ゲーム概要
任天堂より2004年2月14日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたアクションゲーム。ファミコンの往年の名作が「ファミコンミニ」シリーズとして登場。パッケージは当時のものがそのまま再現されており、背面にはナンバリングもほどこされていてコレクション要素もある。クッパにさらわれたピーチ姫を救い出すため、マリオとルイージが冒険に旅立つ。
プレイ画面
※このページで利用しているゲームプレイ画像及びゲームイメージ画像の著作権は、メーカーである任天堂様が権利を所有しています。
© 2004 任天堂 All Rights Reserved.
旅行・宿泊カタログギフト
「JTBありがとうプレミアム」[PR]
JTBが選んだ豊富なプランが満載の旅行カタログギフトです。3万円・5万円・7万円・10万円と価格帯も選べるので両親への記念日の贈り物や法人様の成約・周年・退職記念に喜ばれています。昔、好きなゲームを買ってくれた両親へ旅行をプレゼントしてみてはいかがですか?
レビュー
-
カズタマ
★★★★★ 5.0
投稿日:2025年11月9日
スーパーマリオブラザーズ(ファミコンミニ)
『スーパーマリオブラザーズ(ファミコンミニ)』は、ゲーム史においてまさに伝説的な存在といえる作品です。プレイヤーはマリオまたはルイージを操作し、クッパにさらわれたピーチ姫を救うために多彩なステージを冒険していきます。シンプルながらも完成度の高い横スクロールアクションで、走る・跳ぶ・踏むという直感的な操作がプレイヤーを夢中にさせます。ゲーム内には、パワーアップできるキノコや、火の玉を放つことができるフラワー、一定時間無敵になれるスターなど、遊びの幅を広げるアイテムが数多く登場します。それらをうまく活用しながら敵を倒し、ステージの最後にあるフラグを目指す過程は、何度プレイしても飽きることがありません。
全8ワールド、32ステージで構成された冒険は、難易度のバランスも絶妙で、初心者から上級者まで楽しむことができます。また、ワープ土管によって一気に別のワールドへ移動できるなど、プレイヤーの工夫次第で攻略の幅が広がる点も魅力的です。ファミコンミニとしてリメイクされた本作は、当時の名作を手軽に携帯機で味わえる点でも価値が高く、往年のファンはもちろん、新しい世代のプレイヤーにもおすすめできます。シンプルながら奥深いアクション性、挑戦意欲をかき立てるステージ構成、そして誰もが笑顔になれる世界観――『スーパーマリオブラザーズ(ファミコンミニ)』は、今もなお色あせないゲームの魅力を存分に感じさせてくれる傑作です。 -
★★★★★ 5.0
発見の要素の多い名作
この作品からファミコンに触れた・・もしくは裏技を必死になって駆使した事と思われるこのゲーム。当時やっていた方は、その裏技を思い出しながらのプレイ。そして、初めて手にする方はその裏技を探すといった楽しみが満載のゲームです。 また、メイドインワリオをプレイした方は元のネタはここだったのかといった面でも発見が多く、FC世代以外の方も楽しめる事請け合いです。 他にもクッパやピーチ姫といった、現在の任天堂のゲームに欠かせないキャラクターとの関係もこれが始まりなのでとにかく、アクションゲームという本質以外に発見の出来るゲームです。郷愁に浸る方も、初めて触れる方も新たな発見を求めてプレイされるといいのではないでしょうか?
-
★★★★★ 5.0
名作の復活!!!
1985年、世界に新しい風を吹かした名作が、全く同じ形でゲームボーイアドバンスに登場。当時の日本では675万本、世界では4024万本売れた超傑作で、僕が生まれてから3度目にやった思い出深い作品でもある。
今のゲームとは違い、画像も単純で操作も簡単だが、それもそれで面白い。マリオは今でも健在してはいるが、やはり当時と比べ画像もストーリーも操作も全然変わっている。
ゲームの原点はここから始まったと言っても過言ではない。
安くて楽しめるこのゲームを今の少年たちに心からオススメしたいと言う人は僕以外にも沢山いる事だろうと思う。 -
★★★★★ 5.0
アクションゲームの名作
音楽は当時のまま。クリボーを踏んだときの「フニャッ」もそのままです。
ワープゾーンや隠れ1UPキノコにジャックの豆の木など、とても懐かしんでプレイできます。
SFの「マリオコレクション」と比べれば操作が難しい気がします。
セーブもできませんし、コンティニューもありません。
それでも今の他のどのアクションゲームよりも面白いのは気のせいではないでしょう。
この値段なら自身を持ってお勧めできます。 -
★★★★★ 5.0
アクションゲームの基礎
〜ファミコンミニのゲームを、20年も前のゲームを今出すなんて懐古主義だ。
と言う人もいるが、はたしてそうなのだろうか?
それならば、オセロやトランプで遊ぶ事は懐古主義なのか?
決して懐古主義ではないだろう。
グラフィックやサウンドは、確かに今と比べると目おとりするかもしれないが、
装飾されていないがゆえに本質が余計に目にみえてくる。
〜〜
要は、ダイヤモンドで作られたオセロであろうが、牛乳瓶のフタで作られたオセロであろうが、同じオセロ。
遊びの本質は変わらないのである。
本質の基礎が洗練されているからこそ20年経ってもこのゲームは色褪せない。
踏む、飛ぶ、避ける。今のアクションゲームの基礎を築き上げた不朽の名作。
〜〜
懐古主義の一言で片付けないで、遊んでみてはどうだろうか?〜 -
★★★★★ 5.0
マリオってこんなに難しかったのか(苦笑)
私はファミコン版マリオをやるのは初めてです。
とにかく難しい!!
ダッシュやジャンプ中の動きが独特で常に氷の上にいるかのような動き。さらに3回死んだら一からやり直しって厳しい(苦笑)
でもハマる。今のゲームにない何かがある。さらに私の場合はGAMENOYmicroが良さをさらに引き立ててますね。
ファミコン版からの追加機能で「LとR同時押しでリセットやスリープモード」があります。
特にスリープモード、DSでは当たり前ですがGBAには本来ない機能なのでありがたい。
すぐにゲームやめられるので学生の皆さん、夕飯前にやってももう怒られることはないでしょう(笑)
今のゲームに飽きてる人にはぜひやってほしいです!!
※本ページに記載されているコンテンツの内容は当サイト利用規約を元に表記されています。
最終更新日:2025年11月9日 PR








