ゲーム概要

ゲームアーツより1998年4月23日にセガサターン用ソフトとして発売された3Dシューティングゲーム。同社の「ガングリフォン」の続編。ゲームモードは与えられたミッションをクリアしてゆく「シナリオモード」、配置された機体をすべて破壊し、ゴールを目指す練習用の「エクササイズモード」、もう一台のセガサターンを対戦ケーブルで接続し、対戦をする「VSバトルモード」、VSバトルモード「サバイバルモード」がある。

プレイ画面

※このページで利用しているゲームプレイ画像及びゲームイメージ画像の著作権は、メーカーであるゲームアーツ様が権利を所有しています。
© 1998 ゲームアーツ All Rights Reserved.

ピコピコ大百科 公式YouTubeチャンネル [PR]

ピコピコ大百科の公式YouTubeチャンネルでは画像からゲームのタイトルを当てるクイズのショート動画やゲームシリーズの紹介動画を中心に配信してます。面白そうなゲームを探す時にも気軽に視聴できるので、もしよろしければ観てみてください!
※気が向いたらチャンネル登録もよろしくお願いします...!

YouTube|【祝100人】チャンネル登録者100人達成記念動画!達成までの期間や投稿動画本数も発表!

レビュー

  • ★★★★★ 5.0

    名作ガングリフォン+多彩なモードを備えたやっぱり名作(笑)。

    前作のガングリフォンは緻密なプロットと兵器を操縦する感覚や戦場の臨場感を重視していてたため一人用の面クリアアクションだったが、本作はそこに多人数による協力・対戦やサバイバルモードなどのボリュームアップを図っている。
    また、ストーリーモードのオペレーション画面で聴ける厭戦ラジオと日本外人部隊のやりとりがガングリフォン2だけでなく、前作のストーリーも補強する手助けとなっている。

    評価点
    ・グラフィックが見やすくなった、特にマシンガンはかなり見やすく狙いをつけやすい。
    ・やり込みとして多彩なモードが追加されボリュームがアップ。
    ・攻撃ヒット表示の追加を始め、画面情報も見やすくなっている。
    ・リリィと野郎共のやりとりが熱い。
    ・制限もあるがステージ開始時に兵装を選択出来る。

    残念な点
    ・前作にあった全体的な戦況説明がない、リリィちゃんとオペレーションだけでは・・・。
    ・暗視スコープ廃止、空爆支援要請に・・・好きだったのに、しかも支援要請は使いづらいり(T ^ T)。
    ・リプレイデータの保存に拡張メモリーが必須、ご存知の通りサターンの拡張カートリッジは・・・。

    まとめ
    多くの新要素とモードにより全体的には非常に良質なロボゲーです。
    残念な点もマイナス部分ではなく本当にこうだったらもっと雰囲気が出るんじゃないのか?といったレベルの話です。
    総じて前作よりもグラフィック面やUIが優れており有視界範囲も向上しているのでそこは素晴らしいです。
    ストーリーは前作同様架空の第三次世界大戦の末期を描いておりますが、部隊レベルの戦果などが大局には影響してこなかった前作に比べ遥かに部隊の存在感があります。
    重厚な世界観がウリの作品なのでそこは賛否が別れそうですが、決して安直な英雄物語になっているわけではないので個人的には大大大好きですが(笑)。
    あー記憶を消してHI-MACSの扱いづらさに泣かされる日々をもう一度味わいたい、まだプレイしてない方が羨ましいです。

  • ★★★★★ 5.0

    傑作第二弾!

    ブリーフィングで流れる厭戦放送を聞くだけでしびれます。

    ガングリフォン1より画質は落ちるけど(重要)、操作性はアップ!
    武器も選べる!VT信管便利!三連砲つえええ!

    1より戦略性はアップしていますね。
    雰囲気は1、ゲーム性は2 と言った感じです。

    大傑作の1,2とサターン本体をまとめて買っても今なら5000円でお釣りが来ちゃいますよ!
    なに?バッテリーバックアップが古くてセーブ出来ない?
    大丈夫!一日でクリアすれば良いんだから!

    まだやってない人が妬ましいくらい羨ましいです。
    (ブレイズ? アライドストライク? 何だそれ? )

  • ★★★★ 4.0

    かなり面白い

    3Dシューティングゲームとしての操作性は良く、機体をジャンプさせる事で敵の攻撃を回避するだけでなく、攻撃力が上がると言うシステムも良い。
    ただ護衛が任務の戦いの際中に護衛対象が考えなしに敵陣に突っ込んでクリアが難しくなる部分があり、その辺りは改善して欲しかった。

※本ページに記載されているコンテンツの内容は当サイト利用規約を元に表記されています。

関連ゲーム

ガングリフォン

ゲームアーツがセガサターン用に開発した3Dシューティングゲーム。サターン発売から一年程度にもかかわらず、ハードの機能を限界まで使い、非常に華麗なグラフィックと高いゲーム性を実現し、近未来を舞台とした、リアリティのある世界設定と併せて根強いファンを獲得した。プレイヤーは歩行兵器であるハイマックスのパイロットとして、護衛や目標破壊、遊撃戦など、多岐にわたる任務をこなしていく。

ゲームの説明を見る

ガングリフォン2

ゲームアーツより1998年4月23日にセガサターン用ソフトとして発売された3Dシューティングゲーム。同社の「ガングリフォン」の続編。ゲームモードは与えられたミッションをクリアしてゆく「シナリオモード」、配置された機体をすべて破壊し、ゴールを目指す練習用の「エクササイズモード」、もう一台のセガサターンを対戦ケーブルで接続し、対戦をする「VSバトルモード」、VSバトルモード「サバイバルモード」がある。

ゲームの説明を見る

ガングリフォン ブレイズ

カプコンより2000年8月10日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションシューティングゲーム。近未来を想定した世界戦争の中で、現代兵器や新開発のロボット兵器が戦いを繰り広げるバトルフィールドアクションとなる。視覚、聴覚から迫る戦場は大迫力。シナリオは、世界各地の紛争地域から6つの作戦が収録されている。射撃による破壊の爽快感を再現し、スコープを使用した遠距離攻撃も可能となっている。

ゲームの説明を見る

ガングリフォン ブレイズ(プレイステーション2・ザ・ベスト)

カプコンより2002年8月1日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションシューティングゲーム。近未来を想定した世界戦争の中で、現代兵器や新開発のロボット兵器が戦いを繰り広げるバトルフィールドアクションとなる。視覚、聴覚から迫る戦場は大迫力。シナリオは世界各地の紛争地域から6つの作戦を収録している。射撃による破壊の爽快感を再現し、スコープを使用した遠距離攻撃も可能となっている。※廉価版

ゲームの説明を見る

ガングリフォン アライド・ストライク

テクモより2004年12月16日にXbox用ソフトとして発売されたアクションシューティングゲーム。セガサターンで第一作目が発売されて以来、シリアスでストイックな世界観と硬派なアクション性が一部の熱狂的ユーザーに受け入れられた、ハードロボットシューティング「ガングリフォン」シリーズ第4弾。ハイマックスと呼ばれる装甲歩行兵器に乗り込み、押し寄せる敵と対峙しながら数々のミッションをこなしていく。

ゲームの説明を見る

ゲーム関連動画

ガングリフォン2の関連動画をユーチューブで探す

※画像をクリックするとYouTubeサイトへジャンプします。

ゲーム攻略サイト

大丈夫!ピコピコ大百科の攻略検索だよ!ガングリフォン2の攻略サイトをgoogleで探す
このゲームの攻略サイトを検索

※攻略本の画像をクリックするとGoogleで攻略サイトを検索します。

セガサターン(SS)売上ランキング

最終更新日:2021年5月18日 PR