ゲーム概要
アイレムより2006年7月6日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。名作シューティングゲームシリーズ『R-TYPE』がPS2で最後の出撃。50種類以上の機体から自機の選択が可能。機体色とキャノピー、ミサイルやビットもプレイヤー好みの戦況に合った機体で出撃できる。プレイヤーの戦い方で変化する育成ステージや、シリーズならではのステージなど多彩な舞台が用意されてる。※廉価版
プレイ画面
※このページで利用しているゲームプレイ画像及びゲームイメージ画像の著作権は、メーカーであるアイレム様が権利を所有しています。 
© 2006 アイレム  All Rights Reserved.
旅行・宿泊カタログギフト
「JTBありがとうプレミアム」[PR]
            JTBが選んだ豊富なプランが満載の旅行カタログギフトです。3万円・5万円・7万円・10万円と価格帯も選べるので両親への記念日の贈り物や法人様の成約・周年・退職記念に喜ばれています。昔、好きなゲームを買ってくれた両親へ旅行をプレゼントしてみてはいかがですか?
                    
                     
                    
            
レビュー
- 
                                                                             カズタマ カズタマ★★★★ ★ 4.0 投稿日:2024年8月14日 R-TYPE FINAL(プレイステーション2・ザ・ベスト) 『R-TYPE FINAL(プレイステーション2・ザ・ベスト)』は、シューティングゲームの名作「R-TYPE」シリーズの最後を飾る作品です。このゲームでは、22世紀後半の未来を舞台に、地球圏を脅かすバイドとの最終決戦が描かれます。これまで4度にわたるバイドとの戦いを経て、再び復活したバイドを打ち倒すために、プレイヤーは対バイド最終兵器を操り、多彩なステージを攻略していきます。 
 
 この作品では、従来のR-TYPEシリーズの特徴である波動砲やビット操作が重要な戦術となり、ステージの攻略には高度なプレイスキルが求められます。さらに、プレイヤーの戦い方によって敵の出現場所や配置が変化する育成ステージが追加され、戦略性が一層高まっています。これにより、単純なシューティングゲームにとどまらず、プレイごとに異なる体験を楽しむことができます。
 
 ゲーム中には50種類以上の機体が登場し、それぞれ異なる特徴や搭載武器を持っています。これらの機体は、プレイヤーの好みに応じて色やビットのカスタマイズが可能で、攻略の幅が広がっています。多彩な機体を使いこなし、バイドとの戦いに挑む楽しさは、このゲームの大きな魅力です。
 
 エンディングテーマには、TM NETWORKの木根尚登がプロデュースし、椎名へきるが歌う楽曲が使用されており、ゲームのクライマックスをより一層盛り上げています。
 
 このゲームは、シリーズのファンだけでなく、シューティングゲームを愛するすべてのプレイヤーにおすすめできる作品です。多彩な機体とステージ、カスタマイズ要素、そして深みのある戦術が、何度も楽しめる魅力的なゲーム体験を提供してくれます。シリーズの集大成として、ぜひ一度プレイしてみてください。
 また、本作は先にプレイステーション2で発売された『R-TYPE FINAL』の廉価版となります。
- 
                                                                        ★★★★★ 5.0 R・TYPEでありすぎた故の不評 シューティングである前にR・TYPEである枠組みに入ってしまった作品 
 シューティングに必要不可欠な爽快感が皆無と言っていい
 だが、Rらしく細やかな演出はRシリーズのFINALに相応しい出来
 シューティングじゃない!!
 Rが好きなんだ!!
 ってRファンは買って損しません、絶対に
 逆にシューティングが好きな人にはお勧めできません
 全機体出す前に絶対飽きます。
 
 評価に関してシューティングとしては中の下
 ですが、画や音による演出なによりRっぽいゲームなので上記のようにしました
- 
                                                                        ★★★★★ 5.0 good! とにかくグラフィックが美しいです。 
 プレイしながら、見とれてしまいました。
 
 条件を満たしていくと、色んな機体で遊べるようになります。
 
 どうしてもクリア出来ない人は、無敵の裏技もあります。
 
 僕はやっぱりノーマルなフォースが好きです。
- 
                                                                        ★★★★ ★ 4.0 なんかスタイリッシュでお楽しみ要素が多いSTGですね。 このシリーズは今作が初めてですが個人的には大変楽しめました。 
 シューティングは他にグラディウスやパロディウス・スターフォックス64などをやったことがありますが、こんなにやり込み要素のあるシューティングはなんとも目新しい。
 
 操作可能機体数は101機とかなり多くデザインもどれも目を引くものばかり、飛行機から
 人型に変形するものやツインビーみたいなものまで多種多様・・・系統も違う機体で攻撃方法がまるっきり変わり中々飽きさせません。
 
 ただ逆に使用可能機体が多い割にそれに見合ったステージ数が少ないのと、こんだけいるんだから援護機体として自分の設定した機体がボタンを押したら使用回数つきでサポートしてくれるとか、ステージ中に戦況によって機体を交代できるなどの工夫が欲しいところ。
 あと二人同時協力プレイができないのもナンセンスかと・・・
 
 まだ初めて間もないので今はハマッていますが全ての機体を出す気力が自分にあるか不安でもあります・・・・
- 
                                                                        ★★★★ ★ 4.0 感謝!! とりあえず一言で言えば「ファンディスク」だと思います。シューティングが好きな人というよりも、R-TYPEが好きな人向け。なのでシューティングを楽しむというより、Rの世界観を楽しむのが正しいでしょう。 
 ストーリーも賛否両論のようですが、個人的に割と好きです。小学生の頃GB版R-TYPEをプレイした時からのファンとしてはエンディングBにかなりグッとくるものがありましたし、「バイド誕生の謎」に対する一つの答えを示したエンディングCも悪くないと思います。
 あ、BGMも好きです。とりわけステージ1とステージ3.5、finalA(B)ボス戦の曲は空気感やストーリーの展開にマッチしてて鳥肌が立ちました。
 もし今作が初めての方がいらっしゃいましたら、是非過去作にも触れて欲しいですね。今ならWiiのバーチャルコンソールで安く手に入りますし。
 
 以下蛇足です。
 シューティングが下火なこの時代、最後の最後までハードな作風を貫いて幕を閉じたアイレムさんは天晴れだと思います。こちらこそ「感謝!」と言わせていただきたいです。
 いつかまた、アイレムブランドの全く新しいシューティングがリリースされることを願います。
- 
                                                                        ★★★★ ★ 4.0 とにかく愛 正直言ってシューティングとしての完成度はかなり低いです。 
 敵が出てこない「間」がそこかしこにあって必要以上にステージが
 長くなりダレてしまっています。絵的には面白い面もありますが。
 Rシリーズとして見ても従来シリーズにあった敵キャラの異様さ、
 強烈な個性がボス敵に至っても垣間見えてすらきません。
 3のラストのように手を吹っ飛ばして攻撃したり、異空間に飲み込まれ
 かけてなお攻撃してくるようなインパクトを望んでいただけにこの点は
 ある意味一番ガッカリしました。
 音楽も今ひとつ。
 
 売りはRの系譜を体現した101もの自機。系統ごとに弱→強となっている
 ものも多い為純粋に101の個性があるわけではないですがそれにしても
 これだけの機体をそれぞれモデルから設定、武装に至るまで作り上げ
 使用できるようにしたアイレムの根性には敬意を表すしかないと思います。
 
 今、RシリーズはタクティクスとしてSLGに土俵を移していますがこれが
 最終作ではSTGとしてのRに終止符を打った事になるのでしょうか?
 なによりこれで打っていいのかという事です。
 続編、というかSTGの「R」の復活を希望します。
※本ページに記載されているコンテンツの内容は当サイト利用規約を元に表記されています。
他のプレイステーション2(PS2)ソフトを探す
プレイステーション2(PS2)売上ランキング +
最終更新日:2024年8月14日 PR




 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
        





















































