ゲーム概要
任天堂より2003年7月11日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたアクションゲーム。「スーパーマリオブラザーズ3」と「マリオブラザーズ」のカップリング移植作。グラフィックは洗練され、操作感も改良されており、初心者にも遊びやすい調整が施されている。カードリーダーを用いた追加要素では、専用カードを読み込むことで新たなコースや助け機能、模範プレイの閲覧など多面的な遊び方が可能となっている。
プレイ画面
※このページで利用しているゲームプレイ画像及びゲームイメージ画像の著作権は、メーカーである任天堂様が権利を所有しています。
© 2003 任天堂 All Rights Reserved.
旅行・宿泊カタログギフト
「JTBありがとうプレミアム」[PR]
JTBが選んだ豊富なプランが満載の旅行カタログギフトです。3万円・5万円・7万円・10万円と価格帯も選べるので両親への記念日の贈り物や法人様の成約・周年・退職記念に喜ばれています。昔、好きなゲームを買ってくれた両親へ旅行をプレゼントしてみてはいかがですか?
レビュー
-
カズタマ
★★★★★ 5.0
投稿日:2025年11月6日
スーパーマリオアドバンス4
『スーパーマリオアドバンス4』は、ファミコンの名作『スーパーマリオブラザーズ3』と『マリオブラザーズ』が1本にまとまってゲームボーイアドバンスに移植された作品です。大魔王クッパが盗んだ魔法の杖を取り返すため、マリオとルイージがさまざまな国を冒険する王道ストーリーはそのままに、砂漠の国や海の国などバラエティ豊かなステージがプレイヤーを飽きさせません。「タヌキマリオ」や「カエルマリオ」、「しっぽマリオ」など、多彩な変身アクションが用意されている点も本作ならではの魅力で、場面ごとに変身を使い分ける楽しさが際立っています。
移植作品でありながら、ただ懐かしいだけでなく、GBAならではの追加要素が充実しています。シリーズ従来作との連動プレイが可能な「マルチカートリッジプレイ」モードによって友達と一緒に遊べるほか、「カードeリーダー+」に対応し、専用カードを使うことで新たなコースの追加やアイテム入手ができるのも大きな特徴です。ソフトには対応カードが2枚同梱されているため、購入後すぐに追加要素を体験できるのも嬉しいポイントです。
このように本作は、オリジナル版の完成されたゲーム性をそのまま携帯機で楽しめるだけでなく、新しい遊び方や拡張性を兼ね備えています。懐かしいファミコンの名作を手軽に遊びたい人にも、追加データでやり込みたい人にもおすすめできる一本です。多彩な変身アクション、広がる遊びの幅、そしてどこでも楽しめる手軽さが本作の大きな魅力です。ぜひ、懐かしさと新鮮さが共存するマリオの冒険を堪能してみてください。 -
ジーティン
★★★★★ 5.0
投稿日:2025年11月6日
GBAならではの機能と遊びやすさを加えたリファイン作品
本作は、2003年に任天堂がゲームボーイアドバンス向けに発売したアクションゲームであり、名作『スーパーマリオブラザーズ3』をベースにした移植作である。グラフィックはスーパーファミコン版『スーパーマリオコレクション』を踏襲しながらも、細部の難易度調整が行われ、より初心者に配慮した構成となっているのが特徴だ。たとえば序盤ステージの敵配置が変更され、足場の幅も広くなるなど、プレイヤーのミスを減らす工夫が見られる。
この作品では、マリオ単体でのプレイか、ルイージとの交代制かを選択でき、残機を共有するシステムが採用されている点も特徴的である。さらに、ルイージの挙動が独立した性能として設定されており、コースカードモードでは自由に交代できるなど、シリーズ内でも新鮮な操作感を提供している。リプレイ機能の追加や、コース再挑戦の自由度が高まった点も遊びやすさを後押ししている。
中でも注目すべきは「カードeリーダー+」との連動要素である。専用の「コースカード」を読み込むことで、「ワールドe+」と呼ばれる追加コースをプレイできる仕様は、当時として画期的であった。これらのコースは過去のマリオシリーズの要素を融合した内容で、初代『スーパーマリオブラザーズ』や『スーパーマリオワールド』などのギミックが同居する夢のような構成になっている。また、ルイージ専用の性能変化や、隠しコインを集めて遊ぶミニゲームなど、コアファン向けの挑戦要素も豊富だ。
一方で、従来作『スーパーマリオアドバンス』シリーズと同様に「マリオブラザーズ」も収録されており、1カートリッジで複数人プレイが可能な点も魅力である。通信ケーブルによる対戦はシンプルながら中毒性が高く、友人との協力・競争プレイを盛り上げる良いアクセントとなっている。
総じて本作は、オリジナル版『スーパーマリオブラザーズ3』の完成度を受け継ぎつつも、GBAならではの機能と遊びやすさを加えたリファイン作品である。初心者からベテランまで幅広く楽しめる構成、豊富な隠し要素、そしてeリーダーによる拡張性の高さが魅力であり、マリオシリーズの進化の一端を体感できる一本だ。クラシックと新しさが見事に融合したこの作品は、今なおプレイする価値があると断言できる。 -
★★★★★ 5.0
スーパーマリオシリーズでは、3が最高傑作と思います。
マリオ3はファミコン版、スーパーマリオコレクション版、そしてこのゲームボーイアドバンス版と全てプレイしています。ファミコン版をプレイした当時は、新しく導入されたマップ画面のシステムと美しいグラフィックにかなりワクワクしたものです。マリオのパワーアップのバリエーションが歴代シリーズの中で一番豊富ですが、それぞれ長所と短所があります(しっぽマリオは水中で敵を倒せない、ハンマーマリオは坂道を滑る事が出来ないetc)。ちなみに、2人プレイだとキノピオの家のアイテムや、残り人数を増やせるスペードパネル、アイテムが手に入る神経衰弱パネルの取り合いで揉める事も多々あります(笑)。このゲームボーイアドバンス版で終わるのでは無く、今後DS、もしくは任天堂の次世代携帯ゲーム機でリニューアルして欲しいです。スーパーマリオコレクションDSとか出ないかな(切望)?
-
★★★★★ 5.0
不朽の名作
懐かしのスーパーマリオブラザース3!
少し綺麗なグラフィックと今も色あせない操作性をそのままに、
マリオブラザースを加えてリメイクされています。
若干サウンドが新しくなっているので、
昔に遊んだ方には賛否両論でしょう。
しかし面白さは決して変わりません。
またマリオブラザースの4人対戦など昔には無かった楽しさも詰まっています。
カードeリーダー対応でさらに世界も広がり。
買っておいても損のない安心したソフトでしょう。
歴代マリオシリーズでも上位の作品ではないでしょうか?
今遊んでも2Dですが暖かみと夢がありますね -
★★★★★ 5.0
大ボリュームと沢山の変身。
マリオ3のリメイクのSFCマリオコレクションのアッパー版。
最近の2Dマリオのベースとなっているのがこの作品です。
しっぽマリオがプレイできるのは私の知る限りではこの作品と
3DSのnewマリオ2の2作品のみです。
しっぽマリオで飛ぶだけでもワクワクしますが、この作品は他にも
『ファイアマリオ、カエルマリオ、くつマリオ、たぬきマリオ、地蔵マリオ、ハンマーマリオ』
と沢山の変身があり、こんなに色々と変身が出来る2Dマリオはそんなに
無いと思います。
ファミコン版と違い、どこでもセーブが出来る他、変身後にダメージを受けると
スーパーマリオに戻るだけなので大幅に難易度が下がっています。
ステージ選択画面でストックできるアイテム数も増加したので、たぬきスーツや
ハンマースーツを大量に他のステージに持ち込むことも可能です。
もしマリオアドバンス4が気に入ったならば、
配信されているファミコン版のスーパーマリオブラザーズ3も是非プレイして
いただきたいです。
あちらの方が難易度が高いしグラフィックもリメイク版よりは簡素ですが、
真っ暗な最終ステージやFC特有の音楽で別の面白さがあります。
マリオ3を何度も何度も練習すれば、大抵の2Dアクションゲームが簡単に
クリアできると思いますので、2Dアクションの練習という意味でもおススメの一作! -
★★★★★ 5.0
アクションゲームの金字塔
小さい頃にプレイしてましたが BGA版もやってみたくなり購入
やっぱりとても面白い!!!
ファミコン版、SFCのコレクション版と比べてレスポンスというかコントローラー操作したときのマリオの滑りが
御しやすいように改良されてる印象を受けました
それでも絶妙に高い難易度は健在で1コースごとにクリアすることにここまで喜びを感じる作品は今の作品にはなく稀有と言えるでしょう
手軽にできるGBA版、1つ所持しとくべきですよ! -
★★★★★ 5.0
気軽に末永く楽しめる
以前から持っていたソフトだったが、また最近何となく始めて、また熱中してしまった。
何回もクリアしたソフトだし、「マリオ3」ということになるとファミコン版からもう何度やっているかわからないくらいプレイしている。
それでもやっぱり、面白い!
気軽にできるし、あと1面、あと1面とやっているうちにどんどん時間が過ぎていく。
1-2でクリボー連続踏み無限増殖をやっているだけでも楽しい。
こんな2022年の年末にGBAをやっているのは自分くらいしかいないんじゃないかという一抹の不安もよぎったが、羽生結弦さんがGBAでファイアーエムブレムをやっていると聞き、うれしくなってしまった。
もうけっこう古い機種であるGBAを今現在やっていると堂々と話す羽生さんに対して、特別ファンという訳でもなかったのだが、好感を持ってしまった。
GBAのゲームには、ファイアーエムブレムやこのソフトのように、気軽にできて、しかもやり込もうと思えばやり込めるゲームが多いと思う。
美しいグラフィックや、映画的なムービーなどはないが、ゲーム本来の楽しさが味わえるソフトがたくさんある。
このソフトには「マリオブラザーズ」のアレンジ版も収録されているので、マリオ3にちょっと飽きたらそちらをプレイして気分転換もできる。
「スーパーマリオアドバンス」シリーズは、1が「マリオUSA」だったり、3は「ヨッシーアイランド」だったりと、ちょっとややこしいが、元が名作ばかりなので、どれをやってもハズレはないと感じている。
その中でも特に長く気軽に遊べるのはこの4なのではないかと個人的には思う(次点は2の「マリオワールド」だろうか)。
今ではマリオ3はSwitchのオンラインでも(ファミコン版、スーファミ版ともに)プレイできるが、ポケットに入れて持ち歩ける携帯ゲーム機で気軽にプレイできるこのGBA版もなかなか捨て難く、おすすめしたいと思う。
※本ページに記載されているコンテンツの内容は当サイト利用規約を元に表記されています。
最終更新日:2025年11月6日 PR








