ゲーム概要
コーエーより2007年9月20日にWii用ソフトとして発売されたアクションゲーム。『戦国無双』シリーズの世界と「Wiiリモコン」を融合させたゲームとなっており、Wiiのコントローラが切り開く、前人未到の爽快感を味わえる。本作ではシリーズ初の「First Person View(一人称視点)」システムを採用し、臨場感や迫力のある合戦シーンを実現している。プレイヤーは、新たなる戦国伝説を体感できる。
プレイ画面
※このページで利用しているゲームプレイ画像及びゲームイメージ画像の著作権は、メーカーであるコーエー様が権利を所有しています。 
© 2007 コーエー  All Rights Reserved.
旅行・宿泊カタログギフト
「JTBありがとうプレミアム」[PR]
            JTBが選んだ豊富なプランが満載の旅行カタログギフトです。3万円・5万円・7万円・10万円と価格帯も選べるので両親への記念日の贈り物や法人様の成約・周年・退職記念に喜ばれています。昔、好きなゲームを買ってくれた両親へ旅行をプレゼントしてみてはいかがですか?
                    
                     
                    
            
レビュー
- 
                                                                             カズタマ カズタマ★★★★ ★ 4.0 投稿日:2023年3月12日 戦国無双KATANA 『戦国無双KATANA』は、「戦国無双」シリーズとWiiリモコンが融合した、一騎当千アクションゲームです。 
 プレイヤーは、近距離4タイプ、遠距離4タイプ、計8タイプの武器を直感的に操作することができます。
 「無双」シリーズとしては、初めて一人称視点システムを採用しており、臨場感が全面に押し出されています。
 合戦の山場では個性豊かな敵キャラクターたちも登場します。
 アクションの舞台となる戦場には、さまざまな仕掛けが盛り込まれています。
 また掃討戦、一騎打ち、撤退戦など、バリエーション豊かな作戦も用意されています。
- 
                                                                        ★★★★★ 5.0 無双本編よりこっちの方が好き 無双本編の方も普通に好きですが、このKATANAをプレイしてみて、私にはこちらの方があっていました。 
 と言うよりもピッタリジャストフィットです!!
 賛否両論あるようですが、私には今までの無双よりも、このKATANAのポインタ、リモコン振りの方が爽快感を感じました。
 
 操作は、
 
 攻撃(単体):A
 攻撃(複数):リモコン横振り・縦振り
 遠距離攻撃:B
 ガード:C
 無双奥義:ヌンチャク振り
 移動:アナログ(基本は自動)
 アイテム:十字キー割り当て
 
 と非常に簡単ですぐに慣れました。
 
 Wiiになれてる方であれば、他のゲームに比べても悪く無い操作感を実感できるのではないでしょうか?
 遠距離を鉄砲で撃ちつつ近距離を剣でなぎ倒すのがなかなか気持ちいいです^^
 近距離では、数が少ないときは一体ずつポインタを合わせて攻撃しても良いですが、それとあわせて、複数迫ってきた時はリモコンの横振りや縦振りでまとめてズバッと吹っ飛ばせて気持ちいいです^^
 Aボタンでの単体攻撃は賛否両論あると思いますが、ドラクエソードの時に、なかなかうまく当たらずストレスを感じた私としては悪く無い選択に思いました。
 
 また、操作する武将を選ぶのではなく主人公はあくまで自分で、もののふからの立身出世する展開も好みです^^
 本能寺の変はちょっと鳥肌がたっちゃいましたw
 ステージ毎に自由移動、自働移動、ダッシュ、狙撃などなど攻略法やギミックも異なっていて飽きずにプレイし続けられます。
 (ステージによっては腕がかなり疲れる事もありますがw)
 
 また、無双の「さぁやるか!!」というやる前の気合、気負いが必要なく、気軽にいつでも始める気になるライト感が非常に良いです。
 正直なところ今までの無双を期待してる方にはお勧め出来るかわかりませんが新しい無双を求める方にはお勧めできると思います。
 
 個人的には大絶賛です。
 是非ともシリーズとして2,3・・・・と出て欲しいです。
 次回作は協力プレイも^^
- 
                                                                        ★★★★ ★ 4.0 期待できるソフトだと私は思いますが・・・ 個人的にはこういうのも面白いんじゃないかと思っています。 
 今まではボタンポチポチで遊んできた無双シリーズですが、今作では自分がアクションして実際に相手をどんどん切り倒していける爽快感というのも新鮮で是非味わってみたいものです!!
 
 まあ確かに他の方がおっしゃられている通り1ステージにつき20〜30分は掛かり、どのキャラ使ってもコンボ攻撃により2回〜3回の連続切りが基礎だとは思い、1ステージだけでビリーブキャンプなみに疲れそうですが、何もリモコンだけがコントローラーだけじゃないんですから、普通のコントローラーで進めて体力が回復したらまた自らが切り倒せばいいだけのことです。
 
 出来ればこのソフトでの新武将なども入れてくれると尚更嬉しいですけど、さすがにそれは無理かな〜・・・
 あと前にこれと似たコンセプトのWii発売当初に出たあるソフト(銃で撃つアクションもありましたが)ではリモコンでの反応が鈍くてストレスが結構溜まったので、そこんところはしっかりと調整してもらいたい所です。
 爽快に切り倒すのがこのゲームの醍醐味ですからこれでリモコンの反応が悪いと全て台無しですよ、本当に。
- 
                                                                        ★★★ ★★ 3.0 子供と趣味を共有できる切っ掛けを作ってくれたソフト 子供が将棋のソフトを欲しがったので、そのついでに自分用にこのソフトを購入した。 
 戦国物が好きだからという理由だったが、どうにもこの派手なキャラクターデザインが馴染めない。
 二回ほど遊んで放置していたら、子供が食い付いていた。
 限られた時間内ではあるが、毎日のように夢中になってやっている。
 そのおかげで、無理強いすることなく、戦国モノに興味を持ち始めてくれ、休暇の際には本物の城を見てみたいとまで言うようになった。
 自宅の書棚に、戦国モノの書籍を多数並べてあっても見向きもされなかったのにだ。
 子供と同方向の趣味を共有できる切っ掛けを作ってくれたことに感謝したい。
- 
                                                                        ★★★ ★★ 3.0 今までの無双と比べると 操作方法や一人称視点などで正直かなり違和感はあります。 
 無双奥義を発動しても爽快感はあまりありません。
 ポインターを合わせてAボタンを押したり、リモコンを振ったりして攻撃するので、モッサリした感じです。
 盛り上がりに欠けちゃいます。
 今までの無双と比べると色々な点で不満はあります。無双の名を冠するのがいただけない位の駄作です。
 
 ですが僕的には地味〜に面白いです。珍味を味わうかの様な面白さです。
 万人向けではありません。かえって無双未経験者の方のほうが楽しめるかも知れません。
 ハマる程でもないので、おすすめはしませんけど(苦笑)
 
 ですから、こんな無双も有りかなくらいの心の広い人向けです。
- 
                                                                        ★★★ ★★ 3.0 テンポの悪さは否めない ほかの方のレビューにも書いてありますが、通常攻撃、チャージ攻撃、無双奥義と無双らしいアクションは健在ですが、操作法が違うので、まったく別の無双といった感じです。 
 
 いわゆる自分視点のガンシューティング系で、ボス戦(武将戦)では、ガードを上手く使って相手のスキをついて攻撃するなど、地味ではありますがなかなか面白いです。
 
 ただ、全体的にテンポが悪いのが残念です。
 例えば、ステージ中の台詞イベントはほとんどスキップできず、大体ステージ開始直後に、なにかしらの会話イベントが挿入されているので、一度クリアしたステージをすぐに始められないストレスがあります。
 
 また、途中戦闘離脱もできないので、高ランクを目指すときなど、途中で最初からやり直したいときになど不便な点が多いです。
 
 キーコンフィグがあったらいいなという点でもシステム面をもうちょっと強化して欲しかったです。
※本ページに記載されているコンテンツの内容は当サイト利用規約を元に表記されています。
他のWiiソフトを探す
Wii売上ランキング +
最終更新日:2023年3月12日 PR




 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
        























































