▲
ピコピコ大百科
Game Volume All Search
ゲームタイトルから探す
ゲーム機から探す
スーパーファミコン
▶︎
セガサターン
▶︎
バーチャルボーイ
▶︎
ドリームキャスト
▶︎
Xbox
▶︎
スマートフォン
▶︎
ゲームタイトル
921
本
を紹介中!
全てのゲーム機
スーパーファミコン
セガサターン
バーチャルボーイ
ドリームキャスト
Xbox
スマートフォン
全てのメーカー
アークシステムワークス
アーベル
アイドス・インタラクティブ
アイディアファクトリー
アイマックス
アキ
アクアシステム
アクアプラス
アクティビジョン
アクレイムジャパン
アスキー
アスク
アットマーク
アテナ
アトラス
アルケミスト
アルトロン
アルファシステム
イーフロンティア
イサオ
イマジニア
インクリメントP
ヴィジット
ウエップシステム
エクゼコ
エコール
SNK
エニックス
NEC
エポック社
エレクトロニック・アーツ
ガイナックス
ガスト
角川書店
カプコン
カマタアンドパートナーズ
キキ
キッズステーション
キッド
キャラメルポット
キングレコード
クールキッズ
クライマックス
クレイジーゲーム
グレフ
グローバル・A・エンタテイメント
ゲームアーツ
ゲームスタジオ
ゲームビレッジ
ケムコ
元気
コーエー
広美
ココナッツジャパン
コナミ
コンパイル
彩京
サイバーフロント
サクセス
サミー
サンソフト
サンライズインタラクティブ
CRI
GMF
Jウイング
GNソフトウェア
ジェネックス
シスコンエンタテイメント
シムス
ジャレコ
シャングリ・ラ
ショウエイシステム
翔泳社
シンビョウプランニング
スターフィッシュ
スティング
スパイク
セガ
ゼネラル・エンタテイメント
ソフトマックス
タイトー
ダイコク電機
タイムワーナーインタラクティブ
タカラ
拓洋興業
ダズ
T&Eソフト
TGL
D3パブリッシャー
TBS
データム・ポリスター
データイースト
テクノソフト
テクモ
デザイナーズパレット
トミー
トライアングル・サービス
トレジャー
ナグザット
ナムコ
任天堂
ネットビレッジ
ノイジア
パイ
ハイウェイスター
パック・イン・ビデオ
ハックベリー
ハドソン
パトラ
パルス・インタラクティブ
パンサーソフトウェア
バンダイ
バンプレスト
BPS
BMGビクター
ピオーネソフト
ビクター
ビスコ
ビデオシステム
ビバリウム
ヒューマン
びんぼうソフト
フォーティーファイブ
フォグ
フジコムワークトレーディング
プリンセスソフト
ブロッコリー
フロム・ソフトウェア
ぶんか社
ボトムアップ
マーベラス
マイクロキャビン
マイクロソフト
マイクロネット
マイピック
マイルストーン
マックスベット
メサイヤ
メディアエンターテイメント
メディアクエスト
メディアファクトリー
メディアワークス
メディックス
メトロ・スリーディジャパン
やのまん
ユークス
ユービーアイソフト
ランダムハウス
リアルビジョン
リバーヒルソフト
レインソフトウェア
ローカス
ワープ
ワカ製作所
童
ワンダーエフェクト
パズル・テーブル
12本
のゲームが該当しました!
梅沢由香里の囲碁セミナー
2002年06月13日発売
2002年6月13日にサクセスより発売されたXbox用ゲーム。難解だと思われがちな囲碁を、ムービーによりわかりやすく学べる。ムービー・指導対局の出演は漫画ヒカルの碁を監修した「梅沢由香里 四段」。強レベルの思考エンジン「Ken Chen碁」を搭載。初級・中級・上級と用意された詰め碁で更なるレベルアップができるため初心者から上級者まで幅広く楽しめる。
ゲームの説明を見る ▶︎
高橋純子の麻雀セミナー
2002年06月13日発売
2002年6月13日にサクセスより発売されたXbox用ゲーム。高橋純子プロから、麻雀の基礎から高度な対局テクニックまでを楽しく学べる「麻雀講座」搭載。豊富なルール設定に加えて対戦記録などのモードを搭載。
対戦を行った際のデータをあらゆる面から記録して、自分の打ち筋の特徴をつかみ、実力アップに役立たせることがでる。
ゲームの説明を見る ▶︎
中島哲也のオセロセミナー
2002年06月13日発売
2002年6月13日にサクセスより発売されたXbox用ゲーム。第十世名人"中島哲也"が監修。講師としてわかりやすくオセロの極意を教授する。Xboxならではのグラフィック表示能力を使いリアルで美麗なグラフィックを再現。通常のオセロのほか10×10のグランドオセロや8角形の88オセロが楽しめる。
ゲームの説明を見る ▶︎
米長邦雄の将棋セミナー
2002年06月13日発売
2002年6月13日にサクセスより発売されたXbox用ゲーム。米長邦雄 永世棋聖 完全監修の将棋ソフト。「わかりやすい」「面白い」米長邦雄 永世棋聖 秘伝の上達法が満載の『将棋講座』モード搭載。「将棋講座」は米長永世棋聖が初心者の立場になって作り上げた著書を元に作られたもので、簡単に将棋の醍醐味を味わうことができるようになっている。
ゲームの説明を見る ▶︎
エッグマニア つかんで!まわして!どっすんぱずーる!
2002年10月03日発売
「落ちものゲーム」としてのクオリティーの高さが定評の本タイトル。「落ちものゲーム」特有のノリと派手なグラフィックで高いスリル感を体験することが出来る。落ちてくるさまざまなブロックをうまくキャッチし、積み上げてタワーを完成させる。ブロック同士にすき間がありすぎると崩れだしたり、お邪魔キャラクターや対戦相手からのアイテム攻撃などがゲームのテンポを盛り上げている。
ゲームの説明を見る ▶︎
テトリスワールド
2002年11月14日発売
シンプルなルールながら、一度やり出したらやめられないパズルゲームの金字塔「テトリス」。「ストーリーモード」には6種類のゲームが用意されており、いわゆるノーマルなルールのものから、趣向が凝らされた遊び方や高難度のものまで、ひと筋縄ではいかないテトリスを堪能することができる。また、「アーケードモード」は、ゲーム内容はストーリーモードと同じだが、最大4人までの複数対戦が可能となっている。
ゲームの説明を見る ▶︎
信長麻雀
2003年04月24日発売
織田信長と戦国の有名武将たちが麻雀卓を囲む、歴史麻雀ゲーム。いかさま、裏切り、何でもありの知略麻雀はまさに戦国時代そのもの。「うつけ者」ではカモにされてしまうサバイバル麻雀。登場する武将は武田信玄、上杉謙信、斎藤道三、木下藤吉郎、明智光秀など30人以上。プレイヤーは織田信長となり、桶狭間の戦い、姉川合戦、長篠合戦など15合ゲームは信長の半生をたどって展開していく。キャラクターデザインは池上遼一氏。
ゲームの説明を見る ▶︎
ぷらすぷらむ2
2004年01月15日発売
1999年にDreamcastで発売された「ぷらすぷらむ」の続編。ゲームそのものは、いわゆる落ちモノ系で、上から落ちてくる石を操り、縦、横、L字型に同じ色の石を3つ以上並べて消していく。ステージやプレイモードを増やした単なる続編ではなく、前作からの基本ルールはそのままに、よりプレイしやすいようにレイアウトを変更し、ゲーム展開がスピーディーになるといったマイナーチェンジが行われている。
ゲームの説明を見る ▶︎
ぷよぷよフィーバー
2004年04月24日発売
落ちモノ系ゲームの定番、「ぷよぷよ」の今回の最大のポイントは、新システムの“フィーバーモード”。これは、1回の“相殺”ごとにフィーバーゲージがたまっていく。そして、ゲージが満タンになるとフィーバーモードに突入する。フィーバーモードに入ったプレイヤーには、連鎖のタネが落ちてくるので、ぷよを適切な場所に置いて起爆させるだけで、大連鎖がスタートする。さらに、新要素として3個組ぷよや4個組ぷよも登場。
ゲームの説明を見る ▶︎
マジック:ザ・ギャザリング バトルグラウンド Xboxワールドコレクション
2004年07月22日発売
トレーディングカードゲーム「Magic: The Gathering」の世界観をリアルタイムストラテジーゲームにしたXboxソフト。MTGのカードバトルのおもしろさをフル3Dグラフィックで、リアルタイムに再現。通常、カードゲームはある程度ルールを知っていないとプレイできないが、本作はフィールド内に発生するマナを集め、クリーチャーを召喚して敵を倒すという基本ルールさえわかればプレイを楽しめる。
ゲームの説明を見る ▶︎
ウルトラパズルボブル
2005年01月27日発売
「パズルボブル」シリーズの一作。これまでのシステムをさらに進化させ、3D表現によりゲームバリエーションと演出がパワーアップ。従来ルールの「クラシックゲーム」の他、フィールドのどちらかにバブルが片寄るとシーソーのように傾いていくのでバランスよく消さないといけない「シーソーゲーム」やフィールドに配置されたバブルを1発のバブルで消す事が目的の「ショットゲーム」新しいゲームモードが5つ用意されている。
ゲームの説明を見る ▶︎
スーパーモンキーボールデラックス
2005年03月24日発売
メインゲームはコントローラのスティックを倒しフィールドを傾けることでボールを動かし、ゴールを目指していくもの。初級、中級、上級と実力ごとにステージが用意されている。また、EXTRAステージ、MASTERステージが隠されており、特定の条件を満たすことでプレイすることができる。パーティーゲームではモンキーレース、モンキーファイト、モンキーターゲットの3つのゲームがあり最大4人までプレイできる。
ゲームの説明を見る ▶︎