ゲーム概要
任天堂より2001年2月27日にゲームボーイ用ソフトとして発売されたアクションRPG。トライフォースに導かれ、見知らぬ森へと送り込まれたリンクは、時を司る巫女ネールと出会う。彼女の穏やかな歌声が響く中、闇の司祭ベランが襲来し、ネールの力を奪って姿を消す。過去と現在を行き来しながら、リンクは時の流れを歪める陰謀に立ち向かっていく。2作を繋ぐリンクシステムにより、物語はさらなる真実へと導かれる。
プレイ画面
※このページで利用しているゲームプレイ画像及びゲームイメージ画像の著作権は、メーカーである任天堂様が権利を所有しています。
© 2001 任天堂 All Rights Reserved.
旅行・宿泊カタログギフト
「JTBありがとうプレミアム」[PR]
JTBが選んだ豊富なプランが満載の旅行カタログギフトです。3万円・5万円・7万円・10万円と価格帯も選べるので両親への記念日の贈り物や法人様の成約・周年・退職記念に喜ばれています。昔、好きなゲームを買ってくれた両親へ旅行をプレゼントしてみてはいかがですか?
レビュー
-
カズタマ
★★★★ ★ 4.0
投稿日:2025年10月30日
ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 時空の章
『ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 時空の章』は、リンクがトライフォースの力によって見知らぬ世界へ導かれるところから始まります。突如響く「我らが試練に立ち向かえ!」という声に導かれ、光に包まれたリンクはラブレンヌという不思議な地に立っていました。森の奥で歌声に惹かれて出会うのは、時を司る巫女ネール。彼女の歌声に聞き入る束の間、闇の司祭ベランが現れ、ネールの力を奪い去ってしまいます。ベランは時の力を悪用し、過去から現在を破壊しようとしており、リンクはネールを救い、世界の時を取り戻すための冒険に旅立ちます。
この作品は『大地の章』と連動する仕組みがあり、パスワードによるリンクシステムを使うことで、2本のソフトを行き来してデータを共有できます。2本目をプレイすると、プレイヤーの名前が引き継がれるだけでなく、新たなイベントやシナリオ、そして真のエンディングに辿り着くことができるのです。どちらから遊んでも問題はなく、1本だけでも物語としてしっかり完結している点がとても親切だと感じました。
実際にプレイしてみると、時間をテーマにした謎解きの仕掛けがとても魅力的で、現在と過去を行き来しながら進める構造が独特の面白さを生み出しています。時間の流れが変わることでマップやイベントが変化し、自分の行動が未来に影響を与えるという要素は、まさにタイトル通り「時空」を冒険している感覚を味わわせてくれます。ネールやインパ、そしてベランといったキャラクターたちの物語も丁寧に描かれており、プレイヤーは自然とラブレンヌの世界に引き込まれていきます。
このゲームの魅力は、ゼルダシリーズらしい謎解きの深さと、2本の作品が繋がることで完成する壮大な物語構成にあります。時を操る仕掛けやリンクシステムによる継続性が、当時の携帯ゲームとしては非常に革新的で、今遊んでも新鮮に感じられます。緻密に作り込まれた世界と心に残る音楽、そして時間を越える冒険の手触りが絶妙に融合した名作です。 -
アマチャ
★★★★★ 5.0
投稿日:2025年10月30日
時空を操るギミックによって全く新しい感覚が味わえる
このゲームは、任天堂とカプコンの共同開発によって生まれた意欲的なゲームボーイ作品です。前作『夢をみる島』の流れを汲みつつも、ただの続編に留まらず、新しい挑戦に満ちた作品だと感じました。特に印象的だったのは、時間を操る「時のたてごと」を使って現在と過去を行き来する仕掛けです。最初は一方通行の移動しかできませんが、ストーリーが進むにつれて自由に時代を行き来できるようになり、その変化がパズルの要素と密接に結びついています。過去の行動が現在の世界に影響を与える仕組みは、非常に巧妙で、解いていくたびに「なるほど」と唸らされました。
ストーリー面では、ラブレンヌという世界に導かれたリンクが、時の巫女ネールを救うために奮闘する展開が描かれます。敵である闇の司祭ベランが、インパを利用してネールの力を奪うという流れは意外性があり、プレイヤーを物語へぐっと引き込みます。ゼルダシリーズらしい勇気と知恵の物語でありながら、時間をテーマにした演出が深みを増していて、ラストまで飽きずに楽しめました。
ダンジョンは本作でも健在で、特に謎解きの完成度が高いです。ブロックパズルを解いてボスにダメージを与えるというユニークな仕掛けもあり、単なるアクションではなく頭脳戦を求められる点が非常に新鮮でした。BGMも過去と現在で変化し、地形や雰囲気までもが違うため、探索する楽しさが倍増しています。シリーズの魅力である冒険感を損なわずに、新しいギミックを自然に取り入れているのは見事でした。
また、収集要素の「ゆびわ」システムも楽しく、戦闘を有利にする実用的なものから、遊び心のある見た目変化系まで多彩です。特に、敵を倒した記念として得られる「まものキラーのゆびわ」などは、後の実績システムの先駆けのように感じられ、当時のゲームデザインとして非常に先進的でした。
そしてこの作品の特徴である2バージョン構成も魅力的です。『時空の章』と『大地の章』は単なる色違いではなく、ストーリーもダンジョンも全く異なります。1本だけでも十分なボリュームがありますが、両方をプレイしてパスワードで連動させることで見られる真のエンディングは、ファンなら絶対に体験したくなる仕掛けでした。2作をしっかり連動させて一つの大きな物語を完結させる構成には、カプコンの開発陣の緻密な構想が感じられます。
実際に遊んでみて、ゼルダシリーズの伝統的な「謎解きの楽しさ」と「冒険のわくわく感」がしっかり残っていながらも、時空を操るギミックによって全く新しい感覚が味わえる作品だと感じました。どの場面にも丁寧な作り込みがあり、遊ぶほどに世界が広がっていく感覚が心地よかったです。遊び終えた後、「こんなにも古い作品なのに、ここまで完成度が高いのか」と感動しました。時間をテーマにしたゼルダの中でも特に印象深く、今なお色褪せない名作だと思います。 -
★★★★★ 5.0
面白いがちとムズイ
難易度的には、「大地」より高めになっている感じ。
最初にやるなら、こちらより「大地」から始めるのをおすすめする。
アイテム的には、「大地」の四季の杖より「時空」の時の竪琴の方が好き。 -
★★★★★ 5.0
時空の章は
ダンジョンの仕掛けを解く→ボスを倒すというゼルダの基本は押さえつつ、本作は過去と現在を行き来する謎解き重視。初代ゼルダのカラーが強い【大地の章】と較べて敵もボスも個性的。謎解きや仕掛けが中々難しいが、面白いのは保証付き。【大地の章】とセットでひとつの物語であり、順序を問わず、両方ともクリアしないとラスボスには辿り着けないので要注意。2作品とも個性的なキャラが大挙登場して、遊び応えもボリュームも満点の、「カプコンらしいゼルダ」。お薦め。
-
★★★★★ 5.0
おもしろい!!
シリーズほとんどやっていますが過去の作品でもこれくらいの出来はあまりないのではないか、と思います。しかもGBCでこの内容の濃さはすごいです
トワイライトを初めてやってゼルダに目覚めて今いろいろ探しているって人にもオススメです。
内容は過去と現在を行き来しながらナゾをといていく感じ。後半はかなりの難易度なのですがそれが解けたときは相当な喜びが得られます!
ボクの観点だと難しさは
神々のトライフォース>裏・時オカ>トワイ>時オカ>時空・大地
といったとこでしょうか・・・
真のラスボスが見れるため大地の章も購入することをすすめます -
★★★★★ 5.0
ゼル伝を好きになった思い出のソフト
ゲーム大好きな男子に貸してもらいました。
その時はゼルダの伝説という有名なゲームと知らず、「ドラクエ的なやつかな?」などと思っていました。
いざプレイしたら面白いのなんの!!
当時、高校受験の1ヶ月前だったのにも関わらず、受験当日の三日前まで遊んでしまう事に…(笑)
ストーリーの序盤は結構ダラダラ感がありますが、途中から最終決戦にかけてはドキドキしっぱなしです!
ダンジョンの難易度もやや高めで、特に大地の章の続編としてプレイした時に出現するダンジョンは難しすぎて何回諦めようと思ったことか…(笑)
ゼル伝シリーズの中ではあまり人気がないような気がしますが、ストーリー良し、ダンジョン良し、BGM良し、全て良し!!の遊びごたえ満点!!
指輪収集もミニゲームもあるので、クリア後もずっと遊べるゲームです。
ぜひ大地の章も一緒に買っていただきたいです。
姫川明さんの時空の章の漫画もぜひ買ってみてくださいね!!
…ホワイトソード入手後、昔の世界の郵便屋さんの家の右上の3つ並んでる棚の仕掛けが解けた方がいらっしゃったら教えてください…
それともやっぱりバグですかね?(笑) -
★★★★★ 5.0
今じゃ作られない。子供に遊んでほしい
私的には一番面白いゼルダだった。当時プレイしてから20年やってないけど。
オカリナにも風のタクトにも感動したが、このゼルダが面白さ的には一番。ゲームの持つ根源的な魅力が詰まっている。スコップで地面掘りまくってるだけで夢中になれます。
8ステージと多く、どれも中ボスが必ずいて手抜きなし。大地の章とは謎解きに駆使するアイテムやダンジョンやキャラクターなど大幅に違う、ポケモンとは似て非なる作り。
とにかくこの見下ろし視点の2Dゼルダが心地良かった。ムジュラは複雑で投げたからクリアした時は達成感もひとしお。ブレワイとは真逆の極限世界での濃密ゼルダ。
※本ページに記載されているコンテンツの内容は当サイト利用規約を元に表記されています。
他のゲームボーイ(GB)ソフトを探す
ゲームボーイ(GB)売上ランキング +
最終更新日:2025年10月30日 PR

























































