▲
ピコピコ大百科
Game Volume All Search
ゲームタイトルから探す
ゲーム機から探す
ファミコン
+
ー
├
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
ロールプレイング
>
├
シミュレーション
>
├
アドベンチャー
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
├
スポーツ
>
├
レース
>
├
ディスクシステム専用
>
└
データック専用
>
├
歴代ソフト売上ランキング
>
└
ゲームタイトル一覧
>
SG-1000
+
ー
├
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
ロールプレイング
>
├
アドベンチャー
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
├
スポーツ
>
├
レース
>
├
SC-3000専用
>
└
オセロマルチビジョン用
>
└
ゲームタイトル一覧
>
セガ・マーク3
+
ー
├
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
ロールプレイング
>
├
アドベンチャー
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
├
スポーツ
>
└
レース
>
└
ゲームタイトル一覧
>
PCエンジン
+
ー
├
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
ロールプレイング
>
├
シミュレーション
>
├
アドベンチャー
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
├
スポーツ
>
├
レース
>
└
CD-ROM2専用
>
└
ゲームタイトル一覧
>
ネオジオ
+
ー
├
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
├
スポーツ
>
└
レース
>
└
ゲームタイトル一覧
>
メガドライブ
+
ー
├
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
ロールプレイング
>
├
シミュレーション
>
├
アドベンチャー
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
├
スポーツ
>
├
レース
>
├
メガCD専用
>
└
スーパー32X専用
>
├
歴代ソフト売上ランキング
>
└
ゲームタイトル一覧
>
スーパーファミコン
+
ー
├
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
ロールプレイング
>
├
シミュレーション
>
├
アドベンチャー
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
├
スポーツ
>
├
レース
>
└
スーファミターボ専用
>
├
歴代ソフト売上ランキング
>
└
ゲームタイトル一覧
>
3DO
+
ー
├
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
ロールプレイング
>
├
シミュレーション
>
├
アドベンチャー
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
├
スポーツ
>
└
レース
>
└
ゲームタイトル一覧
>
ネオジオCD
+
ー
├
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
ロールプレイング
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
├
スポーツ
>
└
レース
>
└
ゲームタイトル一覧
>
セガサターン
+
ー
├
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
ロールプレイング
>
├
シミュレーション
>
├
アドベンチャー
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
├
スポーツ
>
└
レース
>
├
歴代ソフト売上ランキング
>
└
ゲームタイトル一覧
>
PC-FX
+
ー
├
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
ロールプレイング
>
├
シミュレーション
>
├
アドベンチャー
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
└
スポーツ
>
└
ゲームタイトル一覧
>
プレイステーション
(登録中)
+
ー
└
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
ロールプレイング
>
├
シミュレーション
>
├
アドベンチャー
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
├
スポーツ
>
└
レース
>
バーチャルボーイ
+
ー
├
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
シミュレーション
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
└
スポーツ
>
└
ゲームタイトル一覧
>
ニンテンドー64
+
ー
├
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
ロールプレイング
>
├
シミュレーション
>
├
アドベンチャー
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
├
スポーツ
>
├
レース
>
└
64DD専用
>
├
歴代ソフト売上ランキング
>
└
ゲームタイトル一覧
>
ドリームキャスト
+
ー
├
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
ロールプレイング
>
├
シミュレーション
>
├
アドベンチャー
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
├
スポーツ
>
└
レース
>
├
歴代ソフト売上ランキング
>
└
ゲームタイトル一覧
>
ゲームキューブ
+
ー
├
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
ロールプレイング
>
├
シミュレーション
>
├
アドベンチャー
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
├
スポーツ
>
└
レース
>
├
歴代ソフト売上ランキング
>
└
ゲームタイトル一覧
>
Xbox
+
ー
├
ジャンルから選ぶ
+
ー
├
すべてのジャンル
>
├
アクション
>
├
ロールプレイング
>
├
シミュレーション
>
├
アドベンチャー
>
├
シューティング
>
├
パズル・テーブル
>
├
スポーツ
>
└
レース
>
├
歴代ソフト売上ランキング
>
└
ゲームタイトル一覧
>
スマートフォン
>
ゲームタイトル
7036
本
を紹介中!
ネオジオCD (NCD)|ゲームカタログのピコピコ大百科
全てのゲーム機
ファミコン
SG-1000
セガ・マーク3
PCエンジン
ネオジオ
メガドライブ
スーパーファミコン
3DO
ネオジオCD
セガサターン
PC-FX
プレイステーション
バーチャルボーイ
ニンテンドー64
ドリームキャスト
ゲームキューブ
Xbox
スマートフォン
全てのメーカー
アークシステムワークス
アートディンク
アーベル
アイ・ジー・エス
アイドス・インタラクティブ
アイディアファクトリー
アイマックス
アイレム
アウトリガー工房
アキ
アクアシステム
アクアプラス
アクセラ
アクティビジョン
アクレイムジャパン
味の素
アスキー
アスキーサムシンググッド
アスク
アスク講談社
アスペクト
アスミック
アスミック・エース
アタリ
アットマーク
アテナ
アトラス
アミューズ
アリ・アドネ
アルケミスト
アルトロン
アルファシステム
アンフィニ・エンタテイメント・テクノ...
ESP
イーストキューブ
イーフロンティア
イサオ
イマ・カンパニー
イマジニア
イマジニアズーム
イマディオ
インクリメントP
インタープレイ
インダクションプロデュース
インタラス
インテック
インナーブレイン
インフォグラムジャパン
インフォコム
ヴァージンインタラクティブ
ヴァージンゲーム
ヴィジット
ウイネット
ウェイブ
ウエップシステム
ウルフチーム
A-WAVE
ADK
エイコム
エクシング
エクゼコ
エコール
SNK
エニックス
NEC
NHKエンタープライズ
NGP
エピック・ソニーレコード
エポック社
エマテック
M&M
MTO
エルコム
エルフ
エレクトロ・ブレイン・ジャパン
エレクトロニック・アーツ
エンジェル
大宮ソフト
OCC
OZクラブ
オープンブック9003
オフィスクリエイト
ガイナックス
科学技研
学習研究社
カクテル・ソフト
学漫
ガスト
カゼ
角川書店
カネコ
河田
カプコン
カマタアンドパートナーズ
カルチャーブレーン
カロッツェリアジャパン
キキ
キッズステーション
ギャップス
キッド
ギャガ
キャラクターソフト
キャラメルポット
九娯貿易
キングレコード
クールキッズ
クインテット
クエスト
クライマックス
グラムス
クリーム
クリスタルソフト
クリスタルダイナミクス
クリスタルビジョン
クリップハウス
クレイジーゲーム
クレフ
グレフ
グローバル・A・エンタテイメント
ケイ・アミューズメントリース
KSS
ゲームアーツ
ゲームスタジオ
ゲームバンク
ゲームビレッジ
ゲームプラン21
ケムコ
元気
コーエー
工画堂スタジオ
講談社
広美
国税庁
コピアシステム
コブラチーム
ココナッツジャパン
コナミ
コロンバスサークル
コンパイル
彩京
サイバーフロント
サイメイト
ザウス
ザウルス
サクセス
サダソフト
サミー
サラインターナショナルソフト
サリオ
サンアイ
サンアミューズメント
サンソフト
サンドストーム
サンライズインタラクティブ
サンリツ電気
サンヨー
CRI
CSK総合研究所
GMF
GNソフトウェア
ジーオーワン
ジーク
CBSソニーグループ
ジィスクライフサポート
Jウイング
ジェネックス
シグマ商事
シスコンエンタテイメント
システムサコム
システムソフト
シナジー幾何学
シムス
シャー・ロック
シャノアール
ジャレコ
シャングリ・ラ
シュールドウェーブ
ショウエイシステム
翔泳社
小学館
小学館プロダクション
シンキングラビット
神鋼ヒューマンクリエイト
シンビョウプランニング
ズーム
スカイ・シンク・システム
スクウェア
スクウェア・エニックス
スコーピオンソフト
スターフィッシュ
スターライトマリー
スタジオ3DO
スティング
スパイク
セガ
世界文化社
セタ
ゼネラル・エンタテイメント
ソシエッタ代官山
ソニー
ソネット
ソフィックス
ソフエル
ソフトオフィス
ソフトバンク
ソフトビジョン
ソフトプロ
ソフトマックス
タイトー
ダイキ
ダイコク電機
タイタスジャパン
ダイナミック企画
タイムワーナーインタラクティブ
タカラ
タケル
拓洋興業
ダズ
ダットジャパン
チュンソフト
ツクダオリジナル
T&Eソフト
TEN研究所
THQジャパン
TSS
TNN
DOG
D3パブリッシャー
TGL
ディジタルプロダクション
テイチク
TBS
データム・ポリスター
データイースト
データウエスト
デービーソフト
テクノスジャパン
テクノソフト
テクモ
デザイナーズパレット
テレビ朝日
テンゲン
電子メディアサービス
DEN’Z
電波新聞社
トーワキチ
東映
東京エレクトロンデバイス
東芝EMI
東宝
東亜プラン
東洋レコーディング
徳間書店
トミー
トライアングル・サービス
トランスペガサスリミテッド
トレコ
トレジャー
トンキンハウス
ナグザット
ナスカ
ナツメ
ナムコ
日本クラリービジネス
日本クリエイト
日本シスコン
日本システム
日本システムサプライ
日本データワークス
日本テレネット
日本ファルコム
日本物産
任天堂
ネクサスインターラクト
ネクストン
ネットビレッジ
ネバーランドカンパニー
ノイジア
パイ
ハイウェイスター
パイオニア
バイス
ハイスコアメディアワーク
パウ
博報堂
バショウハウス
バップ
パック・イン・ビデオ
ハットネット
ハックベリー
ハドソン
パトラ
バナレックス
ハミングバードソフト
バリエ
ハル研究所
パルス・インタラクティブ
パルソフト
パンサーソフトウェア
バンソフト
バンダイ
バンダイナムコ
バンダイビジュアル
バンタンインターナショナル
H.A.N.D
バンプレスト
ビーアイ
BSS
BMGジャパン
BMGビクター
PCMコンプリート
BPS
ビーファクトリー
ピオーネソフト
ピクセル
ビクター
ビスコ
ビッグ・クラブ
ビック東海
ビデオシステム
ビバリウム
ビベンディ・ユニバーサル・ゲームズ
ヒューマン
ヒロ
ビング
ピンチェンジ
びんぼうソフト
ファンハウス
ファンプロジェクト
フェイス
フォーティーファイブ
フォーラム
フォグ
フジコム
フジコムワークトレーディング
富士通
フジテレビ
プリンセスソフト
ブレイングレイ
ブロッコリー
フロム・ソフトウェア
フューチャー・パイレーツ
ヘクト
ベック
ぶんか社
BOSSコミュニケーションズ
ボーステック
ホームデータ
ホット・ビィ
ポッポ
ボトムアップ
ポニーキャニオン
ホリ電機
マーバ
マーベラス
マイクロアカデミー
マイクロキャビン
マイクロソフト
マイクロビジョン
マイクロネット
マイクロワールド
毎日コミュニケーションズ
マイピック
マイルストーン
マジファクト
増田屋コーポレーション
マックスベット
魔法
丸紅
マルチソフト
ミサワエンターテインメント
ミズキ
三井不動産
メイクソフトウェア
メサイヤ
メディアエンターテイメント
メディアカイト
メディアギャロップ
メディアクエスト
メディアビジョン
メディアファクトリー
メディアワークス
メディアリング
メディックス
メトロ
メトロ・スリーディジャパン
メルダック
モノリス
やのまん
ユークス
ユース
ユービーアイソフト
UPL
ユーメディア
ユタカ
ユニバーサル・インタラクティブ・スタ...
ユニパック
ユニ・ポスト
四次元
吉本興業
ヨネザワ
ライトスタッフ
ランダムハウス
ランドネットDD
リアルビジョン
リコー
リコーエレメックス
リバーヒルソフト
レーザーソフト
レイ
レイ・アップ
レイ・フォース
レインソフトウェア
レッドカンパニー
ロイヤル工業
ローカス
ロジーク
ワークジャム
ワープ
ワカ製作所
童
ワンダーエフェクト
ネオジオCD (NCD)
97本
のゲームが該当しました!
1
2
3
4
>
麻雀狂列伝 西日本編
1994年09月09日発売
SNKより1994年9月9日にネオジオCD用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。本作はストーリー性を重視しているのが特徴で、主人公は大阪のキタでは名の売れた27歳の若い雀士となる。麻雀の腕を磨きながら、幼い頃から一緒で、今は麻雀で生計を立てていると言う5歳年上の兄を探す旅に出る。ゲーム開始時に4文字の名前、顔の形、髪型、目、鼻、口、眼鏡、髭を選択して主人公を作成することができる。
ゲームの説明を見る ▶︎
得点王2 リアルファイトフットボール
1994年09月09日発売
SNKより1994年9月9日にネオジオCD用ソフトとして発売されたアクションゲーム。『得点王』シリーズの第2弾。前作と同様に、リアルな選手の動きと、スピーディな試合展開を楽しむ事ができる。また、本作では試合前に自チームの戦力を7項目中、1項目だけ強化できるようになっている。さらに、ロングシュートのコースを指定するときは、迫力ある3D画面に切り替わるシステムが追加されているのも特徴となる。
ゲームの説明を見る ▶︎
ASO2 ラストガーディアン
1994年09月09日発売
SNKより1994年9月9日にネオジオCD用ソフトとして発売された縦スクロールシューティングゲーム。『ASO』の続編。対地/対空を撃ち分けるゲーム作品となっており、全6エリアで構成されている。特定の条件を満たした場合のみ2周目に挑戦出来る。ゲーム開始前に2つの操作パターンを選択する。1つは前作と同じ操作方法で、もう1つは1つのボタンでレーザーとミサイルを同時に発射出来る初心者向けの操作パターン。
ゲームの説明を見る ▶︎
餓狼伝説 宿命の闘い
1994年09月09日発売
SNKより1994年9月9日にネオジオCD用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。『餓狼伝説』シリーズ第1弾。プレイヤーはテリー、アンディ、ジョーの3人を操作し、最強武闘大会に出場し、戦っていく。サウスタウンを牛耳る最終ボスの「ギース・ハワード」を倒すのが目的となる。バトルフィールドが手前と奥の2ライン存在する「2ラインバトル」というシステムが本作最大の特徴となっている。
ゲームの説明を見る ▶︎
ジョイジョイキッド
1994年09月09日発売
SNKより1994年9月9日にネオジオCD用ソフトとして発売された落ち物パズルゲーム。落ちてくるブロックを積んで消して行き、主人公ラッドの乗る飛行船とアムの乗る気球をフィールド上まで運ぶのが目的となる。主人公がフィールド上にたどり着けばフロアクリア、フィールド上までブロックが積みあがるとゲームオーバーとなる。10フロアをまとめて1ステージと呼び、全6ステージ60フロアが用意されている。
ゲームの説明を見る ▶︎
ラストリゾート
1994年09月09日発売
SNKより1994年9月9日にネオジオCD用ソフトとして発売された横スクロールシューティングゲーム。綿密に書き込まれた機械的・有機的なグラフィックや演出が特徴となっている。武器アイテムを取得することで自機は「高軌道ユニット」を装備する。「ユニット」は無敵で、自機のショット攻撃に連動してショットを放ち、敵弾を防ぐ能力がある。全5ステージで構成されており、2人同時プレイも可能となっている。
ゲームの説明を見る ▶︎
ベースボールスターズ2
1994年09月09日発売
SNKより1994年9月9日にネオジオCD用ソフトとして発売された野球ゲーム。『ベースボールスターズ』の第2弾。本作では守備のモードが2つあり、オートモードで「ファイティングリーグ」、ノーマルモードで「エキサイティングリーグ」が用意されている。プレイヤーはそれぞれのリーグに所属している6チームの中から1チームを選択し、ペナントレースを勝ち抜いていくのが目的となる。
ゲームの説明を見る ▶︎
トッププレイヤーズゴルフ
1994年09月09日発売
SNKより1994年9月9日にネオジオCD用ソフトとして発売されたゴルフゲーム。プレイヤーは4人のゴルファーからキャラクターを選択することができる。キャラクターはそれぞれボールの飛距離などに個性があるのが特徴となっている。ゲームモードは3タイプのプレイモードが用意されており、ゲーム開始前に2種類のコースのどちらかを自由に選択することができる。
ゲームの説明を見る ▶︎
フットボールフレンジー
1994年09月09日発売
SNKより1994年9月9日にネオジオCD用ソフトとして発売されたフットボールゲーム。本作では難解なフットボールのルールに対して、初心者にも分かりやすい簡単ルールを採用している。対コンピュータ戦は全10チームによるトーナメント戦で、組み合わせはランダムに変わる。また、フォーメーションは46種類もあるので、多彩な攻撃を展開できるのが特徴となっている。
ゲームの説明を見る ▶︎
リーグボウリング
1994年09月09日発売
SNKより1994年9月9日にネオジオCD用ソフトとして発売されたボウリングゲーム。プレイヤーはキャラクターの立ち位置を決めて、ゲージの動きに合わせてタイミングよくボタンを押すという、シンプルな操作でボウリングを楽しむ事ができる。スペアやストライクなどの獲得時や、投球前のキャラクターのユニークな動きなど、ゲームを盛り上げる細かな演出が特徴となっている。
ゲームの説明を見る ▶︎
餓狼伝説2 新たなる闘い
1994年09月09日発売
SNKより1994年9月9日にネオジオCD用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。大人気対戦格闘ゲーム『餓狼伝説』シリーズ第2弾。キャラクター8人の中から1人を選択し、「キング・オブ・ザ・ファイターズ」での優勝を目指す。手前と奥の2つのラインで闘える2ラインバトルが特徴となっている。多彩な必殺技と体力が少ないときに出せる、超必殺技を駆使して相手を倒す爽快感も味わえる。
ゲームの説明を見る ▶︎
餓狼伝説スペシャル
1994年09月09日発売
SNKより1994年9月9日にネオジオCD用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。『餓狼伝説』で倒したギース・ハワードが生きていた事を知ったテリー・ボガードおよびアンディ・ボガード兄弟による復讐劇と、ギース亡き後に暗黒街を仕切っていたヴォルフガング・クラウザーに対するギースの復讐劇を題材としている。ネオシ?オ版ではリョウ・サカザキが対戦で使用でき、サウンドテストモードが用意されている。
ゲームの説明を見る ▶︎
サムライスピリッツ
1994年09月09日発売
SNKより1994年9月9日にネオジオCD用ソフトとして発売された対戦型格闘アクションゲーム。『サムライスピリッツ』シリーズ第1弾。江戸時代を舞台に、多種多様な武器や一緒に闘ってくれる動物を持つ侍や忍者らが、魔界より復活した天草四郎の打倒を目指す。運命に導かれるように戦いを続けるキャラクターは12人が登場する。
ゲームの説明を見る ▶︎
龍虎の拳
1994年09月09日発売
SNKより1994年9月9日にネオジオCD用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。父の失踪後、ストリートファイトで稼いでは妹と2人で暮らしてきたリョウ・サカザキ。だが、ある日妹のユリが何者かにさらわれてしまう。リョウは、同門で友人のロバート・ガルシアと共に、幼い頃より叩き込まれた極限流空手を武器に、ユリ奪還のためサウスタウンへ向かう。キャラクターは全部で10人が登場する。
ゲームの説明を見る ▶︎
龍虎の拳2
1994年09月09日発売
SNKより1994年9月9日にネオジオCD用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。『龍虎の拳』の続編。サカザキ家にユリとタクマが戻って1年、サウスタウンで莫大な賞金がかかった格闘大会「ザ・キング・オブ・ファイターズ」が開催される。この大会で12人の格闘家たちが戦いを繰り広げる。気力を使って必殺技を出すなど基本システムは前作と同様となる。
ゲームの説明を見る ▶︎
1
2
3
4
>
ゲームカタログ
ネオジオCD
ゲームタイトル一覧
▶︎
NCD
アクション
NCD
ロール
プレイング
NCD
シミュ
レーション
NCD
アド
ベンチャー
NCD
シュー
ティング
NCD
パズル・
テーブル
NCD
スポーツ
NCD
レース