とっとこハム太郎4 にじいろ大行進でちゅ

Tottoko Hamtaro 4 - Nijiiro Daikoushin Dechu
★★★★4.6(7件)
機種
ゲームボーイアドバンス (GBA)
ジャンル
アドベンチャー (ADV)
発売日
2003年5月23日
メーカー
任天堂
定価
4,800

ゲーム概要

任天堂より2003年5月23日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。『とっとこハム太郎』シリーズ第4弾。今回は空が飛べる新キャラ“にじハムくん”を「にじの国」に帰すために冒険にでる。本作では場面に応じて最大8匹のハムスターを選択できるようになった。合計100種以上のミニゲームを収録。クリアタイムや得点に応じてポイントをためることでシールを集めることができる。

プレイ画面

※このページで利用しているゲームプレイ画像及びゲームイメージ画像の著作権は、メーカーである任天堂様が権利を所有しています。
© 2003 任天堂 All Rights Reserved.

旅行・宿泊カタログギフト
JTBありがとうプレミアム[PR]

JTBが選んだ豊富なプランが満載旅行カタログギフトです。3万円5万円7万円10万円と価格帯も選べるので両親への記念日の贈り物や法人様の成約・周年・退職記念に喜ばれています。昔、好きなゲームを買ってくれた両親へ旅行をプレゼントしてみてはいかがですか?

カタログギフトのハーモニック JTBありがとうプレミアム

レビュー

  • レビューアイコン カズタマ

    ★★★★ 4.0

    投稿日:2025年11月7日

    とっとこハム太郎4 にじいろ大行進でちゅ

    『とっとこハム太郎4 にじいろ大行進でちゅ』は、マンガやアニメでおなじみのハム太郎たちが大活躍する、アクションアドベンチャーゲームです。プレイヤーは、虹の国の王子様「にじハムくん」を故郷に帰すために、ハムちゃんずと一緒に虹の七色を集める大冒険に出ます。ハム太郎をはじめ、総勢13匹の仲間たちはそれぞれ個性的で、ステージごとに交代しながら進むことで、そのキャラクターらしい動きや表情をたっぷり楽しむことができます。仲良く連れ立って走り回る姿がとても愛らしく、まるでアニメの世界をそのまま操作しているような気分になります。

    ゲーム内では100種類以上のミニゲームが登場し、アクションやパズルといった要素がたっぷり詰まっています。ステージに点在するミニゲームはどれも工夫されていて、簡単なものから少し頭を使うものまでバランスよく配置されています。成績に応じてシールをもらえるコレクション要素もあり、集める楽しさがプレイ意欲をさらに高めてくれます。ハムちゃんずを交代しながら試行錯誤する過程が面白く、どのキャラクターにも出番がある点が嬉しいです。

    子どもはもちろん、ハム太郎を知らない大人でもすぐに馴染める親しみやすさがあり、ゲームボーイアドバンスならではの明るい色使いやテンポの良さも魅力です。かわいらしい見た目に反して遊びごたえも十分で、癒しと達成感の両方を味わえる作品だと感じました。ハムちゃんずの個性とチームワーク、そして遊び心にあふれたミニゲームの数々が光る、とても楽しく心温まる一本です。

  • レビューアイコン アマチャ

    ★★★★★ 5.0

    投稿日:2025年11月7日

    かわいさと冒険心がぎゅっと詰まった一本

    このゲームは、かわいいハムちゃんずたちが大集合するにぎやかな冒険ゲームです。物語は、ある晴れた日に虹を眺めていたハム太郎たちの前に、虹の国から落ちてきたにじハムくんが現れるところから始まります。虹の七色の材料を集めて、にじハムくんを無事に虹の国へ帰すための大冒険がスタートするのですが、その道中がとにかくハムスターらしいほのぼの感とドタバタ感であふれています。

    今回は、シリーズ初の最大8匹のハムちゃんずで冒険できる仕様になっていて、それぞれが個性的な「プチアクション」を持っています。力自慢のタイショーくんの岩砕きや、ちび丸ちゃんのもぐりアクションなど、場面ごとに適した仲間を選んで進むのが楽しく、頭を使いながらも思わず笑ってしまう場面が多いです。ハム太郎が「なのだ!」と喋るようになったのも印象的で、よりキャラクターたちが生き生きと感じられました。

    また、アクション要素も豊富で、「ハムアクション」と呼ばれるミニゲームが100種類以上収録されています。単純操作ながらテンポよく進むので飽きずに遊べ、仲間と協力して進む「みんなでアクション」は特に盛り上がります。クリア後に手に入るシールを集めて台紙に貼ったり、冒険の途中で見つけた「ぬりえ」に好きな色を塗ったりと、おまけ要素も充実しており、子ども心をくすぐる仕掛けが満載でした。

    にじハムくんのふわふわした愛らしさも忘れられません。空を飛ぶ姿がとてもかわいく、彼が仲間と絆を深めていく物語は、見ていて心が温まります。アクションの合間に展開されるちょっとしたギャグや日常的な会話も魅力で、プレイ中ずっと笑顔でいられる作品でした。

    遊んでみて感じたのは、シリーズの集大成ともいえる完成度の高さです。ミニゲームの多様さ、キャラクターの掛け合い、シールやぬりえといったやりこみ要素、どれを取ってもボリューム満点で、長く遊びたくなる魅力があります。かわいさと冒険心がぎゅっと詰まった一本で、ハム太郎ファンはもちろん、癒しを求める人にもおすすめしたいゲームでした。

  • ★★★★ 4.0

    懐かしい良作

    にじハムくんの頼みでハム太郎たちが7色のいろをあちこちに行って取り戻していく話。

    ミニゲームが多いので、難しいのもあります。

    2や3みたいにハム語を見つけるのは無いですが、
    これはこれで楽しかったです(^^)

    小6でしたね、昼はそうですが夜中にひっそりやってました(笑)。

    1回目のクリア後に行ける隠れダンジョンが2つありますが良かったです。
    隠れた通路とか見つけて行く、そういうの好きなので。

    公園かな、つながってるとこが多かったから把握するのに少し時間がかかりました。

    ひよこ?とかと対決するミニゲームでハム語を使うのがちょっと面白かったです。

    ハムちゃんずを全員揃えた後はフィールドで話す相手とメンバーによってたまーに、セリフが変わるのが面白かったです。

    にんじんを引っこ抜いてシール集めて絵に貼るまでやってましたがコンプリートはできなかったなぁ…。

    しかしハムスターがゾロゾロ移動してる様子は変な感じですね。
    うるさいよ!!って下?のおばちゃんが怒鳴るとこ覚えてます(笑)。

    最終的にミニゲームが好きな時にできる雲の上みたいな所にみんな集まってワイワイしてる感じが良かったです。

    素晴らしいゲームをありがとうございました。

  • ★★★★ 4.0

    懐かしい

    ハム太郎のゲームをやりたくて買いました。にじハムくんのためにハムちゃんずが7色を集めていくちょっとしたストーリーとミニゲームがあります。

  • ★★★★★ 5.0

    懐かしい

    幼い頃にやっていた記憶があり、懐かしんで無くしてしまっていたこのゲームを購入しました。商品はカセットのままでしたが、問題なくプレイ出来たので最後まで楽しんでやりました。このゲームはクリア後も楽しめるものなので是非。

  • ★★★★★ 5.0

    初めてでも

    ハム太郎に異常にはまっている6歳の姪っこにせがまれて、ゲーム機本体とセットで購入しました。まったくゲームがわからない私でも指示に従い進める事で自然と物語に入っていく事が出来ました。
    ポイントは、出てくるハム達にどんどん話し掛ける事。いろんなヒントが貰えます。
    集めるシールの種類も沢山あり、姪っ子も大喜びです。
    数あるハムアクションも、出来ない時はパス出来る為、ストレスを感じる事もありませんでした。
    BGMも場面・場所にとっても合っていて楽しさ倍増です。
    攻略本も一緒に購入される事をお勧めします。どうしても進めない時のもやもやや、気付けなかったキャラや場所など一気に解決です。
    大好きなハムちゃんずを自由に動かし、物語を進める面白さにすっかりはまってしまった姪と私です。

  • ★★★★★ 5.0

    幼少期にやった一番思い入れのあるゲームです

    クリア後のやりこみ要素がかなり豊富で、新しいマップだけでなくクリアし終わったマップに秘密の抜け道ができてわくわく感がものすごかったです
    もちろん1周目の内容もかなり満足行く内容です
    ゲームをやるうえでよくぶち当たる、同じようなストーリーの繰り返しでの飽きがほぼなく毎回変わった展開や工夫がみれます
    フルコンプしては最初からやり直してを何回も繰り返して遊んでいました
    大人になってたくさんのゲームをやりましたが、にじいろ大行進でちゅは今もすごく大好きなゲームです

※本ページに記載されているコンテンツの内容は当サイト利用規約を元に表記されています。

ゲーム関連動画

とっとこハム太郎4 にじいろ大行進でちゅの関連動画をユーチューブで探す

※画像をクリックするとYouTubeサイトへジャンプします。

ゲーム攻略サイト

大丈夫!ピコピコ大百科の攻略検索だよ!とっとこハム太郎4 にじいろ大行進でちゅの攻略サイトをgoogleで探す
このゲームの攻略サイトを検索

※攻略本の画像をクリックするとGoogleで攻略サイトを検索します。

最終更新日:2025年11月7日 PR