発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15127本を紹介中!
2001年03月21日発売
任天堂より2001年3月21日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたレースゲーム。SFC版『F-ZERO』の世界を踏襲し、さらにリアルにパワーアップ。SFC版から25年後の世界を舞台に、より過激になったレースでライバルたちと競う。オールニューコース+ニューラップ満載、多種多様なマシンで遊べる。タイムアタックは0.01秒でしのぎを削る。4人対戦が可能になり、バトルが熱い。
ゲームの説明を見る ▶︎
任天堂より2001年3月21日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたパズル・アクションゲーム。ゆっくり回転する棒型のヘリコブター”ヘリリン”を操作して、壁や障害物にぶつけないように注意しながらゴールまで進めていく。ゲームモードは、ストーリーにそって10ワールド30ステージをクリアしていく「ぼうけん」の他、「れんしゅう」「ちょうせん」「たいせん」「せいび」の5つが用意されている。
任天堂より2001年3月21日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたアクションゲーム。4人のキャラクターを選び、それぞれの特性を生かして仕掛けを攻略していく。持ち上げ、投げるといった独特の操作感が特徴で、戦略的なプレイが求められる。さらに、最大4人での対戦や協力プレイも可能で、熱いコイン争奪戦が展開される。携帯機ならではの新演出や便利なスリープ機能も備え、世代を超えて楽しめる内容。
2001年06月21日発売
任天堂より2001年6月21日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。『オウガバトルサーガ』の一作で、若き騎士が仲間との出会いと別れを経て、自らの信念と宿命に向き合う物語。立体的な地形を活かした戦闘が展開し、行動の選択が物語の行方を左右する。進化したシステムにより、戦略性とドラマ性がより深く融合。クエストモードでは本編の経験を活かした番外の冒険や対戦も楽しめる。
2001年07月21日発売
任天堂より2001年7月21日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたレースゲーム。40以上のコースを様々なアイテムやドリフト走行を駆使して、ドキドキワクワクのカーレースを楽しめる。キノコカップやフラワーカップなど4つの大会で全20コースに挑戦する「グランプリモード」をはじめ、昔なつかしいSF版の世界が楽しめる「おまけコース」などボリューム満点なゲームモードを搭載している。
2001年08月01日発売
任天堂より2001年8月1日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。精神パワー「エナジー」を使って謎を解き明かし、冒険を進めていくRPG。エナジーは、ある時は戦闘のダメージ攻撃や防御に利用し、ある時は相手が持つヒミツを引き出すために心を読んだりすることにも利用できる。ジンをいろいろな組み合わせでセットすることで、主人公たちのクラスが変わり、能力も変化する。
2001年08月21日発売
任天堂より2001年8月21日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたアクションゲーム。『ワリオランド』シリーズの第5作目に当たる作品。お宝をめざして黄金ピラミッドに乗り込んだワリオの前には、てごわい敵やしかけがたくさん現れる。「バルーンワリオ」や「コウモリワリオ」などのリアクションをうまく利用しながら、ピラミッドの奥にあるお宝をめざしていく。
2001年12月14日発売
任天堂より2001年12月14日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたアクションゲーム。広大な世界を駆け巡り、マントを操り、ヨッシーと共に多彩なアクションを繰り広げる「スーパーマリオワールド」の移植作。新たに成績画面が加わり、攻略の楽しみも倍増した。ルイージでの冒険も可能となり、軽快な操作感で別の味わいを体験できる。三色ヨッシーたちが冒険を支え、通信対戦で「マリオブラザーズ」も楽しめる。
2002年03月29日発売
任天堂より2002年3月29日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。個性豊かなキャラクターが繰り広げる壮大な愛と勇気と戦いの物語。プレイヤーのゲーム進行により、ストーリーが変化したり、新たなマップが現れたり、何度も楽しむことができる。ユニット達が披露する様々なアクションはユニットごとに用意。迫力の戦闘アニメーションを再現。「2~4人の闘技場対戦」を新たに導入。
2002年05月31日発売
任天堂より2002年5月31日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。「とっとこハム太郎」のゲーム第3弾。今回は、ハム太郎とリボンちゃんが一緒に冒険することになり、ふたりの会話を楽しみながらお話を進めていく。また、新しいハムちゃんずが登場キャラクターに加わった。今度の冒険でも、会話に使用する「ハム語」が重要で、ハム語を使った謎解きを楽しむことができる。
2002年06月28日発売
任天堂より2002年6月28日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。キャメロット制作のRPG『黄金の太陽 開かれし封印』 の続編。戦闘バランス、謎解き要素共に高水準にまとまった本格的なRPGとなっている。グラフィックや音楽も高品質で、特に戦闘演出はかなり凝っている。戦闘では新たな戦術が必要となり、フィールドではより練りこまれた謎解きが楽しめるようになっている。
2002年09月20日発売
任天堂より2002年9月20日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたアクションゲーム。カラフルなヨッシーたちが、赤ちゃんマリオを背に広大な島を駆け巡る冒険である。タマゴを投げて敵を倒し、仕掛けを解きながら多彩なステージを進む。手描き風の温かみあるグラフィックが特徴で、個性豊かな敵が百種類以上登場する。通信ケーブルを使えば仲間と「マリオブラザーズ」での対戦も楽しめる。
2003年03月14日発売
任天堂より2003年3月14日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたアクションRPG。「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」が、オリジナルストーリー「ゼルダの伝説 4つの剣」を加えて、GBAで登場。「神々のトライフォース」は、独自の様々なアレンジが追加。2Dでありながら高低差のあるステージを走る、押す、投げるなど、リンクの豊富な動きが戦闘から謎解きまで、バラエティにとんだ冒険が展開する。
2003年03月21日発売
任天堂より2003年3月21日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたパーティーゲーム。瞬間的に現れる短いゲームを次々とクリアしていく瞬間アクションゲーム。極小「プチゲーム」は総数200以上。軽快なリズムで次々と登場する。使うボタンはたったの2つで、通勤や待ち時間でも気軽にプレイできる。プチゲームのジャンルは、「スポーツ系」「思考系」「リアル実写系」など8種類。
2003年04月25日発売
任天堂より2003年4月25日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。人気シミュレーションRPG「ファイアーエムブレム」シリーズGBA版第2弾。前作の約20年前が舞台。物語は大きく前半、後半に分かれており、前半の主人公はサカの少女剣士リン、後半の主人公はフェレ侯公子エリウッド。二人はそれぞれの敵を倒すため旅立ち、出会い、そして大きな陰謀の渦に飲み込まれていく。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース