ゲーム機から探す
ゲームタイトル13300本を紹介中!
2000年03月04日発売
コナミより2000年3月4日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたリズムアクションゲーム。アーケードで人気のドラムシミュレーションゲームで、画面上部から流れてくるチップに対応したパッドやバスドラムを、タイミング良く叩いて曲を演奏する。PS2版だけのオリジナルモードも搭載している。『ギターフリークス』とのセッションプレイも実現し、アーケードのセッションプレイそのままの雰囲気で楽しめる。
ゲームの説明を見る ▶︎
カプコンより2000年3月4日にプレイステーション2用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。カプコン人気対戦格闘ゲームシリーズの1つで、3Dポリゴングラフィックが採用された『ストリートファイターEX』シリーズの第3弾。2D対戦格闘と似た操作感覚はそのままに、タッグバトルやタッグによる同時攻撃「クリティカルパレード」などのシステムを追加。オリジナルキャラ「エース」を作成することもできる。
2000年03月30日発売
ナムコより2000年3月30日にプレイステーション2用ソフトとして発売された3D対戦格闘アクションゲーム。『鉄拳』シリーズの一作で、これまでの1対1の対戦から、タッグを組んでの2対2の対戦へと進化している。タッグになったことで、2人の華麗なコンボ技を繰り出すこともできる。歴代シリーズの人気キャラクター達が総勢30人以上も登場する。時代やストーリーを超越したオールスターキャストが総出演する。
テクモより2000年3月30日にプレイステーション2用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。アーケードで人気を博した対戦格闘アクション『DEAD OR ALIVE』の第2弾の移植作。新モードを含む7つのモードを収録している。更に新キャラの追加はもちろん、前作でも好評だったオリジナルコスチュームも追加されている。それぞれの目的を持ち、大会に挑むキャラ達の熱く激しい闘いのドラマが今、始まる。
2000年08月03日発売
コーエーより2000年8月3日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションゲーム。『三國志』の世界の英雄たちの闘いをアクションで再現した『三國無双』がパワーアップしたタクティカルアクションとなる。英雄たちの超人的な活躍を再現するため1対多数の戦いを、高いアクション性はそのままに実現。使用する武器による特性や連続攻撃、スペシャル攻撃を駆使して、襲いくる敵兵を倒していこう。
エレクトロニック・アーツより2000年8月3日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションシューティングゲーム。プレイヤー+NPC3人の4人体制で戦う。各キャラクターには特性があり、指示を出したり、ミッションクリア時に得られるポイントを振り分けて能力をアップさせることが可能。対テロ組織の特殊部隊の一員アッシュとなり、3人の仲間たちとともに敵基地に潜入し、様々なミッションに挑んでいく。
2000年08月10日発売
カプコンより2000年8月10日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションシューティングゲーム。近未来を想定した世界戦争の中で、現代兵器や新開発のロボット兵器が戦いを繰り広げるバトルフィールドアクションとなる。視覚、聴覚から迫る戦場は大迫力。シナリオは、世界各地の紛争地域から6つの作戦が収録されている。射撃による破壊の爽快感を再現し、スコープを使用した遠距離攻撃も可能となっている。
2000年09月21日発売
コナミより2000年9月21日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションゲーム。ゲームでミュージシャン気分を味わえる『ビートマニア』シリーズのキーボード版となる。落ちてくる音符を見ながら、鍵盤を操作してメロディーを奏でることでゲームを進めていく。アーケード版からの移植曲に加え、オリジナルの3曲が追加されており、PS2版でしか楽しむことができない「FREE」モードも搭載されている。
2000年11月02日発売
エニックスより2000年11月2日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたリズムアクションゲーム。人気ダンスゲーム『バストアムーブ』シリーズの一作。全8チーム32名のダンサーが登場し、4人のキャラクターが同時にダンス。2人、3人、4人によるチームダンスと組み合わせによって多彩なコンビネーションダンスが可能。ハートマークのフリーボタンを活用すれば、チームメイトとのコンビネーションも楽しめる。
コナミより2000年11月2日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたリズムアクションゲーム。アーケードゲームから家庭用に完全移植されたDJシミュレーションゲームで、アーケード版『3rd style』に登場した68曲のほか、『2DX』シリーズからも13曲追加し、全81曲に渡ってプレイできる。グラフィックにはオリジナル実写ムービーを用いているので、ミュージッククリップとしても堪能できる。
コーエーより2000年11月2日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションゲーム。競馬騎手となって、色々なレースに騎乗して成長していくジョッキー体験ゲームの第2弾。騎手が50人以上、馬も中央、地方、海外あわせて5000頭が実名で登場する。また、過去のG1レースを再現したり、障害レースを採用するなどシステムも強化。もちろん対戦プレイも可能。名馬に鞭をふるい、レースに勝利しよう。
コーエーより2000年11月2日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたゲームソフト。多彩な配合理論を駆使して最強馬の育成・生産を目指す競馬シミュレーション『Winning Post4 MAXIMUM』と本物のジョッキーになったかのようなリアルタイムアクションが展開する『ジーワン ジョッキー2』のセット商品となる。馬主と騎手の両方で競馬を堪能することができる。
2000年11月30日発売
テクモより2000年11月30日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたリズムアクションゲーム。楽曲に合わせて、コントローラのアナログスティックを入力してダンスを踊る音楽アクションゲームとなる。『LOVEマシーン』や『ヤングマン』など往年の有名曲を多数収録し、最大3人同時プレイも可能。音楽以外の芸能活動を禁じられたハイテク都市を舞台に、3人の少女からなるダンスユニット「ユニゾン」が奮闘する。
2000年12月07日発売
コナミより2000年12月7日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションゲーム。2大音楽ゲーム『ギターフリークス3rd MIX』と『ドラムマニア2nd MIX』がカップリングされ、セッション機能まで搭載されている。ロングバージョンとメドレーを追加し、ベースパートの演奏もできる。3人同時プレイで、ドラム・ギター・ベースの組み合わせも自由自在なので、ゲームで本格的なバンドが組める。
2000年12月14日発売
ソニーより2000年12月14日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションRPG。自動生成ダンジョンを冒険しながら、魔人に吹き飛ばされた町のかけら「アトラ」を集めていくゲーム作品。町作りをするシミュレーションの要素もあり、作った町を自由に歩き回ったり、会話することが可能となっている。昼夜の時間が存在したり、武器を成長させていくことで強くなるシステムなどを採用している。