ゲーム概要
ナムコより1992年7月23日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。同社の『ワルキューレ』シリーズに登場するキャラクターであるサンドラが主人公となる。物語は『ワルキューレの冒険』より過去の出来事にあたり、サンドラが故郷を旅立ち、ワルキューレと出会うまでの物語が描かれている。タイム制限や得点の概念が存在しない。また、絵本のような可愛いらしい絵柄とは裏腹に難易度は高い。
プレイ画面
※このページで利用しているゲームプレイ画像及びゲームイメージ画像の著作権は、メーカーであるナムコ様が権利を所有しています。 
© 1992 ナムコ  All Rights Reserved.
旅行・宿泊カタログギフト
「JTBありがとうプレミアム」[PR]
            JTBが選んだ豊富なプランが満載の旅行カタログギフトです。3万円・5万円・7万円・10万円と価格帯も選べるので両親への記念日の贈り物や法人様の成約・周年・退職記念に喜ばれています。昔、好きなゲームを買ってくれた両親へ旅行をプレゼントしてみてはいかがですか?
                    
                     
                    
            
レビュー
- 
                                                                        ★★★★ ★ 4.0 クリアできなかったけど好きだった アイテムというものが全く存在しない。 
 パワーアップも無ければ残機も増えない。
 敵に当たると一発アウト。
 ある意味、男らしいゲーム。
 
 とにかく、難しかった。
 スタート時の機数は7機と、アクションゲームとしては多い方だと思うけど、難易度が高いせいですぐ尽きる。前述の通り、増やす方法も無い。
 パスワードシステムと、コンティニューがいくらでもできるのが救い。
 
 当時、最終ステージまではなんとか行けたけど、1つめの試練が何度やってもクリアできず、断念。
 
 難しくてクリアはできなかったけど、好きなゲームだった。
 今やってもクリアできるかな・・・。
- 
                                                                        ★★★★ ★ 4.0 昔ながらの2D横スクを愛する方へ・・・ 意外とマイナーなこの作品、雰囲気は一見子ども向けですが、ひとつひとつ攻略法を考えて進んでいく、古きよき“死んで覚えろ”なタイプです。 
 
 キャラクタの体力はこれまたファミコン時代の名残か一撃死、ブロックの縁ギリギリからのジャンプで届くような場所や、迅速的確な操作を求められるコース、ジャンプ操作も複数あったりマリオほど自由が効かない(慣性がかかる)点に慣れが要りますが、
 かと言って魔界村ほど難しくなく、コンティニュー回数自体は無制限で再開地点も意外と多くあるため、スーパードンキーコングやロックマンのようにチャレンジし続ければきちんと攻略できる丁度よい難易度です(これくらい難しくないと面白くない、ともいえるかも!?)。
 
 できる場所が限られますが、下突きしながら複数の敵を倒していけるところはマリオのパタパタを踏み続けていくコースを思い出し、楽しく操作できました。
 
 加えて、童話のような世界観とそれを盛り上げてくれるBGM(特に、メインテーマと思われる草原コースの曲)もグッド。
 とても安く買えますので、今もスーパーファミコン本体をお持ちの方はぜひ遊んでみてください!
- 
                                                                        ★★★★ ★ 4.0 丁寧に作られた鬼畜ゲーム 初めてこのゲームをプレイ。 難易度は非常に高く、最初のステージから苦戦中。 
 
 しかし、プレイしているとこのゲームが非常に丁寧に作られている事がわかります。
 
 3種類のジャンプをはじめとするキャラクターの多彩なアクションはプレイヤーの高い技術を要求する為、クリアした時の達成感は大きく、失敗し同じステージを何度もプレイしていても飽きません。
 そして失敗したステージからのコンティニューも無限にでき、パスワートシステムも存在するので根気さえあれば何とかクリアーできそうです。
- 
                                                                        ★★★★★ 5.0 印象に残る良曲揃い。 このゲームの主人公であるサンドラは、このゲームよりも過去に作られた作品「ワルキューレの冒険(だったかな?)」に登場するキャラの一人で、このゲームはその作品の番外編的なものです。「ワルキューレの冒険」をやってない自分でしたが十分楽しめました。 
 
 音楽はプレーした当時から15年たった今でも口ずさめる、心に残る名曲揃い。グラフィックも綺麗で丁寧で可愛い。キャラもストーリーも可愛くて、記憶に残るゲームである。
 
 サンドラのアクションをフル活用しないとクリア出来ません。中ボスも相当強い奴いるし、難関につぐ難関でやっぱりその一つ一つが記憶に鮮明に残ってます。個性豊かで、そしてそのどれもが美しいからでしょう。難易度は高いですが、魔界村なんかとは違って、頑張ればクリア出来るレベルです。
 
 ただパスワードが面倒。文字ではなく記号です。その記号もこのゲームの絵本的な可愛さの延長かな、記号も可愛いです。
- 
                                                                        ★★★★★ 5.0 苦難の冒険の先には乙女との出逢いが待つ。 可愛らしい絵柄とファンタジック溢れる世界観とは裏腹にこのゲームはかなりの難易度を誇る、ゲームスタートしてからエンディングまで何回も何回もゲームオーバーを迎えてしまう、でもそれが普通なのだ。何故難易度が高いのか・・というのも・・。 
 
 ・このゲームにはライフは無い、敵に当たったりすれば即アウト、勿論敵の攻撃にも。敵に、攻撃に当たらないようにしなければならない。
 ・このゲームには1upは存在しない、スタート時にある残機7個だけである。またスコアも存在しないのでスコア獲得による1upも当然無い。
 ・敵の配置も嫌らしいものが多い上に穴などの障害物も多い。慎重に、時には大胆にいかないとすぐにやられてしまう。
 
 とにかくこのゲームは死んで覚えろ的なものでゲームオーバーは当たり前、何度もプレイしてコツを掴んで徐々に進めていくものなのだ。救いとしてコンテニューに制限がないのでとにかく何度でもクリアできるまで挑戦していく。
 でもこのプレイが面白く、クリアした時の達成感はかなりのもの。
 サブタイトルにある通りワルキューレも勿論出てくる・・・・ちょこっとだけだが。
 
 また今作で欠かせないのがBADエンドの豊富さ、冒険中の選択肢次第でBADエンドを迎えることがあるがゲームオーバーもBADエンドの一つとして演出される。
 当時まだ小さい頃にプレイしただけにこのゲームーオーバーの演出が非常に怖かった、特にゲームオーバー後のパスワードが表示される画面は一種のトラウマである。
 それでも何回も何回もプレイしてようやくEDを迎えた時は何か泣いてしまった、それはEDの内容とかではなくクリアできたという達成感じゃないかと今でも思う。
 
 高い難易度ではあるが決してクリアできないものではなくコツを掴んでいけばクリアできる、それにはサンドラのアクションを最大限活用しなければ難しいけど決して無理なことではない。
 ファンタジック溢れる世界観や名曲多いサウンド、個性豊かなキャラクター達と魅力的な部分は多い。
 明るさと怖さといろんな魅力があるこのソフトは今でも自分の中では名作だ。
※本ページに記載されているコンテンツの内容は当サイト利用規約を元に表記されています。
関連ゲーム
ワルキューレの冒険 時の鍵伝説
ナムコより1986年8月1日にファミコン用ソフトとして発売された爽快アクションRPG。3つの大陸から成るマーベルランドに平和を取り戻す為、主人公ワルキューレが悪の化身ゾウナを倒す冒険をする。剣やレベルアップすると覚える魔法などを駆使して敵に立ち向かおう。スタート時に登録した星座と血液型によって初期能力やレベルアップ時の成長率が異なる独自のシステムを採用している。ワルキューレの伝説(ヒューカード専用)
ナムコより1990年8月9日にPCエンジン用ソフトとして発売されたトップビュー視点のアクションRPG。アーケードからの移植作品。『ワルキューレ』シリーズのひとつで、ファミコン『ワルキューレの冒険 時の鍵伝説』の続編となる。天上界の大女神に命を受けた女神「ワルキューレ」と仲間「サンドラ」を操作し、悪の化身「カムーズ」を倒し、奪われた「黄金の種」を取り戻し地上に再び平和をもたらすことが目的となる。サンドラの大冒険 ワルキューレとの出逢い
ナムコより1992年7月23日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。同社の『ワルキューレ』シリーズに登場するキャラクターであるサンドラが主人公となる。物語は『ワルキューレの冒険』より過去の出来事にあたり、サンドラが故郷を旅立ち、ワルキューレと出会うまでの物語が描かれている。タイム制限や得点の概念が存在しない。また、絵本のような可愛いらしい絵柄とは裏腹に難易度は高い。他のスーパーファミコン(SFC)ソフトを探す
スーパーファミコン(SFC)売上ランキング +
最終更新日:2025年8月3日 PR




 
                                     
                                     
                                     
                                     
                    




























































