ゲーム概要
任天堂より2006年4月20日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。人気シリーズの3作目で、牧歌的な村に暮らす人々の平穏が、奇妙な軍勢と機械化の波に呑まれていく。失われる家族、壊れていく絆、変貌する世界。だがその中で少年は成長し、命の意味を知る。リズムに合わせた戦闘、個性豊かな仲間、そして涙と希望が交錯する結末まで、あらゆる瞬間が心を揺さぶる作品となる。※限定版
プレイ画面
※このページで利用しているゲームプレイ画像及びゲームイメージ画像の著作権は、メーカーである任天堂様が権利を所有しています。
© 2006 任天堂 All Rights Reserved.
旅行・宿泊カタログギフト
「JTBありがとうプレミアム」[PR]
JTBが選んだ豊富なプランが満載の旅行カタログギフトです。3万円・5万円・7万円・10万円と価格帯も選べるので両親への記念日の贈り物や法人様の成約・周年・退職記念に喜ばれています。昔、好きなゲームを買ってくれた両親へ旅行をプレゼントしてみてはいかがですか?
レビュー
-
カズタマ
★★★★★ 5.0
投稿日:2025年11月5日
マザー3 デラックスボックス
『マザー3 デラックスボックス』は、「奇妙で、おもしろい。そして、せつない。」という言葉どおりの体験を、ゲームボーイアドバンスの枠に収めながら実現した意欲作です。
舞台は時代も場所も謎のノーウェア島で、双子の少年や頼れる父フリント、賢い犬ボニーらの視点から、のどかな日常が一転して不穏さへ傾いていく物語をたどります。
序盤の穏やかな家族描写が、やがて価値観の揺らぎや喪失、出会いと絆へとつながり、敵であるはずのブタマスクたちすらどこか人間味を感じさせる筆致によって、単純な勧善懲悪を超えた余韻を残します。
戦闘はシリーズ伝統のドラム式HPメーターにより、致命傷を負ってもメーターが回り切る前に回復すれば持ちこたえられる独特の駆け引きが健在で、BGMのリズムに合わせてAボタンを刻む「サウンドバトル」が通常攻撃に奥行きを与えてくれます。
キャラクターごとの「とくぎ」やPSIは役割を明確にし、眠り状態でリズムを取りやすくするなど、音とシステムが自然に結びついている点も印象的です。
フィールドではBボタンのダッシュでテンポよく探索でき、背後を取る・取られる接触で戦闘の有利不利が変わるため、移動そのものが軽快な戦術になります。
セーブは各地のカエル、回復は温泉やカプセル、所持金にあたるDPは倒した敵から自動でカエル口座へ振り込まれるといった、世界観と利便性が一体化した仕掛けも遊び心に満ちています。
道具の預かりや、マップを確認できる青いヒモのプレゼントなどUI面の配慮も細やかで、戦闘の手触りと探索の気持ちよさが両立しています。
音楽は高品質かつ多彩で、テーマ曲からバトルまで場面ごとの感情を丁寧に支え、サウンドプレイヤーで好きな曲を聴き直せる喜びもあります。
奇抜なモンスターのセンスや小ネタの豊富さも相まって、笑いと切なさが交互に押し寄せる独特のトーンが最後まで続きます。
家族と仲間、選択と成長をやさしくも鋭く描ききった物語性、リズムと戦略が噛み合う戦闘、世界観に溶け込んだ快適な設計と音楽の完成度が高い水準で融合しており、
心に残るRPGを求める人に強くおすすめできる魅力に満ちた一作です。
また、本作は本編のゲームソフトの他に「MOTHER3:特製ゲームボーイミクロ」、「フランクリンバッジ」が同梱された限定版となります。 -
★★★★★ 5.0
本当のMOTHERミクロの完成
塗装が剥げたようなデザインが素敵。GBAを持っているからソフトだけでいいや、と思っていましたがデラックスボックスの方を衝動買いしてしまいました。スピーカー部分やロゴまで使い古したような感じになっていて芸が細かいです。
大切にとっておくのもいいですが、実際にボタンの文字や本体の塗装が剥げるくらいに夢中になって遊んだらこのミクロが本当に完成するのかもしれませんね。 -
★★★★★ 5.0
じっくりやりたいのに!
じっくりやりたいのに楽しくて急いてしまいます。
クリア後に、切ない虚脱感、何とも言えない余韻を残します。キャッチコピーの奇妙でおもしろい、そして切ない。の通りでした。それプラス、愛しい、も付け加えたいです。
少し高くつきますが、3モデルのミクロはバッチリはまります。マザー3の気分を盛り上げてくれるので、思い切って購入してよかったと思いました。かなりおすすめです。 -
★★★★★ 5.0
限りない愛の物語
RPGにおいて戦闘シーンで泣けるほど感情の高ぶるゲームがはたしてどれだけあるだろうか?
このMOTHER3は正に、そんな希少な戦闘シーンで泣けてしまうゲームなのだ。
これは過去のMOTHERシリーズにはない特権だと私は思う。
話はかわるが、MOTHERシリーズでは必ず家族が描かれており、
いわゆる家族愛は、旅立つプレイヤーの大事な支えとなってくれている。
だが物語の冒頭、まもなくその家族愛に危機が訪れる。
「これは本当にMOTHERなのか?」
というほどの違和感を感じてしまうようなハードな展開。
戸惑いながらも一歩、また一歩と物語を進めていくが、違和感はぬぐいされずどんどんつのってくる。
だが、進んだ先にそんな違和感が吹き飛んでしまうようなショッキングな事実を知らされることになる。
事実について多くは語らないが、その事実を知らされた直後、
私はショックとともに、愛を感じた。
家族というひとくくりの愛ではなく、
もっと大きな、宇宙的な愛によっていつも見守られていたのだと確信したのだ。
同時にずっと感じていた違和感は氷解し、
その愛に応えなければ、物語を終わらせねばという強い思いが私の中に生まれた。
そうして物語を終わらせ、エンドロールを見終えたとき、
全てはうまくいき、そしてプレイヤーたる私はその役目を終えたのだ。
と、今、そう強く実感している。
おそらくこんな気持ちははじめてこのゲームを手に取り、
終わらせたときにしか感じることができないだろう。
だが、ひとついえることは、
次にこのMOTHER3をプレイするとき、
確実にノーウェア島、タツマイリ村を見る目が変わるであろうということ。
全てがプレイヤーの見方であるということである。
今はまだこの大冒険を終えてまもなく疲れ、余韻に浸っていたいのだ。
この物語をふたたび感じたいと思うそのときまで、
このMOTHER3というプレゼントボックスを大事にしまっておくことにしよう。 -
★★★★★ 5.0
LOVE!
セット自体への点数としては★五つ、です。
初め値段を見たときは、些か躊躇しました。
が、ミクロのデザインも良かったし軽くて良いだろうと思い、単品ではなくデラックスボックスを選びました。
SPやDSがセットだったら、かさばって邪魔だったり片手で持つには重かったりで、買わなかったと思う。
マザー色の本体で、1+2と3の小さな世界を手のひらサイズで、ゆっくりと冒険できる。
前作二つとも好きな自分には嬉しいこと限りないです。
まだ小さな子供のころ、テレビにかじりついて友達と遊んでいた世界は、こんなに小さかったんだなあ、と感じさせられたり。
販売側の粋な組合せに感謝。
ゲームシステムもGOOD。
ただ、セーブと回復のポイントが増えて、前に比べて攻略が容易になったのが、時間がない自分には嬉しくもあり、残念でもあり。お金のシステムも…?
その点でゲームは★四つ。ただ、世界背景とそのシステムはマッチしてると思うのでしかたないかな。
細かなセリフと魅力的な脇役達に笑い、ときに涙してしまいます。
とても優しくて懐かしくて愛おしく、醜ささえ笑い飛ばしてしまうような世界。
私は購入した代価以上の、満足を得ております。 -
★★★★★ 5.0
泣くまい、と思っていたのに......
いまどき珍しいドット主体のゲームで、見た目はとても地味です。
マザーの続編という冠がなければ見過ごされるかもしれません。
それでも、
触ってみて初めて感じる暖かさと、
随所にちりばめられた可笑しさや哀しさ、
場面に応じて流れるうるさすぎないBGMに引きこまれ、
いつの間にか夜明けまで遊んでしまいました。
今回は章仕立てになっていてそのつど主人公が変わりますが、
自然な流れで変わっていくので戸惑いはありませんでした。
謎や疑問は次の章で解明されることが多く、
「気になるからはやく先へ進みたい!」と思わせられます。
それだけに、スクロール形式の文章を早送りできれば
なおテンポ良く進めたのに......とも思いました。
戦闘はややシビアで、もったいぶって食べ物を持ち歩いていると
全滅してしまうことも時たまありました。
中盤まで食べ物(回復アイテム)を入手する機会は限られているものの、
敵がアイテムを落とす確率は高めですし、
タダで回復できるポイントもたくさんあります。
そのあたりのバランスは絶妙でした。
それでも私の場合はもったいぶって食べ物を持ち歩いていましたが、
時に勢い良く行動することも大事かもしれません。
あからさますぎず抽象的すぎない、すべての人へのアンチテーゼが
激しく胸を貫きました。
どう見てもたかがゲームなのに、どこか生々しく感じられます。
同梱のミクロとフランクリンバッチは勿体なくて
使用していません。
マザーのメインカラーともいえる赤を基調とした
メタリックな外観はとても格好いいと思いますが、
色がはげたりすると嫌なので大事に保管しています。
目立つ色なので、街中で見かけるとニヤッとしてしまいますね。
※本ページに記載されているコンテンツの内容は当サイト利用規約を元に表記されています。
最終更新日:2025年11月5日 PR








