ゲーム概要
エニックスより2001年3月9日にゲームボーイ用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。新たな主人公としてルカが登場する。基本的なシステムは前作のままシナリオを強化。登場するモンスター達は、前作からなんと100種類も増えて約300種類。中には『ドラゴンクエストVII』に登場したモンスターも用意されている。ルカ編とイル編ではモンスターの出現率が違い、どちらもより楽しめる内容になっている。
プレイ画面
※このページで利用しているゲームプレイ画像及びゲームイメージ画像の著作権は、メーカーであるエニックス様が権利を所有しています。
© 2001 エニックス All Rights Reserved.
旅行・宿泊カタログギフト
「JTBありがとうプレミアム」[PR]
JTBが選んだ豊富なプランが満載の旅行カタログギフトです。3万円・5万円・7万円・10万円と価格帯も選べるので両親への記念日の贈り物や法人様の成約・周年・退職記念に喜ばれています。昔、好きなゲームを買ってくれた両親へ旅行をプレゼントしてみてはいかがですか?
レビュー
-
カズタマ
★★★★ ★ 4.0
投稿日:2025年11月2日
ドラゴンクエストモンスターズ2 マルタのふしぎな鍵 ルカの旅立ち
『ドラゴンクエストモンスターズ2 マルタのふしぎな鍵 ルカの旅立ち』は、ルカとイルという仲良し兄妹が主人公の、モンスター育成RPGです。モンスター牧場を営む両親と共にマルタの国で暮らすルカは、ある日「マルタの井戸」から不思議な世界へと旅立つことになります。そこでは「ふしぎなかぎ」を探し求めながら、さまざまなモンスターたちと出会い、仲間にしていく冒険が始まります。
この作品の一番の魅力は、やはりモンスターを仲間にして育て、さらに♂(オス)と♀(メス)を掛け合わせて新しい種を生み出せるシステムです。どんなモンスターが生まれるのか、毎回ドキドキしながら配合を行うのが本当に楽しく、思い通りの最強モンスターを作り上げたときの達成感は格別です。戦闘でモンスターを倒して仲間にできるシステムも健在で、どんどんパーティが充実していく感覚がプレイヤーを夢中にさせます。
また、前作と比べて対戦プレイの幅が広がっており、友達とのバトルがより熱く盛り上がるようになっています。さらに協力プレイモードも追加され、仲間と力を合わせて敵を倒す楽しさが新たに味わえるようになっています。登場するモンスターも攻撃的なタイプが増え、戦略性や組み合わせを考える面白さが深まっています。
全体として、育成・収集・対戦の要素がバランスよく詰め込まれており、遊べば遊ぶほど新しい発見がある作品です。自分だけの最強モンスターを育て上げる喜び、そして友達と競い合う楽しさが融合した本作は、まさに「モンスターを育てる冒険の面白さ」を存分に感じられる名作です。 -
アマチャ
★★★★★ 5.0
投稿日:2025年11月2日
今作では町や城、フィールドマップが存在することで、より冒険感が増している
このゲームは、『テリーのワンダーランド』の続編として登場した作品で、前作の世界観を受け継ぎつつも、主人公ルカと妹イルの兄妹が織りなすまったく新しい冒険が描かれています。マルタの国に引っ越してきた二人が、国の生命の源である「マルタのへそ」を壊してしまい、それを救うために異世界を巡るという物語の導入から、一気に引き込まれました。ワルぼうとの掛け合いもユーモラスで、シリアスさと軽快さのバランスがとても良いです。
前作では異世界がダンジョン形式だったのに対して、今作では町や城、フィールドマップが存在することで、より冒険感が増しています。各異世界には独自の問題があり、それを解決していく過程がまるで小さなRPGを次々とクリアしていくような感覚でした。どの異世界も個性があり、探索していると自然と「次はどんな世界が待っているんだろう」とワクワクします。特に、ワルぼうの力で「海を渡る」「空を飛ぶ」といった新しい行動が解放されていく流れは、進行と成長が噛み合っていて爽快でした。
モンスターの種類も大幅に増え、水系の追加で海の世界が一層生き生きとしています。水系モンスターは能力バランスが良く、育成していくとどんなパーティにも馴染む印象です。配合の自由度も上がり、歴代魔王が強化された「しん・りゅうおう」や「アスラゾーマ」などの登場はシリーズファンとして胸が熱くなっています。前作よりもシステム面の改善が多く、異世界でセーブできるようになったり、全滅してもアイテムが失われなくなった点など、遊びやすさが格段に上がっています。
そして特筆すべきは「ふしぎなカギ」システムです。カギを使って異世界に行ける仕組みは、まるで自分で冒険の地図を開くような楽しさがあり、鑑定によって名前が判明するという演出もワクワク感を掻き立てます。自動生成の世界でモンスターを集めるのも飽きがこず、何度でも挑戦したくなっています。
通信対戦や協力モードも健在で、特に「連携特技」はシリーズ作品や漫画『ダイの大冒険』の技を再現しており、思わずニヤリとしてしまいました。ゲームクリア後のやりこみ要素も充実していて、カメハ王子との勝負や幻のモンスター入手など、長く遊べる設計になっています。
全体を通して、前作の良さを受け継ぎながら確実に進化を遂げた印象です。丁寧に作られたイベントと快適なプレイ感、そして無限に広がるモンスター育成の奥深さが絶妙に融合しており、「やっぱりドラクエモンスターズは面白い」と再確認できました。遊び終えた後には、ルカたちと共に旅をした満足感と、まだ見ぬカギの世界への期待が心に残りました。 -
★★★★★ 5.0
今でも楽しめる名作
ゲームボーイで発売され好評を博した「ドラゴンクエスト・モンスターズ」の続編。
ゲームボーイカラー専用ソフトとなったことにより、
画面が全てカラーとなった他、様々な面でパワーアップしている。
最大の変更点は前作が自動生成マップを淡々と進んでいくだけだったのに対し、
今作ではストーリー付きで複数のマップが用意され、
ストーリーを進行させながら、モンスターを育成していく形式に変化したこと。
また自動生成マップも「鍵」システムにより存続し(ただし、一度自動生成されたマップは固定)
クリア後もずっと楽しめる仕様になっている。
勿論、モンスター・特技も増加しており、新種族として「水」が追加された。
特定の条件を満たすことで前作のモンスターとお見合いを行う事も出来る。
またハイレベルな鍵や他国マスター戦ではレアモンスターが普通に出現し、
時には「しんりゅう」や「ゴールデンスライム」などを
霜降り肉で手に入れることができる。これにより配合は前作に比べて圧倒的に楽になった。
ヤリコミ度が高く、今でも楽しめるお薦めの一本。 -
★★★★★ 5.0
最高のDQMです!
発売してから結構な年数が経っていますが、未だに暇を見つけるとプレイしています。
魅力は何と言っても、配合による新たなモンスターの誕生だと思います。
なかなか仲間にならないモンスターを仲間にしたときの嬉しさも、魅力の一つでしょう。
ある程度までレベルを上げなければボスバトルはとてもキツいのが少し難点かと…。
ただ、遊んでみれば確実にハマる一品には間違いはありません!
ただ一つ謎なのが、どう考えても配合で生まれてくるモンスターは『けものきし』のはずなのに、???で表示されることでしょうか。
なんなんでしょう……? -
★★★★★ 5.0
この頃のDQMは…
前作の大ヒットに伴い発売されたモンスターズ2、やっぱGB時代のモンスターズはいいです、前作にあったような過去のドラクエのパロディがなかったのは残念ですがそのかわりにボリュームはすごい、クリア前、クリア後共に前作の三倍はあるんじゃないでしょうか?そして何より新しいモンスターの追加は嬉しい限りです、アスラゾーマとか微妙なのもいますがヘルゴラゴ、エグドラシルなどすごいカッコいいのも沢山います、過去作との関連がない分ほんの少し前作には劣りますがそれでも本家ドラクエにも勝るとも劣らない位面白い!正に「神ゲー」です
しかしこれより後のモンスターズはどんどん劣化し、今では目も当てられないような状況になってしまいました、スクエニさんにはもう一度この頃のモンスターズを見直し、テリー、そしてこのイルルカにも負けないようなモンスターズを作ってもらいたいものです -
★★★★★ 5.0
長〜く遊んでいます
通勤時間の暇つぶしに、もう、1年半近くも、遊んでいる。
未だに、お目にかかっていない、モンスターもいる。
ふしぎなかぎシステム(新しい世界が、自動的に作られる)のおかげで、行ける場所がなくなることがない。
レベル上げと、アイテム集めは、ちょっと飽きてきた感もあるが、モンスター集めは、まだ興味を繋いでいる。
新しい世界や配合で、新しいモンスターに出会うと、嬉しくなる。
全部揃えなければ気が済まないという人には、長く遊べるゲームだと思う。 -
★★★★★ 5.0
さすがは「ドラクエ」
ドラゴンクエストが、モンスター育成・収集を主体としたゲームになっているのが本作品。モンスターを仲間にしていき、配合して新たに強力なモンスターを作っていく…割とよく見られるシステムではありますが、そこは抜群のバランスとドラクエ特有の世界観により、本作を他とは違う、秀逸な作品に仕上げています。
「イル」「ルカ」2つのバージョンがあるのもどことなく「今風」なところですが、これがまた安易なモノではなく、友達との対戦・交換など、遊びのバリエーションが増えて奥深いものとなっています。無論、一人で遊ぶ分にも十二分に楽しむことは可能ですが、2つあればさらに倍、楽しむことが出来るでしょう。
長く、長く楽しめる一本です。
※本ページに記載されているコンテンツの内容は当サイト利用規約を元に表記されています。
他のゲームボーイ(GB)ソフトを探す
ゲームボーイ(GB)売上ランキング +
最終更新日:2025年11月2日 PR

























































