ゲーム概要
コナミより2005年11月3日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。ゲームボーイアドバンスで発売されたグラディウスシリーズの一作で、携帯用ハードでは実に初代GBの『ネメシスII』以来12年ぶりの作品となる。多くの装備に2段階パワーアップが採用されている点、装備タイプによって自機の色が変わる点など全体的にPSの『グラディウス外伝』の影響が強いのが特徴となる。※廉価版
プレイ画面
※このページで利用しているゲームプレイ画像及びゲームイメージ画像の著作権は、メーカーであるコナミ様が権利を所有しています。
© 2005 コナミ All Rights Reserved.
ピコピコ大百科 公式YouTubeチャンネル [PR]
ピコピコ大百科の公式YouTubeチャンネルでは画像からゲームのタイトルを当てるクイズのショート動画やゲームシリーズの紹介動画を中心に配信してます。面白そうなゲームを探す時にも気軽に視聴できるので、もしよろしければ観てみてください!
※気が向いたらチャンネル登録もよろしくお願いします...!
レビュー
-
カズタマ
★★★★ ★ 4.0
投稿日:2025年11月22日
グラディウスジェネレーション(コナミ・ザ・ベスト)
『グラディウスジェネレーション(コナミ・ザ・ベスト)』は、シリーズ伝統のシステムを受け継ぎながらも携帯機向けに丁寧に作り込まれた完成度の高いシューティングゲームです。全8面というボリュームはコンパクトながら満足感があり、装備ごとに2段階パワーアップが用意されているため、自分のプレイスタイルに合わせた戦略的な構築が楽しめます。機体はタイプごとに性能と色が分かれており、万能型から対地特化型まで個性が明確で、選択によって攻略感が大きく変化します。特にダブル系武装の強さやオプションの広がりやすさは操作の幅を広げ、戦術性を高めています。
本作最大の特徴である「復活」に焦点を当てたモードは、ミス後の立て直しを突き詰める内容となっており、ヒントモードで動画による解説を確認できる点も初心者に優しい設計です。一方で高スコア条件を満たすことで解放されるチャレンジモードやファイナルチャレンジは非常に歯応えがあり、上級者でも長く遊べるやり込み要素となっています。難易度は全体的に抑えめで、地形への当たり判定も配慮されているため、携帯機の小さな画面でも快適にプレイできます。
背景グラフィックの美しさも印象的で、過去作へのオマージュが随所に盛り込まれており、シリーズファンには思わず頬が緩む演出が多数用意されています。懐かしさと新しさ、遊びやすさと奥深さを高い次元で両立した本作は、戦略性のある装備選択と復活攻略の緊張感、そして豊富なネタに彩られた世界観を存分に味わえる点こそが大きな魅力です。
また、本作は先にゲームボーイアドバンスで発売された『グラディウスジェネレーション』の廉価版となります。 -
★★★★★ 5.0
グラディウスファン必見!
このジェネレーションはグラフィックがすばらしいです。グラディウス5に背景が描かれてましたが、それがアドバンスにもかかわらず描かれているのです。
オープニングにはこれまたアドバンスなのに過去のグラディウス作品の4までが紹介されます。グラディウス1より前の作品があるのはみんな知らないのではないでしょうか?
あと初心者用にHINTモードがありDVDのようにステージクリアの仕方を教えてくれます。さらに上級者用にチャレンジモード、超上級者にはエクストラステージが用意されています。これはグラシリーズ初の試みです。
パワーアップも4種類から選べますし、シールドもおなじみの2種類があります。しかもパワーアップ時には音声つきです。
中古でもなかなか値段が下がらなかった今作品ですがようやく廉価版が発売されました。グラディウスファンの人、2Dシューティングファンの人、ゲーム初心者の人、この値段なら損はありません。買ってみてください。 -
★★★ ★★ 3.0
矩形並倶楽部は偉大だった
GBAでグラディウスができる!しかも移植ではない新作!
これだけの理由で廉価版を購入しました。
ビジュアルはすごくキレイ!特に背景の描き込みに力が入っています。
装備は4タイプ。武装は2段階までパワーアップ。オプションもちゃんと4
つ装備できます。
お約束のステージ構成に適度な難易度。ここまではよかった。
オープニングからタイトル、装備選択画面ときて、さぁやるぞ!と意気込
んだところでチープな音が聞こえてくる…。自分の耳を疑いました。
ステージが始まるとBGMはとたんに劣化します。ファミコン並の音質が、
全ステージを通して流れます。特にボス戦ではひどい!
まるでピロピロ音です。
グラディウスといえば美しいサウンドも重要な要素だと思います。
今回も期待していたのですが、それは見事に裏切られました。メロディー
も評価できるものではありません。これならば、GBのネメシスの方が優れ
ていると感じました。
音にこだわらないのであれば及第点の出来だと思います。ただ、GBAの
STGは数える程しか出ていないので、消極的な評価方法です。 -
★ ★★★★ 1.0
せめて音楽はオリジナルにするか伝統のものにしようよと
STGとしてはまぁ、GBAなんだから大目に見ればいい出来。
ダライアスRというのが有る以上あきらかに此方のほうがおすすめできます。
が、
このゲームはダライアスR以上に他社のゲームの音楽をマルっと流用しています。
ワンダースワンで出たRPG「ヴァイツブレイド(1999年発売)」のオープニング、戦闘曲など
結構多くの曲を流用し、「ラストスタンド(1999年発売)」という同様にワンダースワンのゲームからも
曲を流用していました。
GBAのSTGではもはや当然のことなのでしょうか?他社からのBGM流用は -
★★★ ★★ 3.0
最終面の仕掛けの意地悪さでどうしても好きになれないので少し減点
まず、ゲームキューブ上でプレイした感想ですが、まずまず遊べるとは思います。
グラフィックはカセットなのに秀逸で、雰囲気はグラIIを踏襲したようなステージ、さらにオリジナリティのあるボスが出てきたので”ゲームとしては遊べます”
ただ、GBA用ソフトとして見ても音色が貧弱すぎて、ファミコンのグラIIの方がキレイだったかもと思ったぐらいで、せっかくのBGMが悪く聞こえました。また、ボス登場前のBGMはなぜかもの哀しくなるような音楽で、戦闘意欲がダウン。もちろん、BGMなんて関係ないという方なら問題ありませんが。
さて、とりあえずイージーなら楽勝でエンディングと思ったものの、
・得点による1Upがない
・高速スクロールやシャッターは相変わらず激突しやすい
・細胞の復活がわずかですが早く感じ、場所によってはイージーなのにミス連発
・最終ステージは時間がかかるせいか爽快感が乏しい
といった点で、今の私にとっては難易度が高いと感じました。
ですが、電源を切った後でもコンティニューができたり、復活ポイントが多い、さらに攻略のヒントまで再生プレイで見れるので、おそらく誰でも7面まではクリアできる親切設計でした。
最後にもう一度言いますが、各ボスの攻撃は結構いいですしグラ系のシューティングとしては遊べます。
※本ページに記載されているコンテンツの内容は当サイト利用規約を元に表記されています。
他のゲームボーイアドバンス(GBA)ソフトを探す
ゲームボーイアドバンス
ゲームボーイアドバンス(GBA)売上ランキング +
最終更新日:2025年11月22日 PR




























































