ゲーム概要
任天堂より1996年6月23日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売されたアクションゲーム。マリオが走る、ジャンプする、しゃがむ、泳ぐ、空を飛ぶ、とにかく多彩なアクションで3次元空間を自由自在に動き回る。冒険の舞台となる世界は、立体空間を生かした変化にとんだ仕掛けで盛りだくさん。さらにお馴染みの敵、クッパもパワーアップ。見ているだけでも楽しくなる新生マリオワールド。
プレイ画面
※このページで利用しているゲームプレイ画像及びゲームイメージ画像の著作権は、メーカーである任天堂様が権利を所有しています。
© 1996 任天堂 All Rights Reserved.
ピコピコ大百科 公式YouTubeチャンネル [PR]
ピコピコ大百科の公式YouTubeチャンネルでは画像からゲームのタイトルを当てるクイズのショート動画やゲームシリーズの紹介動画を中心に配信してます。面白そうなゲームを探す時にも気軽に視聴できるので、もしよろしければ観てみてください!
※気が向いたらチャンネル登録もよろしくお願いします...!
レビュー
-
★★★★★ 5.0
マリオの世界を自由に走れる
開始10分で無我夢中になってしまいました。
気付けば4時間とか当たり前。
当時はデパートに無料で出来るコーナーがあって、並んでやったりしてました(もちろんその後買いました)。
平原を走ったり飛んだり、雪原を滑ったり、水中を泳いだり、亀の甲羅に乗ったり空を飛んだり、ただただアクションをするだけで夢を見ているかのようでした。
自由で楽しいどこまでも広がる世界に死ぬほどハマってんです。
ステージもたくさんあるし城の中を冒険するだけでもいいからやりたくてデパートに行ったりしてましたよ(笑)
音楽も最高で水中ステージの曲なんてマリオ64以降あらゆるゲームが影響されてますよね。
ゲームの歴史そのものを次のステージへ押し上げた究極の作品でしょう。
ウツボはトラウマだったなぁ。 -
★★★★★ 5.0
ハードと一緒に買う価値ありのゲームでした
マリオが3Dポリゴンに昇格したゲームで、ニンテンドウの自信作でした。
今回は、クッパの尻尾をつかんで放り投げるといった派手なアクションなどが楽しめました。
とにかくニンテンドウはすごかった。
いろいろな3Dゲームはあるけれど、このソフトは今までにない感覚のゲームだったと思う。
ゲームの舞台は箱庭という限られたステージだけど、マリオを操るだけでも楽しかった。
初めてテレビゲームというものを体験したときの新鮮さや感動が甦る感じがした。
なんか夢が現実になった。
まさに次世代のアクションゲームのお手本たるべき一本だと断言できる。 -
★★★★★ 5.0
64のベンチマークソフトとして十分
いままでに感じたことのない操作性。
やってるだけで笑顔になれる。
ステージがたさいでエンディングまでいけなかったがマリオを動かしているだけで満足してしまう。
こういったゲームは今では普通になったが当時としては革新的だった。
opのマリオの顔で15分は遊べたFC以来の傑作作品でした。
マリオシリーズの中でこれがだんとつです。
これ以降のマリオはギミックで水平展開してるだけにみえます。
2018年現在、64をこえるマリオはでてません。 -
★★★★★ 5.0
TASでおなじみのケツワープ(階段バグ)をやるならコレ
ずーっと昔に売ってしまったんですが、中古で買い直しました。
このバージョンはTASでおなじみのケツワープが出来ます。
が、エミュレーターなしで出来そうなのは、2階の扉をブチ破るショートカットとクッパの最終エリア前のループ突破のショートカットでしょうか。
お城の壁キックを使った城登りとか、子供の頃は出来なかったんですが、今はかなりの確率で成功しました。
某動画共有サイトなどで、1UPキノコから逃げる遊びとかやってる方もいます。
タイムアタックモードなんて無いがタイムアタックも熱くなりましたw
自分で遊びを生み出すのもまた一興
スターを集めてクッパを倒すという目的はあるが、開発者のこうしろ!ああしろ!というようなものではなく、
ステージに入るときにヒントのメーッセージが現れるくらいで、点在するパワースターまでのルートは自由にショートカットしても良いという自由さはある。
手足のようにマリオを動かせるようになると、ずーっと3D空間を飛び回っているだけで楽しい。
見えない壁があるので、どこまでも行けるわけじゃないが、箱庭のような感じ。
ハネマリオの動きも、下降→急上昇→下降を繰り返す、物理的な飛び方をします。
そして、自分もまた再び120枚のスターを最初から集めてしまいました。
2011/4/11追記
ニンテンドー3DSが発売されて、これが第一次3Dブーム(ポリゴン)だとしたら今は第二次3Dブーム(立体視)ですね
このゲームは特にハネマリオの時のジュゲムのカメラの動きが激しい時もあり、オエー気持ち悪くなる!と当時散々話題になりました。
再びそういうのが話題になっていてニヤリとしています(笑) -
★★★★★ 5.0
100点満点中120点。
当時クリアできなかったので今度こそクリアしようと、最近64本体と一緒に買って、やっとスターを全て集めてクリアできました。
感想
もうかれこれ15年位も前のソフトですが、今プレイしてもとても面白いです。
不満が全く無いわけではありません。例えばカメラの視点切り替えが出来ず、そのおかげで距離感が掴みにくかったり。一部、スターの入手条件が分かりにくかったり。
しかし、そんな不満を全てふきとばすほどのパワーがマリオ64にあります。
まず、非常に高クオリティで中毒性が高く、テンポが良いことも相まって止めどきを見失う。ロムカセットなのでロードも無く快適。
作業感が全くなくやらされている感じがしない。結果、能動的にプレイできる。
各ステージが非常にバランス良く出来ていて、ステージクリアまでの長さも丁度いい。
久々にゲームを最後までダレることなくクリアできました。
難易度が少し高めなのもいいです。理由はこのゲーム、クリアするのに各ステージにあるパワースターを集める事が目的なんですが、全部取らなくてもクリアできるんです。120個中70個以上取っていればクリアできます。ですので、どうしてもクリア出来ないステージはパスする事ができるんです。普通、制作者ならせっかく作ったステージは全部遊ばせようとしますが任天堂の常にユーザー目線の気配りは本当に素晴らしい。結局、全部のステージ制覇したくなるほどの面白さですが、こういう初心者救済措置を当時から採用していたとは頭が下がります。
現在、箱庭3Dアクション系のソフトは様々出ていますが、敵を撃ったりといったシューティング要素がなく、純粋なジャンプアクションメインで勝負しているタイトルって意外と見当たらない気がします。
結論
未だに3Dアクションでマリオ64を超える楽しさのソフト無し。
※本ページに記載されているコンテンツの内容は当サイト利用規約を元に表記されています。
他のニンテンドウ64(N64)ソフトを探す
ニンテンドー64(NINTENDO64)
ニンテンドウ64(N64)売上ランキング +
最終更新日:2021年6月13日 PR