発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15110本を紹介中!
1993年12月01日発売
キャラクターソフトより1993年12月1日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションパズルゲーム。サンリオの人気キャラクターである『けろけろけろっぴ』と『けろりーぬ』が主人公となる。メラメーラ大王にさらわれた、てるてるちゃんを助け出すのが目的となる。けろっぴの武器は水風船となり、置いてしばらくすると弾け、敵や柱を破壊することができる。各部屋を攻略しながらステージボスの間を目指していこう。
ゲームの説明を見る ▶︎
1993年12月03日発売
アイマックスより1993年12月2日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。1級から8段までの、様々な強さの雀士と対決する4人打ち麻雀。前作『スーパー麻雀』にあったアイテムが廃止され、真剣勝負になっている。段位認定制度により成績次第で昇級していき、8段を目指す。15人のキャラと賞金を競うトーナメントモード「賞金王」もあり、月ごとの大会を勝ち抜き賞金を稼ぎ、年間1位だと賞金王となる。
POW(パウ)より1993年12月3日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。プレイヤーは、商社の営業マンとなって麻雀で出世争いをしていく。会社で営業報告つけるか自宅に帰るごとにパスワードを取る事ができる。エンディングはマルチエンディングを採用している。また、ゲーム中に2つのサブゲームを楽しむこともできる。ゲーム内では漫画家の喜国雅彦がデザインしたキャラクターが50人も登場する。
タイトーより1993年12月3日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。ファミコンでおなじみのプロ野球ゲーム『究極ハリキリスタジアム』シリーズがスーパーファミコンに登場。セ・パ両リーグに加え、新リーグが2つ追加され、24チームになった。選手のトレードも可能。試合中にはビジュアルが挿入され、雰囲気を盛り上げてくれる。
エレクトロニック・アーツより1993年12月3日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。NBAのチーム、選手が実名で登場する本格バスケットボールゲーム。NBAの27チームに加えて、東西のオールスターチーム2つ、各チームから選手を集めたカスタムチーム2つが登場し、全31チームでプレイすることができる。プレシーズン、シーズン、プレイオフの3モードでバスケットボールの醍醐味を味わえる。
コナミより1993年12月3日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された2D対戦格闘アクションゲーム。大人気の亀忍者『タートルズ』を原作とするゲーム作品。4人のカメ忍者をはじめとした全10人のキャラクタが登場する。「ストーリーモード」、「VSモード」、「トーナメントモード」、「ウォッチモード」など多彩なモードを搭載。原作でおなじみのキャラに、オリジナルキャラも加えた熱いバトルを堪能できる。
CSK総合研究所より1993年12月3日にメガドライブ用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。メガドライブで発売された『ダイナブラザース』の続編。個性あふれる恐竜たちをうまく導き、侵略者である宇宙人を撃退することが目的となる。恐竜は全部で6種類いて、卵創造コマンドで繁殖させていき、天災コマンドを使って一気に敵を壊滅させることもできる。2P対戦ができる対決モードもある。
コナミより1993年12月3日にメガドライブ用ソフトとして発売された1対1の格闘対戦アクションゲーム。『ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ』を題材としたゲーム作品となる。8人のキャラクターの中から1人を選択して闘うことができる。ストーリーに沿って進むモードでは、最後に4人のボスキャラクターが待ち受けている。また、プレイヤー同士が対戦できるモードも用意されている。
工画堂スタジオより1993年12月3日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。パソコンで人気だった『シュヴァルツシルトシリーズ』の流れを汲んでおり、古代文明の遺産をめぐる戦いを描く。戦闘をしてもユニットは成長しないが、武器や防具のパワーアップによって能力をアップしていくことが可能となる。ストーリーが丁寧に作られており、美しいビジュアルも特徴となる。
1993年12月09日発売
コーエーより1993年10月29日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。『信長の野望』シリーズ5作目。全国約60ヶ国に存在する大名家の中から1つを選び、全国統一を目指す事を目的としている。戦略・戦術性がパワーアップしており、前作までは国単位でのプレイだったが、今回は城単位でのプレイとなっている。全国にある110の城を平定することが目的となる。音楽は菅野よう子が担当。
1993年12月10日発売
スクウェアより1993年12月10日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。『ロマンシング サ・ガ』の続編。ストーリー面、戦闘面両方において前作同様に高い自由度を有するシステムになっている。「フリーシナリオ」というシステムと独自の「皇位継承システム」で自分なりのストーリー展開を作り出せる特徴がある。「帝国が国力をつけるために各地を制圧する」というストーリーで進んでいく。
アスミックより1993年12月10日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。モンスターを倒すことでお金を稼ぎ、その金額を競うスゴロク形式のRPG型ボードゲーム。設定期間最終日に一番資産を持っている人が勝者となる。3人、または4人でプレイできるが、プレイヤーが足りない場合はコンピュータがキャラクタを人数分受け持ってくれる。1作目なのに「IV」と銘打たれているのは、「4人プレイ」を意味している。
バンプレストより1993年12月10日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。アーケードをはじめ、様々な機種で大人気の落ち物パズルゲーム『ぷよぷよ』のスーパーファミコン版。CPUと戦うストーリーモード「ひとりでぷよぷよ」、友達と対戦できる「ふたりでぷよぷよ」、自分の限界に挑む「とことんぷよぷよ」の3つのモードを搭載。魔導師の卵・アルルとなって、様々なキャラたちとぷよぷよで勝負しよう。
ミサワエンターテインメントより1993年12月10日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。競馬新聞の馬注データを入力するだけの簡単操作で楽しめる本格競馬予想ソフト。実際の競馬を予想できる「予想モード」のほか、競馬ゲームで資産を増やしていき最大6人でその金額を競う「パーティモード」を搭載し、自宅で気軽に競馬の雰囲気を楽しむことができる。本作は競馬新聞「競馬エイト」が全面協力している。
エピックソニーレコードより1993年12月10日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。簡単操作で気軽にプレーできる人気野球ゲーム『ガンバリーグ』シリーズ第3弾。拡大・縮小機能を使った迫力満点の演出で試合をよりエキサイティングに楽しめる。セ・パ両リーグのチームや選手が実名で登場し、12球団に加えて自分がエディットしたチームでもペナントレースに参加することができる。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース