
アクアシステム
アクアプラス
アクティビジョン
アクレイムジャパン
アスキー
アスク
アットマーク
アテナ
アトラス
アルケミスト
アルトロン
アルファシステム
イーフロンティア
イサオ
イマジニア
インクリメントP
ヴィジット
ウエップシステム
エコール
SNK
エニックス
NEC
エレクトロニック・アーツ
ガイナックス
ガスト
角川書店
カプコン
カマタアンドパートナーズ
キキ
キッズステーション
キッド
キャラメルポット
キングレコード
クールキッズ
クライマックス
クレイジーゲーム
グレフ
グローバル・A・エンタテイメント
ゲームアーツ
ゲームスタジオ
ゲームビレッジ
ケムコ
元気
コーエー
広美
ココナッツジャパン
コナミ
コンパイル
彩京
サイバーフロント
サクセス
サミー
サンソフト
サンライズインタラクティブ
CRI
GMF
Jウイング
GNソフトウェア
ジェネックス
シスコンエンタテイメント
シムス
ジャレコ
シャングリ・ラ
ショウエイシステム
翔泳社
シンビョウプランニング
スターフィッシュ
スティング
スパイク
セガ
ゼネラル・エンタテイメント
ソフトマックス
タイトー
ダイコク電機
タイムワーナーインタラクティブ
タカラ
拓洋興業
ダズ
T&Eソフト
TGL
D3パブリッシャー
TBS
データム・ポリスター
データイースト
テクモ
デザイナーズパレット
トミー
トライアングル・サービス
トレジャー
ナグザット
ナムコ
任天堂
ネットビレッジ
ノイジア
パイ
ハイウェイスター
パック・イン・ビデオ
ハックベリー
ハドソン
パルス・インタラクティブ
パンサーソフトウェア
バンダイ
バンプレスト
BPS
ピオーネソフト
ビクター
ビスコ
ビデオシステム
ビバリウム
ヒューマン
びんぼうソフト
フォーティーファイブ
フォグ
フジコムワークトレーディング
プリンセスソフト
ブロッコリー
フロム・ソフトウェア
ぶんか社
ボトムアップ
マーベラス
マイクロキャビン
マイクロソフト
マイクロネット
マイピック
マイルストーン
マックスベット
メサイヤ
メディアエンターテイメント
メディアクエスト
メディアファクトリー
メディアワークス
メディックス
メトロ・スリーディジャパン
やのまん
ユークス
ユービーアイソフト
ランダムハウス
リアルビジョン
リバーヒルソフト
レインソフトウェア
ローカス
ワープ
ワカ製作所
童
ワンダーエフェクト
ドリームキャスト
533本
のゲームが該当しました!
1
2
3
4
>
July
1998年11月27日発売
フォーティーファイブより発売されたドリームキャスト用ゲーム。高村誠とヨシュアという2人の主人公を切り替えながらストーリーを進めていく、テキストアドベンチャーゲーム。キャラクターデザインに、トニーたけざき、梅津泰臣 両氏を起用しており、ゲームに登場する総数150人の人物は全員立ち絵付きであり、子供から大人まで、美形から不美人まで幅広い「人物」がトニーたけざき氏と梅津泰臣氏の両名によって描かれている。
ゲームの説明を見る ▶︎
ゴジラ・ジェネレーションズ
1998年11月27日発売
「破壊神ゴジラ」を思いのままに操作できるラジコンゴジラがコンセプト。DCの映像技術を駆使して、ゴジラの質感・重量感・破壊の爽快感・放射能などの迫力たっぷりの攻撃をリアルに表現。ゴジラを自由に操作して、精密に作られた日本の有名大都市を破壊する爽快感が味わえる。携帯型ミニゲーム「あつめてゴジラ」に連動。ゴジラ全作品の劇場予告編を収録。
ゲームの説明を見る ▶︎
バーチャファイター3tb
1998年11月27日発売
セガから発売された対戦格闘アクション「バーチャファイターシリーズ」のナンバリングタイトル第3段。「tb」とは「チームバトル」の意味で、3対3などの勝ち抜き団体戦の遊びが可能になった。プレイヤーが自分でチームを編成することができる。プレイヤーは総勢12人の中国拳法や相撲といったさまざまな武術を得意としたキャラクターの中から、気に入ったキャラクターを選ぶ。舞台は13種類。
ゲームの説明を見る ▶︎
ペンペン トライアイスロン
1998年11月27日発売
走り、泳ぎ、滑りという全く異なる3つのアクションをシーン毎に使い分けるアクションレース。個性溢れる7匹のペンペン達が一等目指して激しいレースを行う。滑り、泳ぎ、走りの基本動作に加え、ころび、ジャンプ、挑発、怒りなど、生き物ならではのアクションが熱いレースを盛り上げる。後ろから前からライバルペンペンが邪魔をしてくるうえに、コースによってはもっと大掛かりなお邪魔仕掛けしかけも登場する。
ゲームの説明を見る ▶︎
インカミング 人類最終決戦
1998年12月17日発売
イマジニアから発売されたシューティングゲーム。21世紀初頭、世界各地で未確認飛行物体の目撃報告が相次ぐ。月面にある国際基地が未知の敵からの攻撃をうけるに至り、彼らの意図が地球の観察などではないことが明白になる。この最初の襲撃の後、月面基地にいた職員を避難させるべく、地球は使用可能な宇宙船を全て動員して、必死の撤収作業を行った。しかし、彼らの恐るべき地球侵略計画は始まったばかりであった。
ゲームの説明を見る ▶︎
セヴンスクロス
1998年12月23日発売
NECから発売された生命の進化をテーマにしたドリームキャスト用シミュレーションRPG。プレーヤーは未知の生命体となって海の微生物からスタート。戦闘で他の生物を捕食し、パーツを取得して両生類、哺乳類へと独自の進化を繰り返していく。エリアごとに定められたボスを倒し6つのエリアを制覇するのが目的。ゲーム終盤の急展開が見所の一つ。
ゲームの説明を見る ▶︎
テトリス4D
1998年12月23日発売
1998年12月23日にBPSよりドリームキャストで発売されたパズルゲーム。ゲームモードとして通常のエンドレスモードである「CLASSIC」と2?4人用の対戦モードの「BATTL」が用意されている。選択できるゲームレベルは、 BEGINNER(Lv0)・EASY・NORMAL・HARD・EXPERTの5種類。ラインが10の倍数を超えるごとにLvが上がり、Lv99の次のLv MAXで最高になる。
ゲームの説明を見る ▶︎
ソニックアドベンチャー
1998年12月23日発売
ソニックシリーズ初の3Dアクションゲーム。ゲームシステムが3Dになったことに合わせ、キャラクターに声優によるボイスがつくようになり、設定・デザインも変更された。シリーズ通しての主人公ソニックを含めた6人のキャラクターそれぞれにストーリーが用意されている群像劇のような構成が特徴である。キャラクターごとに能力とゲームシステムが異なり、違ったゲームを楽しんでいるかの如く何度でも楽しめる。
ゲームの説明を見る ▶︎
戦国TURB
1999年01月14日発売
宇宙を放浪していた少女じのちゃんがらいよん惑星に落ち、ねこ軍とひつじ軍の戦(いくさ)に巻き込まれ、ねこ軍の隊長になってねこ兵たちを率いてひつじ軍とコミカルな戦を繰り広げていくアクションRPG。フルポリゴンで多人数対多人数のリアルタイムにぎやかバトルを実現。愛着をもって育てた兵隊がドラマムービーに抜擢されるNPCオーデションシステムを搭載。
ゲームの説明を見る ▶︎
神機世界エヴォリューション
1999年01月21日発売
1999年1月21日にスティングが開発したドリームキャスト用ゲームソフト。キャラクターデザインはウエクサユミコが担当。
高度な科学力を有した先史文明が滅んだ世界。現在はその文明の遺産であるサイフレームを使い、遺跡探検を行う者を「冒険家」または「サイフレーム使い」と呼んでる。主人公は膨大な借金を返済するために遺跡探検をする。
ゲームの説明を見る ▶︎
セガラリー2
1999年01月28日発売
コンシューマー作でヒットしたセガサターン版の続編として前作を踏襲する作りとなっており、モードの充実化が図られている。 「アーケードモード 」の他に「10イヤーズチャンピオンシップモード」があり、様々な天候、コースの組み合わせ毎に適切なカーセッティングをしつつ転戦し、制覇していく。10イヤーズ最終目的に実在ラリーを模した1対1でコース半周側よりスタートするSSSステージが存在する。
ゲームの説明を見る ▶︎
ポップンミュージック
1999年02月25日発売
コナミがアーケードで稼働をしていた音楽シミュレーション。特定の楽器や音楽機材を模した操作デバイスではなく、9つのカラフルなボタンを利用する。可愛らしいポップな雰囲気のデザインでキャラクターの人気も高い。ドリームキャスト移植版ではオリジナルの新曲5曲を隠し曲として収録。HYPER譜面やHIDDEN、RANDOMなどのオプションも隠し要素として搭載された。また、オリジナルモードも追加されている。
ゲームの説明を見る ▶︎
パワーストーン
1999年02月25日発売
カプコンから1999年2月25日にドリームキャストで発売されたゲームソフト。誰でもできる何でもできる対戦アクション。キーと「パンチ」「キック」「ジャンプ」の3つボタンで壁を駆けあがる、柱につかまる、アイテムを投げるなど様々なアクションが楽しめる!ステージを利用したアクションや”パワーストーン”を集めての変身など、これまでの対戦格闘にはない駆け引きが楽しめる。
ゲームの説明を見る ▶︎
エアロダンシング featuring Blue Impulse
1999年03月04日発売
1999年3月4日にCRIから発売されたドリームキャスト用フライトシュミレーションゲーム。「エアロダンシングシリーズ」最初の作品。限りなくリアルなフライトシュミレーションだけに、操縦するには高い集中力と注意力が必要にある。ただし、ゲームは離陸、旋回、着陸、といった一連の基礎飛行訓練から始まるので、飛行機操縦ゲームが初めての人でも、飛行機の操縦方法をしっかり練習できる。
ゲームの説明を見る ▶︎
ぷよぷよーん
1999年03月04日発売
コンパイル開発の落ち物パズルゲームシリーズ『ぷよぷよ』の第4作。ドリームキャスト用ソフトとしてセガから発売された。『ぷよぷよ通』の基本ルールに加え、本作では新たな要素として、様々な効果をもたらす「特技」と、対戦ルールが特殊なものに変化する「ステージ」の概念が導入された。画面中央で小さなキャラクターが連鎖やダメージなどの状況に合わせて細かくアニメーションする。1枚絵によるカットイン演出も存在する。
ゲームの説明を見る ▶︎
1
2
3
4
>