ゲーム概要

カプコンより2005年11月23日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたアクションRPG。熱斗の転校により、舞台は新たな町「才葉シティ」へと移り、物語は遂にクライマックスを迎える。パワーアップさせる新たなる力“獣化 (ビーストアウト)”や、リンクナビの様々な能力を駆使する新システム“クロスシステム”の搭載など、「ロックマンエグゼシリーズ」集大成とも言える今作は、今までのエグゼと一味違う。

プレイ画面

※このページで利用しているゲームプレイ画像及びゲームイメージ画像の著作権は、メーカーであるカプコン様が権利を所有しています。
© 2005 カプコン All Rights Reserved.

ピコピコ大百科 公式YouTubeチャンネル [PR]

ピコピコ大百科の公式YouTubeチャンネルでは画像からゲームのタイトルを当てるクイズのショート動画やゲームシリーズの紹介動画を中心に配信してます。面白そうなゲームを探す時にも気軽に視聴できるので、もしよろしければ観てみてください!
※気が向いたらチャンネル登録もよろしくお願いします...!

YouTube|【スーファミ】ミネルバトンシリーズ 光と闇の対立が描く神話から紡がれる壮大な物語を紹介!

レビュー

  • レビューアイコン カズタマ

    ★★★★ 4.0

    投稿日:2025年11月22日

    ロックマンエグゼ6 電脳獣グレイガ

    『ロックマンエグゼ6 電脳獣グレイガ』は、シリーズの物語がついにクライマックスを迎える集大成にふさわしい完成度を誇る作品です。舞台は熱斗の転校によって新たな町「才葉シティ」へと移り、これまで積み重ねてきた物語と世界観が、より緊張感のある展開で描かれていきます。プレイヤーはロックマン.EXEを操作し、現実世界と電脳世界を行き来しながら事件の解決に挑みますが、今作ではその体験が従来以上にダイナミックに進化しています。

    特に注目すべきは、新たな力として登場する“獣化(ビーストアウト)”と“クロスシステム”です。獣化によってロックマンは電脳獣の力をその身に宿し、圧倒的な攻撃力とスピードを発揮できるようになります。これによりバトルは一気に爽快感を増し、これまで以上に派手で豪快な戦闘が楽しめます。また、リンクナビの能力を取り込み戦うクロスシステムは、戦略の幅を大きく広げ、プレイヤーのプレイスタイルに応じた多彩な戦い方を可能にしています。

    ストーリー面においても、これまでのシリーズを知っているプレイヤーほど感情移入しやすく、熱斗とロックマンの絆が丁寧に描かれることで、クライマックスに向けた盛り上がりをしっかりと感じられます。バトルシステムの進化と物語の緊張感が見事に融合し、テンポよく進むゲーム展開は最後まで飽きさせません。

    全体として本作は、シリーズの魅力を凝縮しつつ新たな刺激を加えた完成度の高い一作です。爽快なバトルと進化したシステム、そして感動的な物語が一体となった本作は、ロックマンエグゼの世界を存分に味わえる作品ですので、その熱さと興奮こそが本作最大の魅力です。

  • レビューアイコン ジーティン

    ★★★★★ 5.0

    投稿日:2025年11月22日

    バトルシステムを完成の域へ押し上げた作品

    本作は、カードゲーム的思考とアクションを高度に融合させたバトルシステムを完成の域へ押し上げた作品であり、シリーズの集大成としての自負が随所に感じられる一本である。縦3×横6のパネル上で展開される戦闘は、リアルタイムの位置取りとチップ選択の判断が噛み合ったときに最大の快感を生む設計で、プログラムアドバンスやフォルダ構築の自由度は戦略性を一段と深化させている。特に高ランクを狙うための最適解を模索する過程は、単なる反射神経に留まらない知的な高揚を与えてくれる。加えて、BGMはGBA音源の限界を感じさせない完成度で、緊張感と高揚を巧みに演出し、戦闘や探索の没入感を確かなものにしている。

    物語面では、現実世界と電脳世界という二層構造を行き来するゲームデザインが、近未来社会のリアリティを伴って展開される点が印象的である。主人公・光熱斗とロックマン.EXEの関係性を軸に、社会問題化したサイバーテロとそれに立ち向かう少年たちの姿が描かれ、単なる勧善懲悪に収まらない緊張感が持続する。エピソード形式で進行するストーリーはテンポがよく、毎回の事件解決が一話完結の満足感を生みつつ、全体として大きな流れへと収束していく構成だ。シリーズを通して親しまれてきたキャラクターの再解釈も巧みで、旧作ファンにも新規プレイヤーにも受け入れやすい。

    また、目的地を即座に示すナビゲーション機能が用意されているため、久々に再開しても迷いにくく、スムーズに物語へ復帰できる配慮がなされている点は評価に値する。ゲームオーバー時の巻き戻しという緊張感ある仕様も、事前準備の重要性をプレイヤーに意識させ、攻略の達成感を高める要素として機能している。

    総じて本作は、近未来の電脳社会を舞台とした重厚な物語、戦略性とアクション性を両立したバトル、魅力的なキャラクターと高品質な音楽という特徴を高水準でまとめ上げた名作である。緻密なフォルダ構築と爽快なリアルタイムバトルを楽しみたいプレイヤーには、ぜひ一度プレイを勧めたい完成度だと言える。

  • ★★★★★ 5.0

    懐かしいロックマン!

    昔にやっていたロックマン。
    懐かしい商品を見つけたので購入してみました!
    商品の動作は全く問題なく、傷もなかったのですごくいい状態で届きました!
    久しぶりにSPを使ってプレイできて嬉しかったです!

  • ★★★★★ 5.0

    集大成

    この作品は、エグゼ1〜3の面白さに、駄作だったエグゼ4&5の良いところだけをぶち込んだ、とても面白いゲームに仕上がっている。
    4と5の良い所とは、
    1.ソウルユニゾン(今作では、クロスと名を変えた上にパワーアップして登場)
    2.心が悪の状態で瀕死になった時の暴走を獣化と言う形で出している。
    3.仲間のナビを操作できる。
    等々、素晴らしいシステムを残し、要らないシステム(4の、ストーリーを2周しなければ全てのソウルを手に入れられないトーナメント形式や5の非常にめんどくさいリベレートミッション等)を削った感じのゲームです。

  • ★★★★★ 5.0

    最後の進化

    ストーリーでは1,2,3の流れには勝てないながらも
    バトル面の進化、4&5のトーナメント,リベレートの削除等で非常に完成度が高くエグゼシリーズの
    ラストに相応しい出来だと思う。

    シリーズを通して本当に面白かった。

    いつの日かまた彼らに会えることを信じて・・・。

  • ★★★★★ 5.0

    泣ける名作

    ひさしぶりにSPを起動してやりました。
    獣化システム、4,5ソウルユニゾンになれていただけに「ええええ!?」って言う衝撃を受けたことを今でも覚えています。
    クロスシステムもよかった。ソウルユニゾンみたいな「ターン制限」がないだけに
    思いっきり楽しめました!
    そして、エンディングのアイリスちゃんの台詞、いつ見ても泣けます・・・

  • ★★★★★ 5.0

    面白い!

    人気シリーズの第6作目。

    エグゼシリーズは2から始め、そこから3、4、5と

    プレイしてきましたがどれも面白くはまりました。

    この6も期待通りの面白さ。

    通信対戦をすると更に楽しめます。

    今作で最終作のようなので、今までエグゼシリーズを

    した人は絶対にプレイするべきです。

※本ページに記載されているコンテンツの内容は当サイト利用規約を元に表記されています。

ゲーム関連動画

ロックマンエグゼ6 電脳獣グレイガの関連動画をユーチューブで探す

※画像をクリックするとYouTubeサイトへジャンプします。

ゲーム攻略サイト

大丈夫!ピコピコ大百科の攻略検索だよ!ロックマンエグゼ6 電脳獣グレイガの攻略サイトをgoogleで探す
このゲームの攻略サイトを検索

※攻略本の画像をクリックするとGoogleで攻略サイトを検索します。

ゲームボーイアドバンス(GBA)売上ランキング

最終更新日:2025年11月22日 PR