ゲーム概要
ゲームアーツがセガサターン用に開発した3Dシューティングゲーム。サターン発売から一年程度にもかかわらず、ハードの機能を限界まで使い、非常に華麗なグラフィックと高いゲーム性を実現し、近未来を舞台とした、リアリティのある世界設定と併せて根強いファンを獲得した。プレイヤーは歩行兵器であるハイマックスのパイロットとして、護衛や目標破壊、遊撃戦など、多岐にわたる任務をこなしていく。
プレイ画面
※このページで利用しているゲームプレイ画像及びゲームイメージ画像の著作権は、メーカーであるゲームアーツ様が権利を所有しています。
© 1996 ゲームアーツ All Rights Reserved.
ピコピコ大百科 公式YouTubeチャンネル [PR]
ピコピコ大百科の公式YouTubeチャンネルでは画像からゲームのタイトルを当てるクイズのショート動画やゲームシリーズの紹介動画を中心に配信してます。面白そうなゲームを探す時にも気軽に視聴できるので、もしよろしければ観てみてください!
※気が向いたらチャンネル登録もよろしくお願いします...!
レビュー
-
★★★★★ 5.0
まさに傑作です!
重厚な戦闘、激渋な時代背景、リアルな補給システム、最高のOP(ガングリフォン OPで検索してみて!)
どこを切り取っても、戦場の硝煙の香りが漂ってくる痺れるような格好良さです。
ゲームをファミコンから初めてはや30年近くなりますが、このゲームを超える「カッコよさ」には未だ出会えていません。
私の中のベストオブベストです。
今でも実家に帰ると、サターンをブラウン管TVにつないで一通りクリアします。
なおガングリフォン2はシステム的に遊びやすくなっているのですが、画質はガングリフォン1の方が上という謎仕様です。
(OPの画質が特に顕著)
でも両方共傑作ですよ! -
★★★★★ 5.0
傑作ロボットアクションゲーム。
セガサターン初期のソフトですが、ロボットを操縦する楽しさが半端ないです。
とても完成度が高く、味方の通信が入ったり、戦場の臨場感もとてもよく表現できている3Dのロボットゲームです。
アーマードコアのような煩雑さは無く、操作も簡単で良いです。 -
★★★★★ 5.0
超本格3Dリアルシューティング
ゲームアーツの、セガサターンにおける代表作の1つです。自分が今まで遊んだ3Dロボットシューティングの中で、最高クラスのゲームだと思いました。世界設定やシナリオにリアリティーがあり、ポリゴン&テクスチャによる戦場の風景、ちゃんと凹凸のある地形が超リアル(当時の水準で)だった。ムービーのクオリティーも非常に高い。
戦車系、ロボット系、航空機など敵の種類は多彩。土埃がよく似合う、いかにも兵器然としたメカニックデザインが渋い。暗視カメラによる夜間の戦闘、霧が立ち込めるステージを始め、演出も凝っている。
自機の操作は複雑で慣れが必要だが、熟練すれば高速移動やジャンプを駆使して縦横無尽に戦場を駆け回れます。各ステージごとに、敵の殲滅や味方の護衛など様々な任務が与えられます。ミッションをクリアするには、レーダーを確認しながら敵の出現等に気を配り、戦略を立てて行動する必要があります。弾薬などの補給に関しても、ミッション中に降下してくる補給ヘリで行うというのが本格的。
高機動型の敵は素早くて弾を当てるのも一苦労だし航空機の撃墜も難しいが、それだけに任務を完了した時の達成感は格別なものがあります。面クリア後の評価画面もあるのでスコアの追究も燃える。操作のハードルさえ越えれば、これほど面白いゲームもありません。 -
★★★★★ 5.0
今でも楽しい。
時は2015年(!)、外圧により憲法9条を改正した日本(!!)は食糧難によるヨーロッパ連合(PEU)とアジア圏連合(APC)との戦いに巻き込まれ、日本外人部隊の派兵を決定する。
購入当時は、専門用語並べすぎ(笑)。と、笑い飛ばしていたが実際このレビューを書いてる2日前に・・・。
世界観がリアル、リアルと言われていたけれどちょっと怖くなるものがある、世界観が過去作を無かったことにしやがったアライドストライクも案外ヤバイと思って第三次世界大戦をうやむやにしたのかも。
ともあれ、世界観は重厚で登場する架空兵器もぶっ飛んだものではなく決して超有利な感じはしない。←そういうのは某ブルーディスティニーで味わえます。
ですので、操作に戸惑っているうちは非常に厳しい戦いになります、ロックオンもなく今のゲームのように視点レバーもない、回頭性能も遅いので対処に遅れた戦車にすら慌てて被弾しながら回頭して照準発射直後に戦車砲もらって照準ズレるなんてザラです。
障害物にも引っかかりやすい、移動も前進後進がギア操作のためとっさに停止が出来ず余計に引っかかる。
だが、このゲームを絶賛している方達はそのクセの強さに苦しみ機体の性能を引き出せるまで遊び倒した人達だ。
並行移動しながら照準を合わせ、適切な武器に切り替え、ジャンプを駆使し補給ヘリを活用できるまで繰り返しプレイし続けた人達だ。
何度もプレイし、万能とはいえない機体性能をプレイヤーが引き出す頃にはこの荒廃した世界観が大好きになっているはずだ、今のゲームにはもちろんグラフィックは落ちる、ボリュームも薄いと言わざるを得ない、しかし今のゲームのように至れり尽くせりのゲームに飽きた人や厳しい戦場で戦いたいというなら君も504対戦車機甲師団に入隊してみないか?
僕達はずっと仲間を待っている。 -
★★★★★ 5.0
名作ロボットアクション
ゲームアーツの名作です。
作りこまれたシナリオ。
グラフィックの粗さを感じさせない作り。
本当にすばらしい作品です。
たしか2ではSSをつないでCDも二枚あってテレビも二台あれば対戦もできたはずです。
※本ページに記載されているコンテンツの内容は当サイト利用規約を元に表記されています。
関連ゲーム
ガングリフォン ブレイズ
カプコンより2000年8月10日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションシューティングゲーム。近未来を想定した世界戦争の中で、現代兵器や新開発のロボット兵器が戦いを繰り広げるバトルフィールドアクションとなる。視覚、聴覚から迫る戦場は大迫力。シナリオは、世界各地の紛争地域から6つの作戦が収録されている。射撃による破壊の爽快感を再現し、スコープを使用した遠距離攻撃も可能となっている。ガングリフォン ブレイズ(プレイステーション2・ザ・ベスト)
カプコンより2002年8月1日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションシューティングゲーム。近未来を想定した世界戦争の中で、現代兵器や新開発のロボット兵器が戦いを繰り広げるバトルフィールドアクションとなる。視覚、聴覚から迫る戦場は大迫力。シナリオは世界各地の紛争地域から6つの作戦を収録している。射撃による破壊の爽快感を再現し、スコープを使用した遠距離攻撃も可能となっている。※廉価版ガングリフォン アライド・ストライク
テクモより2004年12月16日にXbox用ソフトとして発売されたアクションシューティングゲーム。セガサターンで第一作目が発売されて以来、シリアスでストイックな世界観と硬派なアクション性が一部の熱狂的ユーザーに受け入れられた、ハードロボットシューティング「ガングリフォン」シリーズ第4弾。ハイマックスと呼ばれる装甲歩行兵器に乗り込み、押し寄せる敵と対峙しながら数々のミッションをこなしていく。他のセガサターン(SS)ソフトを探す
セガサターン(SS)売上ランキング +
最終更新日:2024年6月16日 PR