発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1998年10月22日発売
バンプレストより1998年10月22日にプレイステーション用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。神坂一原作の人気ファンタジー小説『スレイヤーズ』を題材としたゲーム作品となる。「封印石システム」「機嫌システム」を採用し、本格的な戦闘システムを実現している。本作ではゲームオリジナルストーリーが展開し、魔力が失われた謎を解明するため、超個性的なおなじみのキャラクターたちが大冒険を繰り広げる。
ゲームの説明を見る ▶︎
メディアワークスより1998年10月22日にプレイステーション用ソフトとして発売された学園恋愛シミュレーションゲーム。理想の学園生活を楽しめるゲーム作品となる。キャラクターの機嫌を現す独自の「機嫌マーカーシステム」を搭載している。プレイヤーは星の丘学園にやってきた転校生となり、学園祭の準備を無所属の立場から手伝っていくことになる。個性豊かな女の子達と交流を重ねて仲良くなろう。
マイクロキャビンより1998年10月22日にプレイステーション用ソフトとして発売されたスケートボードゲーム。トリック、スピード、スケートボードの爽快感を完全再現している。手すりや花壇のふちなどのラインを乗りこなすと高得点を獲得できる。個性的な4人のキャラを操り、それぞれの特性を生かして3種類のコースを攻め、全101種類にもおよぶ高度なトリックにチャレンジし、トリック・マスターを目指そう。
マップジャパンより1998年10月22日にプレイステーション用ソフトとして発売されたパチスロゲーム。実在のパチスロ機をリアルにシミュレートする人気パチスロゲーム『バーチャパチスロ』シリーズの続編。オリンピアの人気機種『ビーキッズクラブ』『ウルトラキンタ』『ファンキーキャット2』を収録。オリジナルのボーナスフラグ告知機能の搭載や、更に進化した対戦モードなど、ゲームを盛り上げる要素が満載となっている。
シャングリ・ラより1998年10月22日にプレイステーション用ソフトとして発売された勝馬予想ソフト。有名競馬専門紙の予想理論を追求した『競馬エイト』の続編で、内容を更に充実させたプレイステーション版となる。予想アルゴリズムを見直し、データを綿密にチェックしている。的中率、回収率もさらにアップ。大好評の「予想展開再生モード」も細部に渡り修正を加え、迫力満点の美しいグラフィックで再現されている。
彩京より1998年10月22日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。第二次世界大戦を舞台にした、実在の戦闘機を操作できる人気縦スクロールシューティング第2弾となる。超ド迫力の援護機ボムと3段階にパワーアップする「ため撃ちシステム」を新たに搭載し、より戦略性の高いバトルへと進化。新しく追加された4つの機体を加えた全6種類の多彩な機体を使い分け、敵を撃破していこう。
1998年10月23日発売
イマジニアより1998年10月23日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売された。プレイヤーは探偵事務所のメンバーになって、盗品奪回、爆弾処理、物探しの3つの任務を受け、任務達成を競い合う。ただゴールに到着すればいいというわけではなく、コマを進めながら、解決ポイントというボーナスを集めなければならない。最終的に一番多くの解決ポイントを稼いだプレイヤーが勝利者となる。
1998年10月29日発売
ビクターより1998年10月29日にセガサターン用ソフトとして発売されたオムニバスゲーム。「イース2」と「太陽の神殿 アステカ2」の2本が収録されている。「イース2」では斜め移動とダッシュが可能となっている他、メッセージの変更、会話グラフィックの採用しゃべる演出などの変更が見られる。
近未来を舞台とした恋愛シミュレーションゲーム 未来のテレビ電話バーチャルコールのなかでさまざまな女の子たちと知り合い、恋愛を行う。パソコンで販売された「バーチャコール」シリーズの一作でパソコン版の「バーチャコール3」のアレンジ移植版となる。初回限定版には本編ディスクの他、『スイートボイス「よびかけ君」』ディスクが同梱されており、会話中にヒロインが主人公を呼ぶ際の名前をボイス付きにする事ができる。
セガより1998年10月29日にセガサターン用ソフトとして発売された。1998年に登場した、セガサターンの宣伝マスコットせがた三四郎(藤岡弘、)を題材にしたミニゲームを多数収録したバラエティソフト。せがた三四郎のCMを題材にした10種類のミニゲームを遊べる。また、せがた三四郎のラジオCMを聞くことができる「せがたの言霊!!」や、CMムービーを見ることができる「せがたの歴史!!」も収録されている。
アルトロンより1998年10月29日にセガサターン用ソフトとして発売された花札ゲーム。簡単でルールも覚えやすい花札競技「こいこい」と、最もポピュラーな「花合わせ」の他、札の月数で勝負する「おいちょかぶ」を用意。花札競技の中でも、特に人気のある3種類のゲームが楽しめる。また、日本各地を舞台に花札勝負の旅が楽しめる「ストーリーモード」や好きな競技、ルールで遊べる「フリー対戦」も搭載されている。
ソニーより1998年10月29日にプレイステーション用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。全てのRPGファンに贈る感動のフルタイムドラマチックRPG。対戦格闘ゲームさながらにバトルフィールドを縦横無尽に動いて戦う「タクティカル・アーツ・システム」で迫力満点のバトルを実現。戦主人公の少年ヴァンが、ノアとガラの2人の仲間とともに突如発生した霧の謎を解き、世界を破滅から救う冒険に旅立つ。
エニックスより1998年10月29日にプレイステーション用ソフトとして発売された音楽ゲーム。ポップな音楽とグラフィックを使い自分だけのビデオクリップを作りあげるユニークなゲーム。街を探索して音楽とグラフィックをゲットし、お題にぴったりのビデオクリップを作っていきくのが目的。ビデオクリップを作り続ける街ノイズシティを舞台に、新人クリッパー「ポップ・チップス」になって世界一のビデオクリップを作ろう。
コナミより1998年10月29日に発売された5鍵盤ビートマニア 3rdMIXのサウンドトラック。プレイステーション用ソフト「ビートマニア3rdMIX」の体験版となる「ビートマニア アペンド 3rdMIX mini」が付属している。体験版はアペンドディスクのため、プレイするにはキーディスクとなる2ndMIXなどが必要となる。収録曲は、3rdMIXからの先行収録で数曲のみプレイ可能となっている。
タカラより1998年10月29日にプレイステーション用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。爆発的なブームとなっているカードゲームのルールをベースに、配置というルールを加え、立体空間で闘う1対1の対戦ゲームにアドベンチャーをミックスしたゲームとなる。ネットワークコンピュータが日常化され、政治や経済がコンピュータにより支配された世界で、若者達は電子空間でジオメトリーデュエルに明け暮れる。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース