ゲーム一覧|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

  • 検索キーワード:モンスターファーム
8本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
モンスターファーム

モンスターファーム

1997年07月24日発売

テクモより1997年7月24日にプレイステーション用ソフトとして発売されたモンスター育成シミュレーションゲーム。音楽CDからモンスターを誕生させて育てるゲームとなっている。生まれるモンスターは200種類以上で、どんなモンスターが生まれるかはCDごとに違い、育て方しだいで能力や態度が変化するのが特徴。メモリーカードを持ち寄って友達のモンスターと対戦することも可能となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

モンスターファーム2

モンスターファーム2

1999年02月25日発売

テクモより1999年2月25日にプレイステーション用ソフトとして発売され3Dモンスター育成シミュレーションゲーム。音楽CDから独自のモンスターを生み出すというゲーム『モンスターファーム』の続編となる。バトルシーンは3Dになり、モンスターの数も300種類以上が登場する。新しく誕生するモンスターたちは、前作以上にひと癖もふた癖もあるものたちばかり。自分だけのモンスターを育てる楽しみが更に充実している。

ゲームの説明を見る ▶︎

モンスターファームバトルカード

モンスターファームバトルカード

2000年03月23日発売

テクモより2000年3月23日にプレイステーション用ソフトとして発売されたカードゲーム。『モンスターファーム』の世界を舞台に、CDを入れると300種以上の技カードが現れるゲーム作品となる。対戦はもちろんカードゲーム形式。それぞれ3体のモンスターを用意して、攻撃と守備2種類の技カードを使ってモンスター同士を戦わせていく。40体以上のモンスターから自分だけのオリジナル最強チームを作ろう。

ゲームの説明を見る ▶︎

モンスターファームジャンプ

モンスターファームジャンプ

2001年03月22日発売

テクモより2001年3月22日にプレイステーション用ソフトとして発売された痛快ジャンピングアクションゲーム。大人気の『モンスターファーム』シリーズの一作となる。昼寝をしてる間に連れこられた空中遺跡から脱出するため、お馴染みの仲間達とのおかしな大冒険に出発する。90面以上のステージの他、自由にステージを作成できる「エディットモード」も搭載している。障害を乗り越えゴールまで辿りつく事ができるだろうか?

ゲームの説明を見る ▶︎

モンスターファーム

モンスターファーム

2001年03月22日発売

テクモより2001年3月22日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。音楽CDなどを読み込ませることで様々なモンスターを生み出し、育成や対戦を行う『モンスターファーム』シリーズの一作。PS2になったことでDVDからのモンスター再生が可能となった。モンスターに寿命が設定され、経験や知識をほかのモンスターに受け継がせることが可能。モンスターと共に暮らす生活を体験できる。

ゲームの説明を見る ▶︎

モンスターファーム4

モンスターファーム4

2003年08月14日発売

テクモより2003年8月14日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。CDやDVDを読み取ることで誕生するモンスターを育成する『モンスターファーム』シリーズの一作。プレイヤーは主人公となって、ファームを走り回り、じかにモンスターとふれあうことができる。シリーズで人気の高かった「冒険」ではパーティで組んででかけたり、マップが広くなるなど大幅にグレードアップしている。

ゲームの説明を見る ▶︎

モンスターファーム4(プレイステーション2・ザ・ベスト)

モンスターファーム4
(プレイステーション2・ザ・ベスト)

2004年02月26日発売

テクモより2004年2月26日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。CDやDVDを読み取る事で誕生するモンスターを育成する『モンスターファーム』シリーズの一作。プレイヤーは主人公となって、ファームを走り回り、じかにモンスターと触れ合う事ができる。シリーズで人気の高かった「冒険」ではパーティで組んで出かけたり、マップが広くなるなど大幅にグレードアップしている。※廉価版

ゲームの説明を見る ▶︎

モンスターファーム5 サーカスキャラバン

モンスターファーム5 サーカスキャラバン

2005年12月08日発売

テクモより2005年12月8日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。全く新しい世界観と重厚なストーリーで織り成す『モンスターファーム』シリーズの第5弾。RPG要素を取り入れ、育成方法やストーリー性の強化、ダンジョン探索、最大3体までのパーティ制になった戦闘など、システムを一新。「オルコロサーカス団」の一員となってモンスターを育成し、「ショータイム」に臨んでいく。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング