ゲーム概要
任天堂より2004年1月29日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。シリーズ初期作『赤』を現代的にリメイクした作品。本作では、通信ケーブルがなくても対戦・交換ができる「ワイヤレスアダプタ」に対応している。本体に同梱のワイヤレスアダプタを接続して「ユニオンルーム」に入れば、対戦・交換はもちろん、「あいさつ」や「チャット」などを楽しめる。
プレイ画面
※このページで利用しているゲームプレイ画像及びゲームイメージ画像の著作権は、メーカーである任天堂様が権利を所有しています。
© 2004 任天堂 All Rights Reserved.
ピコピコ大百科 公式YouTubeチャンネル [PR]
ピコピコ大百科の公式YouTubeチャンネルでは画像からゲームのタイトルを当てるクイズのショート動画やゲームシリーズの紹介動画を中心に配信してます。面白そうなゲームを探す時にも気軽に視聴できるので、もしよろしければ観てみてください!
※気が向いたらチャンネル登録もよろしくお願いします...!
レビュー
-
アマチャ
★★★★★ 5.0
投稿日:2025年11月9日
1996年に発売された初代『赤・緑』の世界を忠実に再現
『ポケットモンスター ファイアレッド(ワイヤレスアダプタ同梱版)』をプレイしてみて、まず感じたのは懐かしさと新鮮さが見事に融合しているという点です。1996年に発売された初代『赤・緑』の世界を忠実に再現しつつ、グラフィックやシステム面が大きく進化していて、昔遊んだときの思い出を大切にしながらも、今の時代に合った快適なプレイが楽しめます。操作性が向上しており、どこを歩いても滑らかで、メニュー周りも見やすく整理されているため、テンポよく冒険を進めることができました。
特に印象的だったのは、ワイヤレスアダプタを使った通信機能です。ケーブルを使わずに友だちと対戦や交換ができるのは、当時としてはまさに革新的でした。ユニオンルームに入ると、周囲のプレイヤーとチャットをしたり、対戦に飛び入り参加したりと、まるで小さなポケモンの世界に自分が入り込んだような感覚になります。通信の安定性も高く、手軽にマルチプレイを楽しめるのは非常に快適でした。
また、初めてシリーズに触れる人でも安心できるように、チュートリアルやサポート機能が充実している点も好印象でした。ポケモンの育成方法やバトルの仕組みが丁寧に説明されており、初心者でも迷わず進められます。さらに、『ルビー・サファイア』や『ポケモンコロシアム』との連動もあり、自分の育てたポケモンを別の作品で使えるのは、シリーズを通して遊ぶ楽しさを一層広げてくれます。
また、『リーフグリーン』とは出現ポケモンが異なり、通信交換をしなければすべてを揃えられない仕様も健在です。この「友だちと協力して集める」という体験こそが、ポケモンシリーズの本質であり、遊びの原点でもあります。
全体を通して、『ファイアレッド』はただのリメイクにとどまらず、ポケモンというゲームが持つ「つながりの楽しさ」を改めて実感できる作品だと感じました。懐かしのカントー地方を新しい姿で冒険しながら、昔の仲間と再びポケモンを交換する――そんな体験ができる本作は、シリーズファンはもちろん、新しく始める人にも強くおすすめできる一作です。 -
カズタマ
★★★★★ 5.0
投稿日:2025年11月9日
ポケットモンスター ファイアレッド(ワイヤレスアダプタ同梱版)
『ポケットモンスター ファイアレッド(ワイヤレスアダプタ同梱版)』シリーズ初期作をベースにしながら、数多くの改善と新要素を加えたリメイク作品です。まず印象的なのは、ユーザーインターフェースの細かな改良です。フィールドで使える技を持ったポケモンを選んだ際のメニュー配置が見やすく整理され、「あなをほる」や「テレポート」などを使う際には確認選択肢が表示されるようになっています。どうぐの並べ替えも、従来の入れ替え方式から直接移動方式へと変更され、より直感的に扱えるようになっています。これらの変更は後のシリーズ『エメラルド』にも受け継がれるほど好評でした。
ボックス機能も大きく進化しています。1画面でボックス内の全ポケモンを見渡せるようになり、手持ちやボックス間の移動がスムーズに行えるようになっています。さらに、ポケモンのもちもの管理が簡単になり、ボックス内のポケモンの道具を直接入れ替えられる点は非常に便利です。どうぐの所持数も増加し、旅の自由度が高まりました。
新アイテム「バトルサーチャー」の登場も特筆すべき点です。これを使うことで、再戦可能なトレーナーと何度も戦うことができ、経験値や賞金稼ぎの効率が大幅に向上しました。再戦時にはトレーナーの手持ちポケモンが強化されるため、やり込み要素としても優秀です。このシステムは後の『ダイヤモンド・パール』シリーズにも引き継がれ、シリーズに定着した重要な仕組みとなっています。
道具関連では、アイテムごとに固有のイラストが表示されるようになり、視覚的にも楽しめるようになっています。わざマシン入手時に技名が表示されるようになった点も親切な改良です。また、一定歩数を経過すると隠しアイテムが再配置されるシステムが初導入され、探索の楽しみが広がりました。
通信機能においては、ワイヤレスアダプタの導入が革新的でした。通信ケーブルなしでトレードや対戦が可能になり、「ユニオンルーム」を通じて複数のプレイヤーと交流できるようになっています。最大5人でのミニゲームも遊べるなど、マルチプレイの自由度が格段に向上しています。また、ジョイスポットを介してイベントデータを受け取る仕組みも当時としては画期的であり、オンライン配信の先駆け的存在でした。
さらに、本作では劇場版やイベント配布による特別マップが追加され、ホウオウ・ルギア・デオキシスといった伝説のポケモンが登場します。特にデオキシスは本作で初めてフォルムチェンジが実装され、当時のプレイヤーに強い印象を残しました。戦闘時の専用BGMも神秘的で、後のシリーズ作品で再アレンジされるほど人気の高い楽曲です。
総じてこのゲームは、原作の魅力を損なうことなく、操作性・快適さ・遊びの幅を大きく向上させた完成度の高いリメイクです。懐かしさを味わいたいベテランファンにも、新しくポケモンを始めるプレイヤーにも強くおすすめできる一本です。 -
★★★★★ 5.0
今頃ですが・・・。
今作ファイアレッド(リーフグリーン含)は以前発売された「赤(緑)」バージョンのリメイク版になっています。
ストーリーの流れなどは以前と若干違うものの、本質的な部分は一緒です。
登場するポケモンたちも懐かしいものばかり・・・パッケージのリザードンを見たときは赤の時代を思い出しました(笑)
戦闘などは一見変わっていないようですが、確実に進歩しています。
まず、ポケモン一匹一匹に「特性」があるところ。
この特性はルビー・サファイヤのころに導入されたものです。
例えば、「飛行」の特性の持つポケモンは「地面」タイプの攻撃を受けることが無い。
・・・他にも「すいすい」「早起き」など、役に立ちそうも無い特性を持つポケモンも居ます(笑)
ただ、それらも確実に効果を持っているのです(・・・多分w)
ただ、私的に一番嬉しいのはこの懐かしい面々ですかね・・・。
ルビー・サファイアでは殆どが新ポケモンで・・・正直少し寂しい気もしましたし。
ルビー・サファイアに比べたら私は断然コッチ派ですね・・・。
「コイキング」なんか見ると和みますよ。笑 -
★★★★★ 5.0
喜んでます。
ルビー&サファイアを制覇した息子が、お小遣いで買うとのことで、代理で私がこちらから購入しました。早速本日手元に届いて、はじめたところです。聞くところによると違う楽しみがあるそうです。
いとこ、お友達も購入したようなので、早速今週末にワイヤレスで対戦してみると騒いでいます。
ボックスは使えるの?と思っていた方へ
発売前の商品説明を観ましたが、ボックスに対応しているようなことは何処にもありませんでしたが、取り説をみたら、使えるようなので安心してください。ボックスにため込んだポケモンを移動できます。 -
★★★★★ 5.0
子供が夢中です。
ワイヤレスアダプターが付いてます。
何にするんだろうと、思ってましたが、玩具屋さんで使えるように
成るそうです。
この機能を使ってゲームを遣るのが楽しみです。
前作に比べても対戦できる人数が増え、多人数で楽しめるようになってます。
私だけでなく、子供も夢中です。 -
★★★★★ 5.0
30代になって再び!!
初代ポケモン世代でしたが、久々にやりたくなって、カラーのあるリメイク版でやろうとおもいました。いろんな意見ありますが、確かに下の世代の技やアイテム等がこのリメイク版では少し登場しますがストーリーは一緒ですし、若干やりやすくなってます。特にバトルサーチャーて道具は素晴らしいアイテムですね。一度やり始めたら最後までハマります。初代ポケモン世代の方、リメイク版やってください。
-
★★★★★ 5.0
初めての人も久しぶりの人も
ポケモン初代のリメイク作品
基本的にはそのままグレードアップしていますが細部に所々変更点が多々あります
あとGB版の所々にあるちょっとダークな雰囲気とか怪しい雰囲気はリメイクされてマイルドなった印象があります
久々にプレイすると懐かしさとGB版との相違点などを感じれてとても面白いです
結構忘れていることも多く こんな感じだったかーってなることが多かった
そして後半には大きな追加要素がありその辺はとってもワクワクしますよ
説明不要の名作です 一度はプレイしてみることを勧めます
※本ページに記載されているコンテンツの内容は当サイト利用規約を元に表記されています。
他のゲームボーイアドバンス(GBA)ソフトを探す
ゲームボーイアドバンス
ゲームボーイアドバンス(GBA)売上ランキング +
最終更新日:2025年11月9日 PR



























































