ゲーム概要
任天堂より2002年9月20日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたアクションゲーム。カラフルなヨッシーたちが、赤ちゃんマリオを背に広大な島を駆け巡る冒険である。タマゴを投げて敵を倒し、仕掛けを解きながら多彩なステージを進む。手描き風の温かみあるグラフィックが特徴で、個性豊かな敵が百種類以上登場する。通信ケーブルを使えば仲間と「マリオブラザーズ」での対戦も楽しめる。
プレイ画面
※このページで利用しているゲームプレイ画像及びゲームイメージ画像の著作権は、メーカーである任天堂様が権利を所有しています。
© 2002 任天堂 All Rights Reserved.
旅行・宿泊カタログギフト
「JTBありがとうプレミアム」[PR]
JTBが選んだ豊富なプランが満載の旅行カタログギフトです。3万円・5万円・7万円・10万円と価格帯も選べるので両親への記念日の贈り物や法人様の成約・周年・退職記念に喜ばれています。昔、好きなゲームを買ってくれた両親へ旅行をプレゼントしてみてはいかがですか?
レビュー
-
カズタマ
★★★★ ★ 4.0
投稿日:2025年11月6日
スーパーマリオアドバンス3
『スーパーマリオアドバンス3』は、スーパーファミコンで人気を博した名作『ヨッシーアイランド』を、ゲームボーイアドバンス向けに移植した作品です。2002年9月20日に発売された本作は、シリーズおなじみの温かみのある世界観と、手描き風のグラフィックが特徴で、携帯機でもその魅力がしっかり再現されています。今回の主人公はマリオではなくカラフルなヨッシーたちで、彼らが赤ちゃんマリオを背中に乗せながら、個性豊かなステージを冒険していきます。タマゴを投げて敵を倒したり、仕掛けを解いたりする「タマゴ投げアクション」は本作ならではの魅力で、プレイヤーの操作技術が試されるやりごたえのあるシステムです。ステージ数は48コースにもおよび、空や海、地上といったさまざまなエリアを舞台に、100種類以上の敵キャラクターたちが待ち構えています。それぞれのステージには独自のギミックや仕掛けがあり、単調にならない構成がプレイヤーを飽きさせません。グラフィックは柔らかな色使いと手描き風のタッチが印象的で、他のマリオシリーズにはない優しい雰囲気を感じます。さらに、通信ケーブルを使えば1本のカートリッジで最大4人までの対戦プレイが可能で、家族や友達と一緒に楽しむこともできます。また、シリーズおなじみの『マリオブラザーズ』も収録されており、1人でも複数人でも遊び方の幅が広いのが嬉しいところです。プレイを進めるごとに新しい発見や挑戦があり、ヨッシーたちの多彩なアクションと豊かな表情がゲームに温かさを添えています。
このゲームは、アクションの楽しさと癒しの世界観が見事に融合した一本です。ヨッシーたちのかわいらしさや、やりこみ要素の詰まったステージ構成、そしてGBAならではの遊びやすさが魅力で、子どもから大人まで夢中になれる作品だと思います。 -
アマチャ
★★★★★ 5.0
投稿日:2025年11月6日
やり込み要素も豊富で、長く楽しめる一本
このゲームは、GBAで発売された『マリオアドバンス』シリーズ第3弾で、スーパーファミコンの名作『ヨッシーアイランド』をベースにした移植作品です。ゲームを始めるとタイトルから「スーパーマリオ」の冠が消え、「ヨッシーアイランド」としてスタートする点にまず驚かされました。ワールドマップ画面も新たに追加されていて、Bボタン一つでタイトル画面へ戻れるのは便利で、リセットの手間がなくなったのが嬉しいです。
操作性については、GBA向けにボタン配置が見直されており、特にRボタンでタマゴを投げられるようになったのが非常に快適でした。ジャンプとの組み合わせがしやすく、アクションのテンポが良くなったと感じます。また、ヨッシーとヘイホーにボイスがついたのも印象的で、『ヨッシーストーリー』の音声が流れるたびに少し懐かしい気分になっています。ただし、ベビィの声が加工音声のままだったり、ヨッシーの一部ボイスが電子音のままだったのは少し違和感がありました。ですが、これは後のDS版でも踏襲されているので、ある意味で制作側のこだわりを感じます。
コース自体の構成はほとんど変わっていませんが、1-8でタマゴを補給できる場所が追加されるなど、遊びやすさを重視した調整がなされています。ボーナスチャレンジの条件も700点に緩和され、挑戦する機会が増えたのが嬉しいです。「スクラッチ」や「くじびき」などのボーナスゲームも健在で、マリオの表記が「あかちゃん」に変わっているのを見つけたときは思わず笑ってしまいました。
一方で、隠しコマンドで遊べた対戦要素の削除は少し残念でした。しかし、その代わりに追加された「ひみつ」コースは本当に手ごわく、SFC版をやり込んだプレイヤーでも苦戦するほどの高難度でした。「アイテムって べんり!」や「テキをつかって きりぬけろ!」といったコースでは、ステージ構造の巧みさとギミックの多彩さに何度も感心しました。特に「はてしないヨッシーのせかい」は、分岐が多く、全ての仕掛けを理解するまでに相当時間がかかりましたが、その分クリアできたときの達成感は格別でした。
その他にも、スリープモードの追加や、残機数の記録、ポーズ画面とスコア確認画面の分離など、携帯機としての利便性がしっかり考えられています。そして全コースを100点でクリアした時のご褒美デモは、やり込みプレイヤーへの最高のプレゼントでした。「第○○○○番目のヨッシーです」というメッセージは、自分のプレイを振り返る良いきっかけにもなります。
総じてこのゲームは、オリジナル版の魅力を損なわずにGBA向けに最適化された素晴らしい移植作だと感じました。ボタン配置や便利機能の追加で快適さが増し、やり込み要素も豊富で、長く楽しめる一本です。何度もプレイしても新しい発見がある、まさに「遊び尽くす」楽しさを味わえる傑作だと思います。 -
★★★★★ 5.0
超お勧め
ヨッシーが主人公と言うことで他のシリーズとは一線を画しますがかなり面白いです。
まずヨッシーの身体能力がかなり高いことがいいですね。踏ん張りジャンプで「届かないんじゃないか?」という場所にも届いたりして楽しめます。マップもいろいろなところに行けてますし隠しアイテムもたくさんあります。さらにタイムをなくし、敵に当たってもすぐに死なないシステムを取り入れてるのでイライラする事もなく初心者でも十分楽しめます。超上級者にはもしかしたら不向きかもしれませんが、それ以外の人には自信を持ってお勧めできます。 -
★★★★★ 5.0
良い☆
完成度はハッキリ言って非のうち所がなく 完璧にリメイクされており、面白い上に 愛らしいキャラクターばかりで非常に心が和みます。
各ワールドにある全ステージ100点を採ると出現する激ムズの「スペシャルステージ」も健在で、更に クッパを倒すと出現する「おまけステージ」というのが新たに加わっております。
まぁ あえて短所を突くと、全ステージ(スペシャルも おまけも)100点を採ればやることが無くなってしまい、全てを終えると同時に飽きてしまう人もいるかもしれません。
ですが、またしばらくすればやってみた -
★★★★★ 5.0
かなり面白い。でもマリオの名前は・・・
これはヨッシーアイランドなんで正直マリオの名前は使わない方がいい気がしますが、ヨッシーアイランドはかなり面白いです。昔ヨッシーストーリーをやってたのがきっかけで、買ってみたのですが、予想以上に楽しめました。特徴はライフがない代わりに敵に当たったりするとベビーマリオのカウントが減っていき0になるとアウトになります。マリオとは全然違うシステムになってます。このシステムの関係上マリオより簡単とは思っていますが、アクションの難易度も高いです。ラスボスは泣きそうなほど強かったので。でも名作のリメイクだけに楽しめるとは思うのでお勧めします。
-
★★★★★ 5.0
懐かしくて心が踊った
まだマップの1面しかクリアしていませんが、昔スーファミでやりこんでいたので懐かしさが心から溢れました。アドバンスは持っていますが、ライトがないので見づらいのでDSでやっていますが、それでも遜色なく面白い。マップ画面でセレクトを押しながらLLBARを押すとスーファミと同じようにミニゲーム類が出てきたのも感動もの。本当はDSのヨッシーアイランドを買おうかと思っていたのですが、レビューで色々と悪い評判を見たのでこちらを買ったのですが、正解でした。そのうちに外でも気軽にできるようミクロでも買ってしまおうかとさえ思いました。これからゆっくりクリアしていくつもりですが、これはクリアしてもマリオと同じように一生ものですよ。中に入っているマリオブラザーズも懐かしくて心が暖かく、そしてウキウキとしてしまいました。買ってよかったです。
-
★★★★★ 5.0
嬉しい移植!
スーファミのヨッシーアイランドをやっていた人には嬉しい移植なのではないでしょうか!
あの感動をゲームボーイアドバンス(もしくはDS)で!!
下手なリメイクとかしないでそのまま移植したというところも良いですね!
こーゆうのがもっと増えてほしいなー('・ω・`)
あと意外と中古ショップで買おうとするとこのシリーズはまだいい値段するんですよねw
それだけ人気があるっていうことでしょう!
これだけに限らずこのシリーズ全て(たしか)にファミコンのマリオブラザーズがおまけで付いてます。
これもやりこめば面白いのでぜひ('ω')
余談ですが、このシリーズはDSよりもGBASPでやった方がより楽しめると思います。
※本ページに記載されているコンテンツの内容は当サイト利用規約を元に表記されています。
最終更新日:2025年11月6日 PR








