発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15134本を紹介中!
2001年06月21日発売
任天堂より2001年6月21日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。『オウガバトルサーガ』の一作で、若き騎士が仲間との出会いと別れを経て、自らの信念と宿命に向き合う物語。立体的な地形を活かした戦闘が展開し、行動の選択が物語の行方を左右する。進化したシステムにより、戦略性とドラマ性がより深く融合。クエストモードでは本編の経験を活かした番外の冒険や対戦も楽しめる。
ゲームの説明を見る ▶︎
2001年08月01日発売
任天堂より2001年8月1日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。精神パワー「エナジー」を使って謎を解き明かし、冒険を進めていくRPG。エナジーは、ある時は戦闘のダメージ攻撃や防御に利用し、ある時は相手が持つヒミツを引き出すために心を読んだりすることにも利用できる。ジンをいろいろな組み合わせでセットすることで、主人公たちのクラスが変わり、能力も変化する。
2002年03月29日発売
任天堂より2002年3月29日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。個性豊かなキャラクターが繰り広げる壮大な愛と勇気と戦いの物語。プレイヤーのゲーム進行により、ストーリーが変化したり、新たなマップが現れたり、何度も楽しむことができる。ユニット達が披露する様々なアクションはユニットごとに用意。迫力の戦闘アニメーションを再現。「2~4人の闘技場対戦」を新たに導入。
2002年06月28日発売
任天堂より2002年6月28日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。キャメロット制作のRPG『黄金の太陽 開かれし封印』 の続編。戦闘バランス、謎解き要素共に高水準にまとまった本格的なRPGとなっている。グラフィックや音楽も高品質で、特に戦闘演出はかなり凝っている。戦闘では新たな戦術が必要となり、フィールドではより練りこまれた謎解きが楽しめるようになっている。
2002年11月21日発売
任天堂より2002年11月21日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。ポケットモンスターシリーズの一作で田舎町ミシロタウンから始まる。対戦するトレーナーがそれぞれポケモンを2体ずつ出し合い、計4体でのバトルが可能。また2対2の「マルチバトル」で4人同時対戦を実現。バトルの時に指示を出さなくても自然に発揮される能力「とくせい」を生まれつき持ったポケモンが新登場する。
2003年03月14日発売
任天堂より2003年3月14日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたアクションRPG。「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」が、オリジナルストーリー「ゼルダの伝説 4つの剣」を加えて、GBAで登場。「神々のトライフォース」は、独自の様々なアレンジが追加。2Dでありながら高低差のあるステージを走る、押す、投げるなど、リンクの豊富な動きが戦闘から謎解きまで、バラエティにとんだ冒険が展開する。
2003年04月25日発売
任天堂より2003年4月25日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。人気シミュレーションRPG「ファイアーエムブレム」シリーズGBA版第2弾。前作の約20年前が舞台。物語は大きく前半、後半に分かれており、前半の主人公はサカの少女剣士リン、後半の主人公はフェレ侯公子エリウッド。二人はそれぞれの敵を倒すため旅立ち、出会い、そして大きな陰謀の渦に飲み込まれていく。
2003年06月20日発売
任天堂より2003年6月20日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。大ヒットファミコンソフト『MOTHER』がGBAで復活。コピーライターとして有名な糸井重里氏が贈るストーリー性抜群の、いまだ根強い人気を誇るRPG。ごく普通の少年たちが冒険する意外性と斬新さは、色あせる事なく、当時プレイした大人も、『MOTHER』を知らない子供たちも共感できるゲームとなっている。
2003年11月21日発売
任天堂より2003年11月21日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたアクションRPG。マリオとルイージの兄弟がコンビで冒険し、謎を解き、戦っていく。プレイヤーは、Aボタンでマリオを、Bボタンでルイージを操作。「ブラザーアクション」でフィールドに仕掛けられた様々な謎を解き、「ブラザーアタック」で敵をやっつけ、魔女“ゲラゲモーナ”に奪われたピーチ姫の美しい声を取り戻そう。
2004年10月07日発売
任天堂より2004年10月7日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。人気シミュレーションRPG「ファイアーエムブレム」シリーズGBA版第3弾。2種類の石をめぐって繰り広げられる戦いと、主人公や仲間達の友情と成長の物語が描かれる。2人の主人公が登場し、どちらかの主人公を選択するストーリーの分岐での選択によって、まったく異なるストーリー展開やマップ攻略が楽しめる。
2005年11月17日発売
任天堂より2005年11月17日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。ある朝、突然「ポケモンだけの世界」に迷い込み、みずからがポケモンになってしまったプレイヤーは、たくさんのポケモンを助ける仕事をしながら、みずからがポケモンになってしまった理由を説き明かしていく。プレイヤーが途中でやられた場合、他のプレイヤーと通信して救助してもらえば、続けてプレイできる。
2006年02月02日発売
任天堂より2006年2月2日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。大ヒットファミコンソフトMOTHERがGBAで復活。コピーライターとして有名な糸井重里氏が贈るストーリー性抜群の、いまだ根強い人気を誇るRPG。ごく普通の少年たちが冒険する意外性と斬新さは、色あせる事なく、当時プレイした大人も、MOTHERを知らない子供たちも共感できるゲームとなっている。※廉価版
任天堂より2006年2月2日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。オウガバトルサーガの一作で、若き騎士が仲間との出会いと別れを経て、自らの信念と宿命に向き合う物語。立体的な地形を活かした戦闘が展開し、行動の選択が物語の行方を左右する。進化したシステムにより、戦略性とドラマ性がより深く融合。クエストモードでは本編の経験を活かした番外の冒険や対戦も楽しめる。※廉価版
任天堂より2006年2月2日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。精神パワー「エナジー」を使って謎を解き明かし、冒険を進めていくRPG。エナジーは、ある時は戦闘のダメージ攻撃や防御に利用し、ある時は相手が持つヒミツを引き出すために心を読んだりすることにも利用できる。ジンをいろいろな組み合わせでセットすることで、主人公たちのクラスが変わり、能力も変化する。※廉価版
任天堂より2006年2月2日にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。キャメロット制作のRPG『黄金の太陽 開かれし封印』 の続編。戦闘バランス、謎解き要素共に高水準にまとまった本格的なRPG。グラフィックや音楽も高品質で、特に戦闘演出はかなり凝っている。戦闘では新たな戦術が必要となり、フィールドではより練りこまれた謎解きが楽しめるようになっている。※廉価版
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース