ゲーム一覧|515ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15049本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
ノベルズ ゲームセンターあらしR

ノベルズ ゲームセンターあらしR

1999年05月04日発売

ヴィジットより1999年5月4日にプレイステーション用ソフトとして発売されたオムニバスソフト。バラエティに富んだサウンドノベルが複数収録されたゲームとなっている。「イーブルネット」「ジャスティス」「野望のお笑い王国」「毎日がスプラッタ」の4作品を収録し、各エンディングを見るごとにポイントが加算されていき一定のポイントに達すると、人気漫画を基にした「ゲームセンターあらしR」を読むことが可能となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ドラゴンマネー

ドラゴンマネー

1999年05月04日発売

マイクロキャビンより1999年5月4日にプレイステーション用ソフトとして発売された痛快パーティボードゲーム。サイコロを振り出しフィールドを回り、様々なキャラクターを仲間にして様々なイベントやドラゴン退治を楽しめる。最大4人同時プレイが可能で、一定時間が経過するかドラゴンを退治すると終了し、その時点で一番資金が多いキャラクターが優勝となる。マスを回ってより多くのキャラを仲間にし、ドラゴンに挑もう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ロジック麻雀 創龍 三人打ち

ロジック麻雀 創龍 三人打ち

1999年05月04日発売

日本一ソフトウェアより1999年5月4日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格麻雀ゲーム。オーソードックスな4人打ち麻雀はもちろん、スピーディーで大きな役が出やすいスリリングな勝負を楽しめる3人打ち麻雀も楽しめる。コンピュータの思考ルーチンを設定することで理想の雀士を作成するロジックモード、姉が残した「骨の牌」の謎を解くため麻雀勝負をするストーリーモードを搭載している。

ゲームの説明を見る ▶︎

コナミ80'sアーケードギャラリー

コナミ80'sアーケードギャラリー

1999年05月13日発売

コナミより1999年5月13日にプレイステーション用ソフトとして発売されたオムニバスソフト。80年代に誕生したコナミの名作アーケードゲームをPSに移植。『スクランブル』『スーパーコブラ』『プーヤン』『タイムパイロット』『ジャイラス』『ロックンロープ』『サーカスチャーリー』『ロードファイター』『イー・アル・カンフー』『ショーリンズロード』の10本を収録。アーケードを席巻した名作を堪能する事ができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

プロ麻雀 兵2

プロ麻雀 兵2

1999年05月13日発売

カルチャーブレーンより1999年5月13日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格麻雀ゲーム。強力な人工知能により、プロ雀士の一手一手を忠実に再現している。「フリー対局」「大会」「雀装バトル」の3種類のモードで16人の実在するプロ雀士を相手に対局でき、プロが第一打からゲーム終了まで一局一局適切なアドバイスをくれる指南モードも搭載している。麻雀初心者から上級者まで幅広く楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

たまごDEパズル

たまごDEパズル

1999年05月20日発売

ソニーより1999年5月20日にプレイステーション用ソフトとして発売されたパズル・テーブルゲーム。次々に落ちてくるタマゴを縦や横に3つ以上揃えて消していく落ち物パズル。連鎖が簡単な「たまごブロックシステム」を搭載し、誰でも連鎖の爽快感を味わうことが可能となっている。また、相手のエリアも利用して消すことができたり、境界線を移動して同じフィールドで対決したりと自由度の高いオリジナルの要素が満載。

ゲームの説明を見る ▶︎

倫敦精霊探偵団

倫敦精霊探偵団

1999年05月20日発売

バンダイより1999年5月20日にプレイステーション用ソフトとして発売されたノスタルジック・アドベンチャーRPG。人間界と精霊界が共存する19世紀のロンドンを舞台にしたゲーム作品となる。名探偵の助手として主人公とその仲間達を操作し、事件の陰で暗躍する怪人たちや、精神世界と通じる精神探偵ヴァージルなど、様々な人物に関わりながらロンドンで起こる様々な難事件や珍事件の謎を追っていこう。

ゲームの説明を見る ▶︎

どすこい伝説

どすこい伝説

1999年05月20日発売

KSSより1999年5月20日にプレイステーション用ソフトとして発売された力士育成シミュレーションゲーム。プレイヤーは将来有望な力士をスカウトし、時には厳しく、時には優しく力士を指導していき、強い力士に育てあげるのが目的となる。稽古に特訓、チャンコに休養、部屋の力士を横綱に育て上げ、相撲部屋を繁栄させていこう。親方、おかみさん、若頭と力を合わせて角界一を目指そう。

ゲームの説明を見る ▶︎

八神ひろきのゲームテイスト 胸騒ぎの予感

八神ひろきのゲームテイスト 胸騒ぎの予感

1999年05月20日発売

講談社より1999年5月20日にプレイステーション用ソフトとして発売された大人の恋愛シミュレーションゲーム。人気漫画家・八神ひろきがキャラクターデザインを手がけたゲーム作品となる。主人公はアメリカ留学の旅費を溜めるまでの4ヶ月の間、広告代理店でアルバイトをする中で様々な女性と出会い恋愛をしていくことになる。アルバイトが終わった後や休日に気になる子を誘ってデートを楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

マリオネットカンパニー

マリオネットカンパニー

1999年05月20日発売

マイクロキャビンより1999年5月20日にプレイステーション用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。プレイヤーは、マリオネットと呼ばれるロボットとのコミュニケーションを楽しめる。マリオネットのエンジニアを目指す主人公がある日、人間のような感情を持った特別なマリオネットに出会い、彼女と生活を始めることになる。6ヶ月間という限られた時間の中で、いくつもの出来事を経験して、心の交流をしていこう。

ゲームの説明を見る ▶︎

金沢将棋 月

金沢将棋 月

1999年05月20日発売

セタより1999年5月20日にプレイステーション用ソフトとして発売された将棋ゲーム。数々のコンピュータ将棋選手権で優勝を果たした頭脳を持つ将棋ソフト『金沢将棋』が更に進化したゲームとなる。前作を凌ぐ棋力、スピードを実現している。プロ棋士が選定した指定局面を50局以上収録し、定跡の研究にも最適。自由な駒組みから対局できる盤面編集機能、詰めの技術を磨くことができる詰将棋解答機能など機能も充実している。

ゲームの説明を見る ▶︎

撃王 紫炎龍

撃王 紫炎龍

1999年05月20日発売

童より1999年5月20日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。正統派シューティングゲーム『紫炎龍』のプレイステーション移植作品。アーケードの完成度を完璧に再現し、シューティング初心者向けの「ぬるい龍」、コアなシューティングファンも納得の「ムズイ龍」などアレンジバージョンも収録。難易度の豊富さにとどまらず、6つの「おまけ」も収録するなど、充実のボリュームを実現している。

ゲームの説明を見る ▶︎

エレメンタル ギミック ギア

エレメンタル ギミック ギア

1999年05月27日発売

ハドソンから1999年5月27日にドリームキャスト専用ソフトとして発売されたアクションRPG。主人公レオン(スリープマン)がE.G.G.を操り、古代遺跡「フォグナ」を探索してゆく。敵から拾い集めた「エレメント」を消費して強力な攻撃を発動できる「エレメンタルパワー」というシステムが特徴。

ゲームの説明を見る ▶︎

ダイナマイト刑事2

ダイナマイト刑事2

1999年05月27日発売

大型客船BERMUDAが大西洋上で武装テロリストにシージャックされた。大統領令嬢が人質の中にいて、何としても無事に救出しなければならない。救出作戦準備の最中、大統領はある刑事に電話をかけた。「前回の事件で娘を救出してくれた君に、重要な任務がある」と切り出され、舞い上がった彼は、「はい、何でも任せてください」と応えてしまった。刑事の名はミスター・ダイナマイトことブルーノ・デリンジャー。

ゲームの説明を見る ▶︎

メタルスラッグX

メタルスラッグX

1999年05月27日発売

SNKより1999年5月27日にネオジオ用ソフトとして発売された横スクロールアクションゲーム。『メタルスラッグ2』のリメイクバージョンとなる。ストーリーやステージ進行は『2』と同じだが、背景、武器アイテムや敵の種類が増加、敵配置変更による難易度調整、システムボイスの変更、BGMの一部再編集などがされている。また、『2』で敵戦車が無限に出してくるミサイルなどで使えたスコア稼ぎができなくなっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング