発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1999年01月28日発売
バンダイビジュアルより1999年1月28日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。ファンタジーとSFの融合した世界を舞台に、少女スセリと謎の魔人ビードが人類を滅亡させようとする博士の野望を阻止するため戦う。キャラクターごとに設定されたAPを移動・攻撃等に振り分けて行動するシステムの採用で、APを残して防御力に変換するなど、戦略の幅は無限に広がっている。
ゲームの説明を見る ▶︎
イマジニアより1999年1月28日にプレイステーション用ソフトとして発売されたゲームクリエイター育成&ゲーム会社経営シミュレーションゲーム。オリジナルのゲームクリエイターを育成し一人前にする育成パートと、ゲーム会社の社長になり、優秀な人材を集めてゲームを開発・宣伝し業界NO.1を目指す経営パートで構成。育成パートで作ったキャラは経営パートでも使用できる。プレイヤーは100万本セールスを目指す。
OZクラブより1999年1月28日にプレイステーション用ソフトとして発売された釣りゲーム。リアルにこだわったゲーム性と美しいグラフィックが人気の本格釣りゲーム『釣道』第2弾。舞台を渓流・湖に移し、ルアー・フライ・えさ釣りの3つの釣りを楽しむ事が可能となっている。学研のイラストを使い、魚の知識も学ぶ事ができるほか、釣り場マップ等の情報もたっぷり収録して実用性抜群の「図鑑モード」も搭載している。
バンプレストより1999年1月28日にプレイステーション用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。ウルトラマンシリーズ、宇宙刑事シリーズ、キカイダーなどの特撮キャラとガンダムシリーズがSDサイズで大活躍する。細部までこだわった3Dレンダリングのフィールド画面、戦闘を盛り上げるマルチスクリーン・バトルフィールドなどで原作以上の臨場感を演出。特撮ヒーローたちと共に、地球を守るために戦おう。
メディアエンターテイメントより1999年1月28日にプレイステーション用ソフトとして発売されたパチスロ実機シミュレーションゲーム。人気メーカー山佐より話題の『ビッグウェーブ』と『ピカ吾郎』、老舗メーカー・マックスアライドの『BBジャンキー7』の3機種を忠実に再現している。実戦用の基本機能はもちろん、ポケットステーションでピカ吾郎の設定を当てる「ピカゴロウの設定判別ゲーム」も収録している。
リバーヒルソフトより1999年1月28日にプレイステーション用ソフトとして発売された恋愛シミュレーションゲーム。桜咲町を舞台に揺れ動く恋と友情の恋愛模様を描いたゲーム『リフレインラブ』の続編となる。前編、後編に分かれて綴られる、12人のヒロインとのドラマティックなストーリーを体験できる。大学の合格が決まり、桜咲町にある緋色館に住むことになった主人公になり、緋色館に住む個性的な人々と交流しよう。
講談社より1999年1月28日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。可愛らしいキャラクター達と一緒にゲームを楽しみながら脳を鍛えることができる頭脳開発ゲーム『つんつん組』シリーズの第3弾となる。本作では、漢字をテーマにしており、小学校で習う全漢字を搭載し、6種類のシューティングゲームと3つのボス戦を楽しみながら漢字を覚えることが可能となっている。
マップジャパンより1999年1月28日にプレイステーション用ソフトとして発売されたパチスロシミュレーションゲーム。北電子製の人気パチスロ4機種を忠実に再現したゲーム作品となる。『大漁2』『ジャグラー』『プチマーメイド』『サーカス3』の4機種を搭載し、読み込み時間なしの快適プレイを楽しめる。また、プレイ中にディスクを音楽CDに差し替えることも可能で、好きな音楽で本格パチスロを楽しむことができる。
キングレコードより1999年1月28日にプレイステーション用ソフトとして発売された3Dシューティングゲーム。全米、全欧で驚異的なセールスを記録したゲーム作品となる。数ある種類の銃を使って、撃って撃って撃ちまくり、ひたすら前進するゲームなので子供から大人、女性まで、何も考えずにスッキリ遊べる。ステージ数は35ステージが用意されており、終盤の10ステージは難易度も高くなっている。
メサイヤより1999年1月28日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。大人気シミュレーションRPG『ラングリッサー4』と『ラングリッサー5』がカップリングされた作品となる。『4』はシリーズ最強のゲームシステムでリメイクされ、『5』は難易度選択が可能になる等、2作品ともさらにバージョンアップされ、アニメムービーも鮮明に収録している。解きあかされし光と闇の運命が今、蘇る。
チュンソフトより1999年1月28日にプレイステーション用ソフトとして発売されたサウンドノベルゲーム。渋谷を舞台に繰り広げられる8人の主人公の8つの物語が展開する。物語を読み進めるだけでなく、1人の主人公から他の主人公にストーリーをザッピングさせ、8つの人生を交差させながら運命を変えていく。他の作品では決して味わうことはできない感動と興奮を体感することが可能となっている。
1999年01月29日発売
日本テレネットより1999年1月29日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売されたパチンコゲーム。収録機種は「CR大工の源さん」、海底アクションの「CRギンギラパラダイス」、スロット風パチンコ機の決定版「CRミリオンスロット6」の3つ。究極の再現力と迫真の攻略性が魅力。「攻略モード」には釘調整システム、大当たり確率設定、データ表示機能など、台の特徴を研究するための機能を搭載。
カルチャーブレーンより1999年1月29日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売された。ファミコン時代から続くアクションゲーム「飛龍の拳」シリーズの格闘アクション。総勢54人のおもしろキャラが続々登場。試合に勝つことでパワーアップしてゆく「トーナメント」や、2P対戦する「たいせん」、物語にそって闘う「ストーリー」の3モードが用意されている。
1999年02月04日発売
ソニーより1999年2月4日にプレイステーション用ソフトとして発売されたバラエティソフト。人気マスコットキャラ・ムームー星人が進行役を務める、ポケステ用ミニゲーム・便利ツールを多数収録している。バリエーション豊かなミニゲーム、各種便利ツールなどを100個以上収録。ゲームスコアをお金に換金することで新たなミニゲームを買うことが可能となるのが特徴。
カプコンより1999年2月4日にプレイステーション用ソフトとして発売された爽快3Dスポーツゲーム。抜群の操作性で簡単に自由にトリックを決めることができ、誰もが憧れるプロボーダー気分を味わえる。リプレイ映像を編集できる「リプレイエディット」、「VSプレイ」など多彩なモードを搭載してるのが特徴となる。プロボーダーになって世界ロケに挑戦する「シナリオモード」でボーダーの頂点を目指そう。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース