ゲーム概要

任天堂より2002年10月25日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたアクションゲーム。敵を吸い込み、能力をコピーするのが、カービィの得意技。意見た目にかわいく、カッコいいコピー能力は、全24種類。敵を攻撃したり、ステージを進みやすくするといった能力から、思わず笑ってしまうような能力まで、個性的なコピー能力の数々が存在。また3種類のミニゲームを遊ぶことができ、最大4人同時プレイも可能。

プレイ画面

※このページで利用しているゲームプレイ画像及びゲームイメージ画像の著作権は、メーカーである任天堂様が権利を所有しています。
© 2002 任天堂 All Rights Reserved.

旅行・宿泊カタログギフト
JTBありがとうプレミアム[PR]

JTBが選んだ豊富なプランが満載旅行カタログギフトです。3万円5万円7万円10万円と価格帯も選べるので両親への記念日の贈り物や法人様の成約・周年・退職記念に喜ばれています。昔、好きなゲームを買ってくれた両親へ旅行をプレゼントしてみてはいかがですか?

カタログギフトのハーモニック JTBありがとうプレミアム

レビュー

  • レビューアイコン カズタマ

    ★★★★★ 5.0

    投稿日:2025年11月9日

    星のカービィ 夢の泉デラックス

    『星のカービィ 夢の泉デラックス』は、任天堂の人気シリーズ「カービィ」がゲームボーイアドバンスで登場した作品です。シリーズの魅力である“ほのぼのとした世界観”と“やさしい操作性”がしっかりと受け継がれており、誰でもすぐに楽しむことができます。ゲームの基本操作は「すって」「はいて」「ぶつける」というシンプルなもので、初心者でも迷うことなく遊べます。敵を吸い込んで能力をコピーすることで、カービィは「ソード」や「ハンマー」など24種類もの多彩な攻撃方法を使いこなせるようになります。このコピー能力によって、ステージごとに異なる攻略法を考える楽しみがあり、プレイヤーを飽きさせません。

    ステージは「草原」や「海」、「砂漠」といったバラエティ豊かな環境が用意されており、それぞれの舞台で個性的でかわいらしい敵キャラクターたちが登場します。グラフィックはGBAならではの鮮やかさで、見ているだけでも楽しい世界が広がっています。さらに、通信ケーブルを使うことで最大4人同時プレイが可能となっており、仲間と協力したり競い合ったりといったマルチプレイの楽しみ方も充実しています。

    全体として、本作はシンプルな操作性と多彩なアクション、そして温かみのあるビジュアルが絶妙に組み合わさった、完成度の高いアクションゲームです。子どもから大人まで幅広い世代が気軽に楽しめる、まさに“みんなのためのカービィ”と呼ぶにふさわしい作品です。かわいらしさと遊びやすさ、そして奥深さを兼ね備えた本作は、シリーズファンはもちろん、初めてカービィを遊ぶ人にも強くおすすめできる一作です。

  • レビューアイコン ジーティン

    ★★★★★ 5.0

    投稿日:2025年11月9日

    ファミコンで発売された『星のカービィ 夢の泉の物語』をベースに、グラフィックやシステム面を大幅にリメイク

    本作は、ファミコンで発売された『星のカービィ 夢の泉の物語』をベースに、グラフィックやシステム面を大幅にリメイクしたGBA向け作品である。単なる移植にとどまらず、当時の技術水準に合わせて背景や演出が再構築され、アニメーションや色彩の豊かさが大きく進化している点が印象的だ。特にCGを活用した背景表現は美しく、以後のシリーズ作品にも影響を与えるほど完成度が高い。

    原作との違いとしては、地形の起伏を増やすなどステージ構成が調整されており、単調になりがちな箇所が遊びやすく改善されている。また、中ボスを倒した後にそのコピー能力を使って試せる小エリアが追加されるなど、プレイヤーが自然にシステムを理解できるよう工夫されているのも特徴である。敵キャラクターの一部デザインや配置も変更されており、とくに中ボス「バグジー」は他作品と比較して体格が大きく描かれている点がユニークだ。

    システム面では、「コピー能力」の判別が視覚的にわかりやすくなっている。帽子の着用や状況に応じた装備(例:水中でのゴーグルやシュノーケル、砲台ではヘルメットなど)が追加され、演出面の細かいこだわりが見て取れる。能力自体も全体的に調整されており、ソードの火力上昇やハイジャンプの空中発動など、操作感がより洗練された。これにより、ボス戦の難易度バランスも改善され、特にメタナイト戦では快適なアクションが楽しめるようになっている。

    さらに新要素として、サブゲーム「刹那の見斬り改」「爆裂!ボンバーラリー」「カービィのエアグラインド」が追加されている。これらはファイル選択画面からすぐに遊べるようになっており、手軽にミニゲームとして楽しめる点が魅力である。また、「メタナイトでゴー!」という新モードではメタナイト自身を操作できるようになり、剣によるスピーディな攻略や万能能力の爽快感が味わえる。

    BGM面でも原作のアレンジに加えて新規楽曲が採用され、シリーズファンには懐かしさと新鮮さの両方を感じられる構成になっている。特にデデデ大王戦やメタナイト戦のBGMは他作品の楽曲を大胆にアレンジしており、戦闘シーンをより印象的に演出している。また、エキストラモードの進行がセーブ可能になった点や、サウンドテストを最初から選べるようになった点も利便性の向上として評価できる。

    通信ケーブルによる最大4人同時プレイにも対応しており、ストーリーモードを協力して進めることが可能になった。サブゲームについては1本のソフトでも複数人プレイができる仕様で、遊びやすさが格段に増している。

    総じて本作は、原作の魅力を損なうことなく現代的なプレイ感に仕上げたリメイクの好例である。美麗なグラフィック、快適な操作性、豊富な追加要素のいずれも完成度が高く、シリーズ初心者にもベテランにも満足度の高い一本である。特にメタナイトモードや新サブゲームなどの追加要素は、単なる懐古作品を超えた新鮮な体験を提供している。アクションゲームとしての完成度と遊びやすさを兼ね備えた本作は、今なお多くのプレイヤーに勧められる秀作である。

  • レビューアイコン アマチャ

    ★★★★★ 5.0

    投稿日:2025年11月9日

    GBAで蘇った名作アクションゲーム

    このゲームは、GBAで蘇った名作アクションゲームです。最初に感じたのは、その色鮮やかで温かみのあるグラフィックでした。プププランドののどかな雰囲気の中で、突如として「夢の泉」が機能しなくなり、住人たちが夢を見られなくなるという事件が起こります。原因はなんとデデデ大王が泉の水で遊んでいたからという、いかにもカービィらしいユーモラスな展開です。しかも「夢の泉」の力の源であるスターロッドが手下たちに分配されてしまい、カービィは再び世界の平和とみんなの安眠を取り戻すために冒険へと旅立ちます。

    実際にプレイしてみると、吸い込みと吐き出しという基本アクションがとても直感的で、初心者でもすぐに操作に慣れます。敵を吸い込んで星型弾として撃ち出す動作は爽快感抜群で、2体同時に吸い込んだ時の貫通弾は特に気持ちが良いです。また、本作の醍醐味ともいえるコピー能力は全部で24種類もあり、バリエーション豊かです。ソードやビームのように戦闘向きの能力から、見た目にユニークなものまで、どれも遊んでいて飽きません。特定の敵を見つけるたびに「この能力はどう使えるんだろう?」と試してみる楽しさがあります。

    さらに印象的なのが4人同時プレイのモードです。通信ケーブルを使えば、みんなで同じステージを進んだり、コピー能力を奪い合ったりと、笑いの絶えない体験ができます。体力回復アイテムを仲間と分け合える「口うつしシステム」や、残機を分けてもらえる「おねだりシステム」など、協力とドタバタのバランスが絶妙でした。シンプルなルールのミニゲームやゴールゲームもアクセントになっていて、プレイヤー同士のちょっとした競争も盛り上がります。

    全体を通して、操作の軽快さと多彩なコピー能力、そしてどこか温かみのある世界観が見事に調和しています。GBAという携帯機でありながら、アクションの完成度や演出は非常に高く、シリーズ初心者にもおすすめできる一作です。かわいらしさの中に手応えのある冒険が詰まっており、何度でも遊びたくなる魅力があります。遊び終えたあとには、カービィが夢を取り戻したように、自分も少し幸せな気分になれるゲームでした。

  • ★★★★★ 5.0

    カービィ

    ついに買ってしまったこのゲーム。
    楽しくて、懐かしくて、可愛くて、ワクワクしながら1日中やり通してしまいました。やっぱりカービィはおもしろい!
    印象に残る点はやっぱりコピー能力で、覚えきれないぐらいたくさんあります。(フリーズが好きです)あとは、敵キャラやステージが凄く個性的で何回遊んでもやっぱり楽しい。楽しい楽しい。
    ミニゲームやお楽しみモードも盛りだくさんでボリューム万点です。
    カービィって面白いナァ!改めてそんな気持ちにさせられてしまうようなゲームです。

  • ★★★★★ 5.0

    やりがいのあるゲーム

    最初は簡単だけど最後は結構難しいです。

    トビラで区切ってあって進む道が分かりやすく、とてもいいです。

    ラスボスは結構強くて勝つために何度も試行錯誤を繰り返します。

    そしてボスを倒せたらとてもスカッとしますよ!

    100%クリアしてもライフが3つになり難易度の増すエキストラモードというのが現れ全クリするまでの道が長い事でなかなか飽きさせません。

  • ★★★★★ 5.0

    傑作のリメイク=傑作

    小学生の頃に散々遊んだFC夢の泉の物語のリメイク。

    画面とBGMの綺麗さに思わず感動。

    コピー能力の説明が面白くなってたのがよかったw

    ミニゲームは複数人でやると中々面白い。

    あと100%クリアすると出てくる「メタナイトでGO」が良かった。

    クリアタイムが出るから好タイム出す為に頑張ってましたw

    38分16秒が自己最高記録ですね。

    ちょっと残念だったのがFC版にあったミニゲームが無くなってた事。

    クレーンゲームとか卵飲み込むやつ好きだったんだけどなぁ。

  • ★★★★★ 5.0

    大好きです☆

    まずグラフィックがとてもきれい。背景なども、見ていて飽きません。かなりこだわって作られたんだろうなぁと思います。
    ゲーム自体は、初心者の私でもスイスイ進むけどいいのかな〜と感じていたのですが、あんなことも、こんなことも…と隠し要素があって奥が深かった。感服しました。
    マルチカートリッジプレイにもはまりました。お薦めです。
    カービィを子どもだけのものにするのは勿体ないです!

  • ★★★★★ 5.0

    よくできている

    後のシリーズと比べるとコピー能力にコマンド技がなく
    強さのムラも大きい
    ダメージを受けると必ずコピーが外れ、
    コピー能力の星に空気弾を当てただけでコピーは消失してしまうという仕様
    一見、後のシリーズの下位互換のようにも思えるが
    このシンプル性こそが後のシリーズとの差別化に成功していると思う

    敵や地形の配置も秀逸で無意味なコピーがほとんどないように作られていて
    プレイしていて飽きない、謎解きもいい具合に作られている
    グラフィックは同時期のソフトと比べても綺麗で
    ただ綺麗なだけではなくカービィの世界観をうまく表現している
    ファミコン版はもちろんSDX、wiiに比べてカービィが俊敏に動かせる操作性のため、
    気持ちよく動かせるという意味ではシリーズの中でダントツだと思った

    ただしファミコン版にあったミニゲーム、絵描き歌、
    メタナイトの手助けシーン、塔が回転するギミックはなくなってしまった
    前者2つはGBAハードに特化したものに差し替えられ
    後者2つはマルチプレイのために仕方なく削られたのだと思う
    結果オリジナルのファミコンにはファミコンの魅力が残されることになった

    カービィシリーズは多々あれど
    初代、夢の泉、SDX、wiiが近いコンセプトのシリーズだと思うので
    この中のいずれかが好きな人はこの中からまた別の作品に手を出してみるといいと思う

※本ページに記載されているコンテンツの内容は当サイト利用規約を元に表記されています。

ゲーム関連動画

星のカービィ 夢の泉デラックスの関連動画をユーチューブで探す

※画像をクリックするとYouTubeサイトへジャンプします。

ゲーム攻略サイト

大丈夫!ピコピコ大百科の攻略検索だよ!星のカービィ 夢の泉デラックスの攻略サイトをgoogleで探す
このゲームの攻略サイトを検索

※攻略本の画像をクリックするとGoogleで攻略サイトを検索します。

最終更新日:2025年11月9日 PR