ゲーム概要
エニックスより1998年9月25日にゲームボーイ用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。「ドラゴンクエストVI」のテリーの子供の頃の物語となっている。不思議なモンスター「わたぼう」に連れられて飛び込んだ世界「タイジュのくに」。テリーはモンスターマスターとして、この世界の最大のイベント「ほしふりの大会」に優勝すべく仲間のモンスターと冒険を繰り広げていく。
プレイ画面
※このページで利用しているゲームプレイ画像及びゲームイメージ画像の著作権は、メーカーであるエニックス様が権利を所有しています。
© 1998 エニックス All Rights Reserved.
旅行・宿泊カタログギフト
「JTBありがとうプレミアム」[PR]
JTBが選んだ豊富なプランが満載の旅行カタログギフトです。3万円・5万円・7万円・10万円と価格帯も選べるので両親への記念日の贈り物や法人様の成約・周年・退職記念に喜ばれています。昔、好きなゲームを買ってくれた両親へ旅行をプレゼントしてみてはいかがですか?
レビュー
-
カズタマ
★★★★★ 5.0
投稿日:2025年11月2日
ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド
『ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド』は、「ドラゴンクエストVI」でおなじみのキャラクター・テリーの幼少期を描いたスピンオフ作品です。ある夜、謎のモンスター「わたぼう」に導かれ、テリーは不思議な世界「タイジュの国」へと足を踏み入れます。そこで彼は、モンスターマスターとして「ほしふりの大会」の優勝を目指し、数々の冒険を繰り広げていきます。
このゲームの最大の特徴は、モンスターを仲間にして育て、配合によって新たなモンスターを生み出せる点です。戦闘で出会ったモンスターを仲間にし、育成しながら能力や特技を磨いていく過程は非常にやりがいがあります。そして、オスとメスのモンスターを掛け合わせることで、自分だけの最強モンスターを作り出せるのが本作の醍醐味です。どんなモンスターが生まれるのかというワクワク感と、理想の組み合わせを探す試行錯誤の楽しさが止まりません。
さらに、友だちとの通信対戦も本作の魅力の一つです。自分が育てたモンスターを使って友だちと戦うことで、育成の成果を実感できるのはとても嬉しい瞬間です。対戦を重ねるたびに、もっと強いモンスターを作りたくなる欲求が高まり、プレイをやめられなくなってしまいます。
このゲームは、「ドラゴンクエスト」シリーズの世界観をそのままに、モンスター育成と配合の奥深いシステムを楽しめる作品です。かわいくも頼もしい仲間たちと共に、自分だけの最強チームを作り上げる達成感は格別で、何度でも遊びたくなる魅力があります。 -
アマチャ
★★★★★ 5.0
投稿日:2025年11月2日
魅力はなんといっても「配合システム」
このゲームは、幼いテリーが姉のミレーユを救うために異世界へ飛び込み、モンスターマスターとして冒険する物語です。タンスの奥から現れた不思議な魔物・わたぼうに導かれてたどり着く「タイジュの国」で、テリーは「星降りの大会」優勝を目指し、仲間のモンスターたちと共に数々の扉の世界を旅していきます。物語の始まりからプレイヤーを引き込む幻想的な世界観と、どこか懐かしいドラクエらしい温もりが印象的でした。
本作の魅力はなんといっても「配合システム」です。オスとメスのモンスターを組み合わせ、新しい命を生み出すという要素は当時とても斬新で、強いモンスターを作り出すために何度も配合を試す時間が本当に楽しかったです。両親の特技や能力が受け継がれていくので、単に強さを追求するだけでなく、自分だけの理想的な仲間を作るという“育成の奥深さ”を強く感じました。スライムから始まり、やがて魔王クラスのモンスターを従えるようになる流れには、達成感と成長の喜びがありました。
戦闘ではテリー自身は戦わず、モンスターたちが代わりに戦う仕組みになっており、「ガンガンいこうぜ」「いのちをだいじに」などの作戦指示を駆使して戦略を立てるのが面白かったです。AI行動の思いがけない一手に笑わされることもあれば、ピンチを救ってくれる奇跡的な動きに感動することもありました。戦闘バランスが絶妙で、モンスターの性格や特技を見極めて育成するのが重要になっていく点も、飽きずに遊べる理由の一つだと思います。
また、シリーズおなじみのモンスターたちが勢ぞろいし、過去作を意識した演出や音楽の使い方が見事でした。歴代の魔王との再戦や、旧作の名シーンを再現したダンジョンなど、ファンにはたまらない仕掛けが多く、思わず胸が熱くなっています。特にBGM「果てしなき旅」は、シンプルながらもどこか切なさを感じさせ、旅の孤独と希望をうまく表現していたと思います。
プレイを通して感じたのは、「仲間を育てる楽しさ」と「別れの切なさ」が共存しているゲームだということです。配合を繰り返すたびに、強くなる喜びと引き換えに親モンスターを失う寂しさを味わい、それが物語全体に深みを与えていました。子どもの頃に感じた冒険心を呼び覚まされるような作品で、遊び終えたあともしばらく余韻が残りました。懐かしさと新鮮さが見事に融合した名作だと感じます。 -
★★★★★ 5.0
死ぬほどやった
モンスターを集めたり育てたりするだけじゃなく
配合や友達とのバトル等で膨大な時間をプレーしました
音楽も最高で、やりすぎて今でも名曲達が耳から離れません
気付くとたまに頭の中で流れてます
大好きなドラクエのモンスター達を自由に育成出来るこのゲームは自分にとって麻薬でしたよ
特技も好きなように出来るので終わりがありませんでした
頑張ればスライムだって大魔王級に強くなれます
肝心のストーリーやダンジョンも面白いです
特にダンジョンは毎回ランダムに変わるので飽きることはありません
まぁ最終的には育成重視になるのでランダムマップは厄介でしたが(笑)
このテリーのワンダーランドはゲームボーイ屈指の名作だと思います -
★★★★★ 5.0
こういうのでいいゲーム
DSのジョーカー仕様はやっぱり合わない
原点にしてシンプルなこっちのGB版の方がよっぽど面白い
肉でモンスターを仲間にして育成して配合、呪文や特技や能力を受け継がせてまたモンスターを育成して
強いモンスターにしていくという王道の育成RPG
ストーリーが一本道でやや短く星降りの大会クリアするまでがゲームとしてピークですが
そんなことも気にならないくらい嵌まります
欠点はやりこみ要素をクリアしても大した特典がない事くらい?
一応旅の扉をすべてクリアすればわたぼうは仲間になりますが、図鑑をすべて埋めて
ダークドレアムまで作成したり、モンスター爺さんに勝っても特に何も変わったことがなくがっかりした思い出があります -
★★★★★ 5.0
ポケモンより面白い!
現在全ての旅の扉をクリアし、
わたぼうを入手したところですのでレビューを書こうと思います。
このゲームは本当に面白い!配合システムで違うモンスター同士をお見合いさせ、
更に強力なモンスターを作っていく。
レベルを上げれば上げる程、子供のステータスも高くなるので、
時間の大半はレベル上げに費やされます。
これがとても楽しくて、プレイ時間は物語中盤でも余裕で99:99分を超えました。
ポケモンでもこんなにハマった事はありません。
私がお世話になったモンスターは、ヘルコンドルですかね。
序盤から簡単に作れる割に、ベホマラーや大技のグランドクロスまで覚える。
おまけに鳥系なので、成長も早い。
それからこのゲームは、攻略本必須です。ゲーム内でも配合のヒントは聞けますが、
あんなの聞いても無いも同じです。
同社のスターオーシャンや、ヴァルキリープロファイルみたいに、
攻略本がないとまともにプレイできないようなゲームは好きじゃないのですが、
シナリオを効率よく進める為には欠かせないものです。
「ゴールデンスライムを作るには、
メタルキングとゴールデンゴーレムが必要で、
ゴールデンゴーレムを作るには、ようがんまじんとひょうがまじんを…ってああもう!」
こんな風に混乱するので、私は攻略本を見ながらモンスター育成表を作り、
その通りにサクサクと進めていました。
その甲斐あってか、初めてラスボス系のりゅうおうを作った時には、
+20位で出来ました。
最強のモンスターを作るには、わたぼうを手放さなくてはならないので、それは作らないつもりです。
ていうか、ラスボス系が3人いれば、十分強い。
こんな風に、面白い所を上げればキリがないのですが、
興味のある方は是非遊んでみて下さい。
ももんじゃのしっぽは後半役に立ちます。
育てるのが面倒な時は、他国のマスターからぶん取っても良し!
古いゲームですが、こんなに面白いソフトはやった事がありません。
騙されたと思って、1度やってみて下さい。本当に面白いですよ。
あ、でも、気の短い人には向かないかも…(困)。 -
★★★★★ 5.0
こちらが真打(゜_゜>)
最近3DSのテリワンをやってみたのですが・・スカウトやバトルが私にはあわず、やめてしまいました。なので昔最後までクリアしたGBのを購入☆
さすがに今やるには古臭いかと思いきや「こっちのほうがいい!!」と素直に思いました。
3DSは大好きですが、ドラクエに限ってはGBかSFCのほうが好きです。3DSのテリワンと違って
魔物を連れ歩けるとこが可愛いです(^.^)バトルテンポも速くてよいです。
仲間にするにはお肉または倒しまくるしかない所、GBならではの哀愁ただよう歴代ドラクエBGM
ゲレゲレを仲間にしたときは、「リュカが・・困らない?」
ドラゴンを仲間にしたときは「Iの勇者は苦労せずに姫をお持ち帰り、そして昨夜はお楽しみでしたねか」
などと突っ込みながらプレイした中学生時代の気持ちになって
まずはドラキーを愛玩しませう(*'▽`*)ちょっと一息するのにもってこいのゲームですよ♪ -
★★★★★ 5.0
10時間程度でクリア出来るが100時間以上やりこめる
良いゲームの条件として「10時間程度でクリア出来るが100時間以上やりこめる」というのがあるけどテリーのワンダーランド はまさにそれ!
早い話がポケモンのドラクエ版ですが配合要素が奥深く、スライムでも何でも自分のお気に入りのキャラを強化しまくれるのでモンスターに愛着を持って冒険できます。
自分は他国マスターからようがんまじん/ひょうがまじん、ひくいどり/ホークブリザードをふんだくってゴールデンゴーレム、にじくじゃく、キングスライムのパーティーでストーリー編を「サクッと」クリアし、りゅうおう、ハーゴン、シドーのドリームチームを「じっくり」育てています。
システムとしての完成度もさることながらこの「歴代ドラクエモンスター大集合!!」な感じはドラクエ好きには堪らないのでは?
二つだけワガママを言わせてもらうなら、
まず、GBドラクエ3みたくモンスターにアニメーションをつけてほしかったのと、
配合、鑑定、とうみんを一か所で出来るようにしてほしかった(いったり来たりがメンドクサイ!)
とはいえ、そんな小言がふっとぶくらい面白い名作です!!
※本ページに記載されているコンテンツの内容は当サイト利用規約を元に表記されています。
他のゲームボーイ(GB)ソフトを探す
ゲームボーイ(GB)売上ランキング +
最終更新日:2025年11月2日 PR

























































