ゲーム機から探す
ゲームタイトル12703本を紹介中!
2002年08月09日発売
アテナより2002年8月9日にゲームキューブ用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。本格派4人打ち麻雀『プロ麻雀 極』シリーズが人気麻雀番組『MONDO21Cup』とコラボレーションゲーム。番組さながらの熱い闘牌を再現している。人気、実力ともにトップクラスの麻雀プロ16名が出演し、各プロのプロフィールや撮り下ろしインタビューも収録。プレイヤー対局情報を全て記録し、打ち筋を分析することもできる。
ゲームの説明を見る ▶︎
2002年09月26日発売
コナミより2002年9月26日にゲームキューブ用ソフトとして発売された将棋ゲーム。有段者も唸る思考エンジンを搭載した人気将棋ゲーム『永世名人』シリーズの前作よりもパワーアップした作品。序盤の駒組み、終盤の鋭い攻めや粘りに更なる磨きがかかり、王道から新しいものまで定跡データを30万手以上収録。他にも、至高の名にふさわしい、差し手を選ばぬ多彩な機能が満載となっている。
2002年09月27日発売
ケムコより2002年9月27日にゲームキューブ用ソフトとして発売された2人対戦アーケード型ゲーム。ライバルより早くタワーを建てて頂上にあるゴールを目指す。落ちてくるいろんな形のブロックをキャッチして、上手に積み上げタワーを積み上げていく。様々なお邪魔キャラ、障害物や相手からのアイテム攻撃など緊張感あふれる要素が満載。さらにおまけモードも充実している。
2002年10月25日発売
アクレイムジャパンより2002年10月25日にゲームキューブ用ソフトとして発売された3Dパズルアクションゲーム。「同じ色と形のカプセルのペアを作って消していくだけ」という簡単なルール。7つのステージのクリアを目指す「1Pプレイ」のほか、2Pとの協力プレイはもちろん、最大4人での対戦も実現。恐ろしい動物実験を計画している科学者「Dr.ズー」に捕らわれた動物を救助するのが目的となる。
2002年11月08日発売
任天堂より2002年11月8日にゲームキューブ用ソフトとして発売されたテーブルゲーム。任天堂の人気キャラたちが大活躍するパーティゲームの決定版『マリオパーティ』シリーズの第4弾。3Dマップ化に加え、2対2のタッグマッチなど大幅パワーアップ。マップはバリエーション豊かな全6種類、ほぼ完全新作のミニゲームは60種類以上収録している。1人でもみんなでも楽しめる4つのモードが楽しめる。
2002年12月05日発売
ハドソンより2002年12月5日にゲームキューブ用ソフトとして発売されたボードゲーム。すごろく形式の定番ボードゲーム『桃太郎電鉄』シリーズのパワーアップしたゲームキューブ版。キャラやイベント、カードはもちろん、「キングボンビー」も怪獣サイズまでに巨大化し、ますます凶悪になって登場する。さらに、シリーズ史上最悪のお邪魔キャラ「ブラックボンビー」も新たに誕生し、超ド級の災いをもたらす。
2002年12月19日発売
タカラより2002年12月19日にゲームキューブ用ソフトとして発売されたテーブルゲーム。アニメ『爆転シュートベイブレード2002』を題材としたゲーム作品。実際のベイブレードの挙動を忠実にシミュレートし、ジョイントやマグネウェイトディスクのN/S極まで反映させている。最大4人の対戦モードはバトルロイヤルモード、タッグバトルモードなどを搭載。最強のブレーダーを目指し、トーナメントを勝ち抜くのが目的。
2002年12月20日発売
サクセスより2002年12月20日にゲームキューブ用ソフトとして発売されたパズルゲーム。落ちもの系パズルゲームの定番『テトリス』に、遊びの幅を広げる新しいルールを盛り込んだバージョンとなる。通常のルールのテトリスはもちろん、様々なルール加えたものを含め、全6種類を収録。最大4人対戦も可能。ピースを保留できるホールド機能や落下先のガイド機能など、初心者向けのサポート機能も充実している。
ナムコより2002年12月20日にゲームキューブ用ソフトとして発売されたアクションパズルゲーム。ブロックを崩して、下へと掘り進んでいく。ステージは「神秘の宇宙」「大冒険活劇」「ホラー」など、5つのアトラクションに挑む。「ドルアーガーの塔」をアレンジしたミニゲームなどで遊べたり、カードやフィギュアのアイテムを集めることができる。
2003年02月07日発売
任天堂より2003年2月7日にゲームキューブ用ソフトとして発売された豪華なパズルゲーム集。3種類の名作パズルを楽しめる。『ドクターマリオ』『ヨッシーのクッキー』『パネルでポン』を収録。3種類のパズルゲームとも2人から4人の対戦プレイに対応し、みんなで遊ぶことも可能。シンプルだけどハマってしまう名作ばかりで、どなたでも楽しむことができる。
2003年02月27日発売
タイトーより2003年2月27日にゲームキューブ用ソフトとして発売されたパズルゲーム。同色のバブルを3つ以上くっつけて消していく人気パズルゲーム『スーパーパズルボブル』の新要素を詰め込んだゲームキューブ版。PS2『スーパーパズルボブル』のシステムやモードを継承し、「4Pバトル」「シュートバブル」などオリジナルのモードを搭載。新たな『パズルボブル』の魅力がたっぷりの1本となっている。
2003年03月20日発売
コナミより2003年3月20日にゲームキューブ用ソフトとして発売された囲碁ゲーム。人気コミック『ヒカルの碁』を題材とするゲーム作品。トゥーンレンダリングによる3Dグラフィックでキャラを表現し、形勢逆転の一手を打つと派手な演出が入るなど映像面を大幅に強化。同梱の専用GBAカートリッジにゲームをダウンロードすることで、携帯碁盤や問題集をGBAでプレイできるようになる。
2003年04月10日発売
アスミック・エースより2003年4月10日にゲームキューブ用ソフトとして発売されたボードゲーム。スゴロク形式のボードゲームとRPGが合体した『ドカポン』シリーズのゲームキューブ版。「人体改造を頼んで他人の体を弱くする」「銀行を襲い他のプレイヤーの貯金を奪う」など、激しい戦いを予感させる要素が盛り沢山。「ドカポンエッグ」の発掘、スポンサー契約など、新たなシステムも追加されている。
2003年05月01日発売
タカラより2003年5月1日にゲームキューブ用ソフトとして発売されたボードゲーム。ボードゲームの定番『人生ゲーム』のゲームキューブ版。オリジナルキャラも作成可能で、生年月日を入力すると、四柱推命をもとにした宿命星が設定される。バリエーション豊かなマップは自由に組み合わせることによって、自分好みの人生を演出できる。100種類以上のミニゲームも搭載されている。
2003年05月30日発売
任天堂より2003年5月30日にゲームキューブ用ソフトとして発売された『ポケットモンスター ルビー・サファイア』の自慢のポケモンコレクションを整理できるソフト。最大で1500匹ものポケモンを預けておくことが可能となっている。預けたポケモンたちを調べたり、並び替えたりする検索機能や、預けたポケモンをコマにして飾って楽しむディスプレイ機能も搭載している。