ゲーム概要
エレクトロニック・アーツより2009年7月2日にWii用ソフトとして発売された、これまでにないリアルなプレイ感覚を楽しめるテニスゲーム。本作では、マッケンローや錦織圭など新旧の人気選手が実名で登場する。Wiiモーションプラスに対応し、もちろんWiiリモコンのみの簡単プレイも可能となっている。Wi-Fiで世界中のプレイヤーと対戦も搭載している。テニスファン憧れの地で、グランドスラムを制覇しよう。
プレイ画面
※このページで利用しているゲームプレイ画像及びゲームイメージ画像の著作権は、メーカーであるエレクトロニック・アーツ様が権利を所有しています。 
© 2009 エレクトロニック・アーツ  All Rights Reserved.
旅行・宿泊カタログギフト
「JTBありがとうプレミアム」[PR]
            JTBが選んだ豊富なプランが満載の旅行カタログギフトです。3万円・5万円・7万円・10万円と価格帯も選べるので両親への記念日の贈り物や法人様の成約・周年・退職記念に喜ばれています。昔、好きなゲームを買ってくれた両親へ旅行をプレゼントしてみてはいかがですか?
                    
                     
                    
            
レビュー
- 
                                                                             カズタマ カズタマ★★★★ ★ 4.0 投稿日:2023年3月13日 EA SPORTS グランドスラムテニス 『EA SPORTS グランドスラムテニス』は、これまでにないリアルなプレイ感覚を楽しめるテニスゲームとなります。 
 本作では、新旧有名選手23名が実名で登録されています。さらにテニスの世界4大大会を忠実に再現したコートも収録されています。
 リアルなテニスを味わえると同時に、簡単操作で手軽に誰でもリアルテニスを楽しむことができます。また、よりリアルな操作が可能となるWiiモーションプラスにも対応しています。
- 
                                                                        ★★★ ★★ 3.0 課題はたくさん 実際にテニスをやっている人で、ゲームとしてよりテニスとして楽しみたい人はヌンチャクとの併用はあり得ません。 
 ただ、ヌンチャクを使わず移動をオートにすると必要以上に”回り込んだり”、かと思えば一切”動かなかったり”誤作動が頻繁に起こるので多少イライラするかも(^^;)
 また、コースや球種の打ち分けも、あまり感度がいいとは言えず、これも多少イライラします。
 ただ、実際にプレーしても狙った通りに打てないことがあると思えば、それも実際に近いととらえることもできるかと...。
 まぁ、そういった課題を踏まえても、家でやる疑似体験としては今の技術ではこれで十分ではないかと思えます。
 課題はまだまだ沢山ありますね。
- 
                                                                        ★★★★ ★ 4.0 もう一息・・・ プレイヤーのクセとかは、うまく再現されています。ただ、実際にテニスをする者からすると以下の点をもう少しなんとかして欲しかった。 
 
 ■ストロークの際、ラケット面の動きをもう少しシビアに見てほしい。クロスやストレートを打とうとすると、変なフォロースルーにしないといけない。ボレーもしかりです。
 ■スピードを落とした回転量の多いスライスが打てないと、ペースダウンができないので、辛い。
 ■ロブがボタンで、ほぼ100%正確に打てるのは、モーションプラスなのにもったいない。
 ■ポイント終りのキャラクターのリアクションが多すぎで、うっとうしい。毎ポイントごとにラケット投げたり、大声出したりしないけど・・・
 
 まだそんなにやりこんでないんでとりあえず、今はこんなところです。モーションプラスの機能をもっと最大限に活かして欲しかったなぁ。おしい。
 でも、面白いですよ(笑)。逆ついてエースとったら思わず自分もガッツポーズ!!
- 
                                                                        ★★★ ★★ 3.0 まあまあ テニス経験者です 
 
 良い点
 ・自分でスイングする楽しみがある
 ・実名キャラ以外にも架空キャラがいるのでマンネリにならない
 ・5セットマッチを行うとそれなりに疲労する(自分が)
 
 悪い点
 ・かまえてハードヒットをする際、かまえをセンサーに振ったと判断されてしまい空振りすることがある(フォアからバックハンドへの切り替え時に特に)
 ・EAのゲームはいつもそうだが説明書が不親切
 ・日本人が少ないせいか、オンラインでのラグが目立つ
 ・手首のみでプレイする人のほうがうまいので実際は卓球に近い
 
 総評
 ・自分でスイングするのが楽しく、悪い点もそれほど気にならない
 ・次はキャラ移動もセンサーで判断するゲームを作ってほしい
- 
                                                                        ★★★★ ★ 4.0 期待のモーションプラス対応のテニスゲーム ジャイロセンサー搭載のモーションプラスを利用して、どのようにリモコン動作をテニスゲームに生かすのかが非常に興味深く購入してみました。 
 まずテニスゲームとして見ると、ボールスピードや選手の動き、ストローク・ネットプレイとのパワーバランスなどは良く出来ていると思います。
 きちんと球種による組み立てや駆け引きが楽しめます。スピン・スライス・フラットの球種の違いは、もう少しデフォルメして違いをハッキリさせても良かったかもしれません。スピン・スライスも結構なスピードなので攻めと守りが少々曖昧になりますね。
 もう少し選手の動きが遅かったり、ウィニングショットの球速が速かったり、打点と選手の位置関係がシビアだとゲームとしての戦略性が高まると思うのですが、ゲームとしての敷居が高くなりすぎますかね。
 
 次にモーションプラスによる操作感についてですが、リアルにテニスを楽しんでいる身からすると違和感を感じる部分はありますが、まぁゲームとしてはこんなものかな?という感じ。
 ストロークの左右の打ち分けは、予想ではインパクト時のラケット面の角度(横方向)を見るのかと思ってたが、タイミングとフォロースルーの方向で決まるようで、ダウン・ザ・ライン(ストレート)が難しい(というか変)。
 スピンとスライスの打ち分けもラケット面の角度(縦方向)は関係なく、スイングの動きを見ているようですね。トップスピンも今風の厚いグリップでのワイパースイングではなく昔ながらの上に振り抜く感じです。
 ボレーのコース打ち分けはタイミング以外は良くわからないです。こちらもラケット面(リモコン)の角度は関係なさそう。それならヌンチャク側のスティック入力でコース打ち分けできるようにしてくれれば良さそうなものだが・・・・
 
 選手の移動がヌンチャクのスティックというのは、なかなか良い味を出してると思います。
 ただ、片手打ちのバックハンドを振り抜くにはヌンチャクのコードが短すぎますね。
 ワイヤレス化か延長コードがほしくなります。
 
 テニス好きの私としては、既存のテニスゲームの中では今のところ一番好きな部類です。
 モーションプラスを使いこなしてるとは言えませんが、ゲームとしては楽しめますよ。
- 
                                                                        ★★★ ★★ 3.0 こんなにアウトになるテニスゲームは初めて 良い意味です(笑) 
 
 パワースマッシュ4なんかCPUはネット、アウト、フォルトなどはまったくなかったですがこのゲームは程よくミスしてくれます。
 ですが、相手のポイントはほとんどこっちのアンフォースドエラーです。(チャンスボールをミスしてしまうこと)
 あと臨場感がすごい。審判の声、歓声、プレーヤーの叫び声、打球音どれもすばらいい。グラはWiiにしては可もなく不可もなく。
 イージーですが歯ごたえあります。
 M+付のリモコンプラスではうまく操作できなかったので普通のリモコンを買ってきてプレイしたらなんとか勝てるようになりました。M+の必要性を感じませんでした。
 
 悪い点は
 
 グランドスラムモードで3ゲーム1セットマッチでしているのですがタイブレークが設定できないこと。(カスタマーに問い合わせたところグランドスラムモードではタイブレークはできないとのこと)
 エースが全然取れない。ロディックとシャラポワで1回取れた程度。センターラインに速めのサーブが入ってもことごとく返してきます。
※本ページに記載されているコンテンツの内容は当サイト利用規約を元に表記されています。
他のWiiソフトを探す
Wii売上ランキング +
最終更新日:2023年3月14日 PR




 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
        























































