ゲーム概要
ソニーより2004年10月28日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。自分だけの竜を冒険のパートナーに育て上げる竜育成RPGで、色・形・模様など2万種類以上の竜が登場する。竜を調教する事で、竜は攻撃パターンを覚えていく。転生させたり、カードとして能力を永遠に封じ込めたり、どんな竜に育てるかはプレイヤー次第。竜を交換したり、掛け合わせて新たな竜を生み出す事もできる。
プレイ画面
※このページで利用しているゲームプレイ画像及びゲームイメージ画像の著作権は、メーカーであるソニー様が権利を所有しています。 
© 2004 ソニー  All Rights Reserved.
旅行・宿泊カタログギフト
「JTBありがとうプレミアム」[PR]
            JTBが選んだ豊富なプランが満載の旅行カタログギフトです。3万円・5万円・7万円・10万円と価格帯も選べるので両親への記念日の贈り物や法人様の成約・周年・退職記念に喜ばれています。昔、好きなゲームを買ってくれた両親へ旅行をプレゼントしてみてはいかがですか?
                    
                     
                    
            
レビュー
- 
                                                                             カズタマ カズタマ★★★★ ★ 4.0 投稿日:2023年4月8日 我が竜を見よ 『我が竜を見よ』は、斬新なシステムが話題となったヒット作『俺の屍を越えていけ』の鬼才・桝田省治氏が放つ竜育成RPGとなります。 
 本作では、色・形・模様など、見た目だけでも2万種類以上の竜が登場し、意思をもった竜を調教することで、徐々に竜は攻撃パターンを覚えていきます。獲物を狩り、竜に食べさせることでパラメータが変化するので、どんな竜に育つかはプレイヤー次第となります。
 
 【ストーリー】
 全てのものに精霊が宿っており、人々に大いなる恵みをもたらしていた。
 ある時から精霊が暴走し、洪水、地震、竜巻などの害悪が世界を覆うようになった。
 竜使いたちは悪害を静めるために、精霊と戦い、様々な困難に立ち向かうことになり…。
- 
                                                                        ★★★★★ 5.0 竜を飼うRPG ファンタジー世界で竜に乗って敵を倒して、そのうち巨大な悪が発覚して、正義感からボスを倒しに行って世界は救われてハッピーエンド。 
 といった楽しみがメインのゲームではなさそうです。
 メインのストーリーがどんなモノかは今はまだはっきりしてませんが、"俺の屍を超えて行け"が孫自慢ならば、今作はペット自慢となりそうです。
 自分とともに冒険し、成長し、他のプレイヤーとは違った自分だけの竜。
 二人プレイも可能なので自慢はいくらでも出来そうです。
 知り合いにも買わせると遥かに楽しくなりそうな作品です。
- 
                                                                        ★★★★★ 5.0 竜飼育ゲーム 自分だけの竜を育て、友達と対戦したり、コロシアムでライバルを蹴散らしたり・・・。 
 ただ単に竜を育成するだけじゃありません!!
 ストーリーは主人公がドラゴン・ピースに入隊し、暴走した精霊を倒しながら、竜を育てるRPG。
 でもほんっとに戦闘時間が短いっ!!たった40秒内で、狙った精霊を捕獲し、いかにして技を覚えさせるかがポイント!!
 制限時間のあるゲームを何回もプレイしたことがある人なら得意かも。
 このゲームの最大のお楽しみは、友達とメモリーカードを持ち寄り、協力プレイができること。
 他にも、自慢の竜を交換したり、お互いの竜を掛け合わせてまったく新しい竜を造ることだってできます!!
- 
                                                                        ★★★★★ 5.0 思い出の最高のゲーム!! 小学生の時にめちゃくちゃハマりました! 
 何回も何回も繰り返しやったのを覚えています!
 自分の好きな龍の形に育てるためにそれに特化したモンスターをあげたり何も技を覚えていなかったちっさな龍がどんどん大きくなっていき技も褒めることにより覚えたり叱ることにより覚えなかったり、自分の子供のように可愛くなって仕方ありません。
 出てくるキャラ達もとても個性的で小学生の時に一緒にやっていた友達と集まると「龍に乗れ?」と言うのが習慣になってますww
- 
                                                                        ★★★★★ 5.0 ハマりました 竜の成長を制御することに、やたらハマりましたね。 
 
 登場人物の数は多くないけど、それぞれに深い役割があって、使い分けを強要されるあたりも良かったです。
 
 炎・水・風の三属性、力・体・脚の三種の身体的能力、これらの六つのバランスで竜の特徴が決まります。
 
 この六種のバランスが良いものもそれなりに(サポート竜としては)役立ちますが、やはりある程度は極端にパラメータを偏らせた特殊竜が一撃で並みいる強敵を倒す姿を見ると「この育て方は間違ってなかった」と感慨深いです(笑)
 
 ある程度の育て方でクリアは出来ますので、その後は趣味の竜を育てることを頑張ってました。
 
 炎・水・風の魔力属性をいじることで色にコダワリを見せたり。
 
 身体のパラメータをいじることで形にこってみたり。
 
 ラスボス相手には力不足となりますが、ビジュアル的には防御・脚型の火と風が半々くらいのオレンジの竜がお気に入りでした……我が妻にも見せ、カワイイと好評でした(笑)
 
 竜の名前も、一匹一匹かなり凝りましたね。
- 
                                                                        ★★★★★ 5.0 オリジナル この作品は、ただ精霊を倒し、食べさせ最強の竜に育てる。最後はボスを倒し終わり。そんなものではありません。 
 たしかに最強の竜を作りたいと思いますが、最強の竜なんていません!いるとすればそれは、自分が頑張って育て上げたパートナーでしょう。
 対戦中に主人公がきずつくこともあります。パートナーとともに傷つきながら成長していく。そして最高のパートナーを作る。最高ですね。
 友達に自慢する。これはなにも強さを自慢するのではありません。
 模様だって自慢できます。とにかく自分が最高と思えばそれでいいんです。
 同じ竜はいません。自分だけの竜が作れるのです。
 プレイする日がとっても楽しみです。
※本ページに記載されているコンテンツの内容は当サイト利用規約を元に表記されています。
他のプレイステーション2(PS2)ソフトを探す
プレイステーション2(PS2)売上ランキング +
最終更新日:2023年4月8日 PR




 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
        





















































