ゲームボーイ (GB)|アクション (ACT)|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームボーイ (GB)| アクション(ACT)ゲームの一覧

15本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
スーパーマリオランド

スーパーマリオランド

1989年04月21日発売

任天堂より1989年4月21日にゲームボーイ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。マリオシリーズの一つにして、ゲームボーイと同時発売のロンチタイトル。システムは『スーパーマリオブラザーズ』と同じ横スクロールアクションで、主な流れも同じだが、他のシリーズにはない独自の操作や仕様もある。宇宙怪人タタンガにさらわれたサラサランドの姫・デイジーを救うため、マリオの冒険が始まる。

ゲームの説明を見る ▶︎

星のカービィ

星のカービィ

1992年04月27日発売

任天堂より1992年4月27日にゲームボーイ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。小さな星の国プププランドを舞台に、食べ物と秘宝を奪ったデデデ大王に立ち向かう物語。主人公のカービィは吸い込みとホバリングを駆使し、敵やブロックを星に変えて戦う。簡単操作ながら奥深さがあり、誰でも楽しめる設計となっている。全5ステージの冒険を通じて、平和と食べ物を取り戻すための勇敢な戦いが描かれている。

ゲームの説明を見る ▶︎

スーパーマリオランド2 6つの金貨

スーパーマリオランド2 6つの金貨

1992年10月21日発売

任天堂より1992年10月21日にゲームボーイ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。故郷の城がワリオという悪党に占拠されてしまったという設定。住民たちは魔法で操られ、敵として行く手を阻む。城に戻るには各地へばらまかれた「6つの金貨」を集める必要があり、様々な仕掛けや強敵が待ち構えるエリアを攻略しながら金貨を奪い返していく冒険となる。自由に選べる多彩なコースを進み、最後に城へ乗り込み決戦に挑む。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゼルダの伝説 夢をみる島

ゼルダの伝説 夢をみる島

1993年06月06日発売

任天堂より1993年6月6日にゲームボーイ用ソフトとして発売されたアクションRPG。シリーズ外伝的作品となっている。ガノンを倒してハイラルに平和を取り戻した主人公リンクが、旅の修業中に流れ着いた島を冒険していく。見下ろしタイプの画面や、アイテム交換が確認できるサブ画面などのシステムはそのまま使用している。他ゲームのキャラクターも登場するのも魅力で、思いがけない仕掛けが多数用意されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

スーパーマリオランド3 ワリオランド

スーパーマリオランド3 ワリオランド

1994年01月21日発売

任天堂より1994年1月21日にゲームボーイ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。海賊団が盗んだ財宝を横取りして、自分だけの城を建てようと目論むワリオが、キッチン島へ乗り込む物語である。立ちはだかる海賊の手下や奇妙な生き物たちを、体当たりでねじ伏せながら島中に隠された宝を探し出す。集めた財宝の量によって、完成する城の姿が変化するため、より多くの金貨と秘宝を狙う楽しさがある。

ゲームの説明を見る ▶︎

星のカービィ2

星のカービィ2

1995年03月21日発売

任天堂より1995年3月21日にゲームボーイ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。リック、カイン、クーという個性豊かな仲間と合体し、地上、海中、空中を自在に冒険できるのが魅力。コピー能力の活用は健在で、仲間との組み合わせによって多彩な攻撃が生まれる。やさしい操作で進められる一方、隠された宝を集めなければ真の敵に挑めないため、探索と工夫が求められる。驚きと爽快さに満ちた旅が心をつかむ作品となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

スーパードンキーコングGB

スーパードンキーコングGB

1995年07月27日発売

任天堂より1995年7月27日にゲームボーイ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。ドンキーコングとディディーコングが盗まれたバナナを取り戻すため、「ドンキーコングランド」の4つのワールドを冒険する。海賊船や遺跡など多彩なステージを舞台に、サイのランビやダチョウのエクスプレッソといったアニマルフレンドの力を借りながら突き進む。多彩なアクションと仕掛けがプレイヤーを待ち受ける作品となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ワリオランド2 盗まれた財宝

ワリオランド2 盗まれた財宝

1998年10月21日発売

任天堂より1998年10月21日にゲームボーイ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。金の像を奪った海賊団にマリオが挑むという噂を聞き、財宝を横取りして自分の城を建てると企むワリオは、キッチン島へ乗り込む。待ち受ける手下や奇妙な生物を体当たりでなぎ倒し、隠された宝を見つけ出せるかが鍵だ。怪力で突進するブルワリオ、空を舞うジェットワリオ、火を噴くドラゴンワリオに変身し、ワリオの欲望は加速する。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゼルダの伝説 夢をみる島DX

ゼルダの伝説 夢をみる島DX

1998年12月12日発売

任天堂より1998年12月12日にゲームボーイ用ソフトとして発売されたアクションRPG。シリーズ外伝的作品となっている。ガノンを倒してハイラルに平和を取り戻した主人公リンクが、旅の修業中に流れ着いた島を冒険していく。見下ろしタイプの画面や、アイテム交換が確認できるサブ画面などのシステムはそのまま使用している。旧版をカラー対応版で、基本的な内容は変わらないが、カラー専用のダンジョンが追加されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ドンキーコングGB ディンキーコング&ディクシーコング(ゲームボーイカラー専用)

ドンキーコングGB ディンキーコング&ディクシーコング
(ゲームボーイカラー専用)

2000年01月28日発売

任天堂より2000年1月28日にゲームボーイ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。伝説のロストワールドを求め、ディクシーと初登場のディンキーがジャングルを舞台に大冒険を繰り広げる。ディンキーは赤ちゃんコングながらドンキーたちに匹敵する多彩なアクションを駆使し、アニマルフレンドへの変身を活かして困難な道を切り開く。冒険者たちの噂から始まる物語はプレイヤーを未知の世界へと導いていく。

ゲームの説明を見る ▶︎

ワリオランド3 不思議なオルゴール

ワリオランド3 不思議なオルゴール

2000年03月21日発売

任天堂より2000年3月21日にゲームボーイ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。飛行機事故で森へ落ちたワリオが、不思議なオルゴールに閉じ込められたことから冒険が始まる。封印を解く5つのオルゴールと100個のお宝を求め、何度もコースを探索しカギと宝箱を集めていく。不死身の体と新たなリアクションを駆使し、昼夜で姿を変える世界を踏破して元の世界とお宝をつかみ取るのが目的となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

コロコロカービィ

コロコロカービィ

2000年08月23日発売

任天堂より2000年8月23日にゲームボーイ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。本体を傾けるとキャラクターが転がり、跳ね上げるとジャンプするという直感的な体感操作が特徴の作品となっている。のんびりとした星から奪われた星々を取り戻すため、さまざまなコースを転がり進んでいく。道中でブルースターを手に入れるとミニゲームに挑戦でき、ランクインすれば残機が増える仕組みも用意されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ドンキーコング2001(ゲームボーイカラー専用)

ドンキーコング2001
(ゲームボーイカラー専用)

2001年01月21日発売

任天堂より2001年1月21日にゲームボーイ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。ドンキーコングとディディーコングがクレムリンに奪われたバナナを取り戻すため、ジャングルや雪山、水中など多彩なコースを冒険する。遠くへ跳ぶディディーと地面を叩くドンキーを使い分け、緊張感あるアクションを楽しめる。さらにファンキーフィッシングなどのボーナスゲームやシール収集などやり込み要素も満載で、長く遊べる作品。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 大地の章

ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 大地の章

2001年02月27日発売

任天堂より2001年2月27日にゲームボーイ用ソフトとして発売されたアクションRPG。ふしぎな力に導かれ、旅の途中で踊り子ディンと出会ったリンク。だが突如として闇が空を覆い、現れた闇将軍ゴルゴンがディンをさらい去る。大地はうねり、四季が乱れる異変が広がる。奪われた巫女を救うため、リンクはホロドラムを巡る旅へと踏み出す。四季を操る「四季のロッド」で、春夏秋冬を自在に変え、大地の謎を解き明かしていく。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 時空の章

ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 時空の章

2001年02月27日発売

任天堂より2001年2月27日にゲームボーイ用ソフトとして発売されたアクションRPG。トライフォースに導かれ、見知らぬ森へと送り込まれたリンクは、時を司る巫女ネールと出会う。彼女の穏やかな歌声が響く中、闇の司祭ベランが襲来し、ネールの力を奪って姿を消す。過去と現在を行き来しながら、リンクは時の流れを歪める陰謀に立ち向かっていく。2作を繋ぐリンクシステムにより、物語はさらなる真実へと導かれる。

ゲームの説明を見る ▶︎