ゲーム概要

バンプレストより2001年9月21日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。バンプレスト初のGBAソフト。タイトルの「A」は「ゲームボーイ『アドバンス』」の他に、ストーリー上のキーワードである「アナザー」という意味が含まれている。新規参戦作品はどちらもリアル系に属する『機甲戦記ドラグナー』と『機動戦艦ナデシコ』。また、特殊技能として「カウンター」が新登場している。

プレイ画面

※このページで利用しているゲームプレイ画像及びゲームイメージ画像の著作権は、メーカーであるバンプレスト様が権利を所有しています。
© 2001 バンプレスト All Rights Reserved.

ピコピコ大百科 公式YouTubeチャンネル [PR]

ピコピコ大百科の公式YouTubeチャンネルでは画像からゲームのタイトルを当てるクイズのショート動画やゲームシリーズの紹介動画を中心に配信してます。面白そうなゲームを探す時にも気軽に視聴できるので、もしよろしければ観てみてください!
※気が向いたらチャンネル登録もよろしくお願いします...!

YouTube|【ドリームキャスト】エルドラドゲートシリーズ 全7巻の壮大なRPGシリーズを紹介!

レビュー

  • レビューアイコン カズタマ

    ★★★★ 4.0

    投稿日:2025年11月22日

    スーパーロボット大戦A

    『スーパーロボット大戦A』は、2頭身にデフォルメされたアニメヒーローたちが活躍する、親しみやすさと戦略性を兼ね備えたシミュレーションゲームです。基本はターン制のステージクリア型で、従来シリーズの流れを踏襲しつつも、シールド防御の仕様変更やカウンター技能の追加などによって、戦闘の駆け引きに新鮮さが加えられています。ワンダースワン版『スーパーロボット大戦 COMPACT2』から引き継がれた援護行動システムも標準搭載されており、味方同士の連携を意識した立ち回りがより重要になっています。

    物語は、母星を失ったバーム星人が地球への移民を求めて和平交渉に訪れるという導入から始まり、単なるロボットバトルに留まらないドラマ性の高い展開が描かれます。そこに『機動戦艦ナデシコ』や『機甲戦記ドラグナー』といった新たな作品が加わり、『機動武闘伝Gガンダム』の復活も相まって、シリーズ経験者はもちろん、初めて触れるプレイヤーでも十分楽しめる内容となっています。

    戦略の幅を広げる多彩なシステムと、緩急のあるテンポの良いストーリー進行がうまく噛み合い、遊びやすさと奥深さのバランスが取れた仕上がりです。ロボットアニメの魅力を凝縮した熱い演出と、仲間たちとの共闘による達成感が本作の大きな魅力であり、シリーズ未経験者にも自信を持っておすすめできる一本です。

  • レビューアイコン ジーティン

    ★★★★★ 5.0

    投稿日:2025年11月22日

    携帯機でありながら本格的なスーパーロボット体験を味わえる

    本作は、GBAという携帯機向けに設計された作品でありながら、シリーズの進化を強く感じさせる内容である。戦闘システムは「信頼度」によってユニット同士の連携が強化される構造となっており、援護行動を重ねることで命中率や回避率が上昇するため、陣形を意識した戦略が自然と求められる作りである。さらに新登場の「カウンター」は発動時に必ずクリティカルとなるため、運と育成のバランスが緊張感を生み出している。周回による資金増加や改造上限の拡張といった特典も用意されており、繰り返し遊ぶ動機付けとして十分に機能しているだろう。

    戦闘アニメはボイスこそ存在しないが、その分テンポが軽快でロードも短く、携帯機でのプレイに最適化されている点が好印象である。止め絵やカットインを巧みに用いた演出は視覚的な満足度も高く、据え置き機に劣りはするものの、シリーズ旧作と比較すれば確かな進歩が見て取れる。BGMについてもGBA音源に合わせたアレンジが秀逸で、特にタイトル曲は物語終盤での盛り上がりに大きく寄与している。

    ストーリー面では、原作再現を基本としつつ、作品の垣根を越えたキャラクター同士の交流が丁寧に描かれており、いわゆる「スパロボらしさ」を強く感じられる構成である。主人公はアクセルとラミアの二人から選択でき、それぞれ異なる個性と演出が物語に変化をもたらす。軽妙な会話と熱い展開が巧みに織り交ぜられており、シリアス一辺倒にならないバランスの良さが際立っている。

    参戦作品は70〜80年代の常連を中心に構成されており、そこに『機甲戦記ドラグナー』と『機動戦艦ナデシコ』というリアル系の新規参戦作品が加わることで、従来作とは異なる空気感も生まれている。ガンダム系の扱いは特に優遇されており、初代ガンダムの性能はシリーズ屈指と言ってよい完成度である。主人公機には後継機が存在しないものの、その分性能は高く、最初の選択が最後まで影響する点はプレイヤーに強い責任感と愛着を抱かせる設計である。

    総じて本作は、軽快なテンポで進む戦闘、戦略性を高める独自システム、そしてシリーズの魅力を凝縮したストーリーが高い次元で融合した一作である。携帯機でありながら本格的なスーパーロボット体験を味わえる点が最大の魅力であり、爽快なゲームバランスと個性的な参戦作品群を楽しみたいプレイヤーにはぜひともプレイを勧めたい作品である。

  • ★★★★★ 5.0

    かなりやり込んだシリーズ

    今ではPSPでも移植されているが、やはりGBA版のほうがスラスラ進められるし当時の頑張って背伸びしたグラフィックの良さもわかります。
    レトロフリークが出た今、再度プレイするのも一興です。

  • ★★★★★ 5.0

    ロボットアニメのファンには…

    楽しめる良作となっています。知らないロボットやキャラクターについてもストーリー上の会話などである程度の知識が得られます。
    操作は簡単でシュミレーションゲームがはじめての人でも戸惑うことなく遊べます。ストーリーの分岐や二回目以降のクリアにはボーナスがつく等、繰り返し永く遊べるようにできているのも良い点でしょう。
    ただ、ガンダムWキャラの会話が少々長かったり、無理やり劇中の台詞を使おうとしている点などはWファンの評価が割れるかもしれません。
    会話やストーリー無視してゲームのみに専念したい人はRボタンとAボタンを同時に押すことにより会話を早送りできる機能がある(なぜか取扱説明書には載っていないのですが)のも特に二回目にプレイするときなどに重宝しました。

  • ★★★★★ 5.0

    声が無いからどうしたっていうんですか!?

    戦闘シーンがカット出来ないのは問題ですが、それを除けば良作です。
    「声が無いからなぁ」
    と思ってる人が多数だと思いますが、スパロボの最大の売りは音声ではなく、異なるロボット作品の共演でしょう?

    そういう意味では、雰囲気的に第4次みたいと感じました。

    あと、自分なりにシャドウミラーがいた世界について分析したのですが、シャドウミラーがいた世界ってもしかして、64の世界、あるいは64のさらにパラレルなのではないでしょうか?

    なぜなら、シャドウミラーが使っている機体って、姿形や名前が64の主人公機、ライバル機に似ているんですよね。

    まさか64を忘れたままなわけないでしょうし、その辺も今後のOGで明らかになるのかなと思います。

  • ★★★★★ 5.0

    はじめてのスパロボでした

    いまさらレビュー(笑)
    SDガンダムの影響でコマを動かすようなRPGゲームにハマった時に偶然友達が持っていたので貸してもらいプレーしました。
    その時、ガンダムしか興味無かったのですが他のロボット(マジンガーなど)にも興味を持った思い出の作品でもあります。

    ゲームについてですが 他の人からしてみれば難易度低いんですね(^^; 自分は物凄い難しく感じました(笑)
    そのおかげで熱中できたんですけどね。
    どうすればクリアできるかなぁ・・・・なんて事を学校でまで悩みました。 ノートにイメージ図を書いたりして(笑)
    一番思い出に残ったのは最後のステージですね。 クリアできないまま4回ほど過ぎた時に、夢の中でラストステージがでてきたんですよ。 夢の中でラストステージをプレーしていて なんとクリアしたんですよ! その直後に目が覚めてさっそくプレー 夢の通りにやったらクリアできた!w

    深夜でした(笑)

    なかなか思い出深い作品です

  • ★★★★★ 5.0

    見事!

    GBA一作目の本作は一言でいえば良作です。
    参戦作品はスーパー、リアル共に
    歴代で活躍した名作揃いです。

    ストーリーはお約束、マジンガー&ゲッター&ガンダムチームのロンドベル隊に
    正義のロボットが集結していくというもの

    今回の目玉として初参戦作品
    ドラグナーとナデシコですが、うまく他の作品とクロスオーバーしておりグッド!
    リンダちゃんとセイラさんなど、いい絡み

    システムでは
    シリーズ唯一らしいシールドシステム
    なんと回数ではなくシールドの分だけHPがある
    という仕様。つまり装甲堅い機体は
    ずっとシールド状態ということも良く有り。
    これがなんといっても楽しい。
    底力とシールドの併用で無双することが出来ます。

    不満点…あるといえばアニメが飛ばせない
    これが全滅プレイなどの時テンポの
    悪さになります。一作目なので仕方ない…

    エステバリス隊の弱さ、ディストーションフィールドは全作品中最強らしいのですが
    武装が使い勝手悪いです。敵のディストーションフィールドうざいという印象しかありません。

    周回ボーナスが微妙。あるだけ有り難いですが
    まぁしょっぱい。ゲッター最強。
    主人公機体せっかく五体いるので
    五周楽しく回せるボーナスはこのくらい
    がいいのでしょうか…?

    次回作のスパロボRはこの不満点三点が
    すべて解決されているそうです
    恐るべし!満点です!!

※本ページに記載されているコンテンツの内容は当サイト利用規約を元に表記されています。

ゲーム関連動画

スーパーロボット大戦Aの関連動画をユーチューブで探す

※画像をクリックするとYouTubeサイトへジャンプします。

ゲーム攻略サイト

大丈夫!ピコピコ大百科の攻略検索だよ!スーパーロボット大戦Aの攻略サイトをgoogleで探す
このゲームの攻略サイトを検索

※攻略本の画像をクリックするとGoogleで攻略サイトを検索します。

ゲームボーイアドバンス(GBA)売上ランキング

最終更新日:2025年11月22日 PR