ゲーム概要
バンプレストより1996年3月1日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。同社の『学校であった怖い話』の続編。祖母の七回忌に田舎の本家に帰省した6名の親戚から怪談話を聞くというコンセプト。病院・デパート・お屋敷・林間学校でのできごとなど、さまざまな場面が登場し、物語を盛りあげる。前作に引き続き話を聞く順番を変える事で話の内容が変化するシステムとなっている。
プレイ画面
※このページで利用しているゲームプレイ画像及びゲームイメージ画像の著作権は、メーカーであるバンプレスト様が権利を所有しています。 
© 1996 バンプレスト  All Rights Reserved.
旅行・宿泊カタログギフト
「JTBありがとうプレミアム」[PR]
            JTBが選んだ豊富なプランが満載の旅行カタログギフトです。3万円・5万円・7万円・10万円と価格帯も選べるので両親への記念日の贈り物や法人様の成約・周年・退職記念に喜ばれています。昔、好きなゲームを買ってくれた両親へ旅行をプレゼントしてみてはいかがですか?
                    
                     
                    
            
レビュー
- 
                                                                        ★★★★ ★ 4.0 登場人物が魅力的です 一癖もふた癖もある親戚達が魅力的です。 
 あまり怖い話はないですが、親戚達の語りがうまく話に引き込まれます。
 エピソードも面白さもさることながら、親戚達の人間性が興味深いです。
 
 小学生の割りに達観しつつも主人公に対しては素直になれない良夫、冒険野郎で人の話をきかない哲夫おじさん、仕事できるんだぜアピールがウザイけどかっこいい泰明おじさん、マイペースな和子おばさん、美しくも底知れない闇を感じさせる正子姉さん、一風変わったバイト遍歴を持つ好奇心旺盛な由香里姉さん
 
 そんな親戚達に物怖じせずに突っ込む主人公が笑えます。とくに良夫に対しては容赦がなく、憧れの泰明おじさんとは雲泥の差でもう少し良夫にやさしくしてあげてwって思っちゃうぐらいでした。
 一番怖かったのは俊夫おじさんの「不思議な登山者」で、一番爆笑したのは和子おばさんの『風間さんの生霊』です。
 
 サウンドノベル好きならやって損は無い作品です。バーチャルコンソールでも発売中なのでwiiやwiiUをお持ちの方なら入手もしやすくオススメです。
- 
                                                                        ★★★ ★★ 3.0 正直前作ほどでは… 前作「学校であった怖い話」より、グラフィック面ではかなりパワーアップしている。 
 が、怖くないシーンにも怖い画像や効果音が用いられているため、逆に興ざめする。
 話の広がりは話数が進むにつれて減る傾向にあり、6・7話目に至ってはゲームオーバー除けば一本道に近いシナリオや、選択肢すら存在しないシナリオも少なくない。
 ゲームオーバーのパターンは多いのだが…
 前作では、7話目で死ぬとバッドエンドとなって次の周に進めたが、今作ではゲームオーバーとなってしまうため、周を重ねるにつれ何度も同じシナリオを見ねばならず、面倒になってくる。
 システム面では、進行中の話を「最初から聞きなおす」機能がなくなっているため、選択肢を間違うたびにいちいちリセットしてロードしなおさねばならず面倒である。
 それぞれの話自体は悪くないのに全体の構成やシステム面で損をしている印象だ。
- 
                                                                        ★★★★ ★ 4.0 面白いが,・・・ 主人公の親戚たちが怖い話や体験談をするストーリー。 
 話す人間の順番をプレーヤーが選び,その順番と会話中の選択肢で結末が微妙に変わったりする。
 隠しシナリオもけっこう存在する。
 自分的に真のエンディングといえるものは一つ・・・かな。
 一回やったらはまってやる作品だが,終わり方が消化不良な場合が多く,たまに欲求不満を感じる。
 また,話の中にはホラーというよりもグロさが強い場合もある。
 それでも,不気味なBGMと映像がマッチしていてかなり怖い作品に仕上がっている。
 暇な人はやっておいて損はありません。
 ただし誰かとやることをお勧めします。
- 
                                                                        ★★★★ ★ 4.0 学怖より全てで一段落ちます 学校であった怖い話と同様の展開です。 
 やはり、話を聞く順番で内容が変化する為、ボリュームが満点!
 画像や話の内容も決して悪くないです。
 
 ただ前作をプレイした人なら自然と比べてしまうので、違いを言えば学怖よりも、演出面で弱かったり、音楽が怖くなかったり、
 登場キャラも魅力がイマイチと、全体的には決して悪くはなくむしろ面白いのですが、前作より一段全てで下だと感じます。
 また今作はバットエンドが多く、次の語り部に行けない事が多い為、学怖よりテンポが悪くなってしまっているのも、マイナスです。
 比較しないで単体で見れば、全然良作です。前作が偉大ですね。
- 
                                                                        ★★★★ ★ 4.0 お勧めします!! 学校であった怖い話(以下前作とする)と似たようなゲームです。 
 本編は、七回忌に集まった親戚が様々な怖い話をしながら展開していくゲームです。語り手によって、学校の話になったりバイト先の話になったりと様々な怖い話が聞けます。個人的には親戚の和子おばさんが話す病院の犬と少女の話はどこか切なく不思議な感じがして好きです。お勧めどころは所々に前作の風間さんが登場します。そして、最後の7話目には何かが起こります。。。
 
 選択肢と裏技の数は前作を凌ぎますが、内容はちょっと下回る感じです。話によってはすぐに死んでしまったりすることがあり、少し進めづらい感じがありますが前作をプレイした人ならやってみる価値は十分にあると思います。余談ですが・・・このゲームの攻略本が面白かったので興味のある人は見てみてください。
※本ページに記載されているコンテンツの内容は当サイト利用規約を元に表記されています。
他のスーパーファミコン(SFC)ソフトを探す
スーパーファミコン(SFC)売上ランキング +
最終更新日:2021年7月20日 PR




 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
        























































