ゲーム一覧|237ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15049本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
A4 A列車で行こう4 エヴォリューション 発売記念限定セット

A4 A列車で行こう4 エヴォリューション 発売記念限定セット

1994年12月03日発売

アートディンクより1994年12月3日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。パソコンからの移植作品。プレイヤーは鉄道会社のオーナーとなり、鉄道をベーストした街づくりを行なっていく。都市のデザインと機能面、そして会社を動かすビジネス手腕が問われるゲーム作品となる。本作独自の追加要素として、作り上げた街を3Dポリゴン表示で眺められる3Dビューモードなどが用意されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

麻雀悟空 天竺

麻雀悟空 天竺

1994年12月03日発売

シャノアールより1994年12月3日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格4人打ち麻雀ゲーム。『西遊記』の世界を舞台にしているのが特徴。相手の打ち筋や麻雀の学習に役立てることが出来るオープンリプレイ機能や指導モードを搭載し、難易度も設定可能なので初心者から熟練者まで幅広く楽しむことができる。『西遊記』に登場する18人の妖怪たちを相手に、イカサマなしの真剣勝負を繰り広げよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

タマ

タマ

1994年12月03日発売

タイムワーナーインタラクティブより1994年12月3日にプレイステーション用ソフトとして発売された3Dアクションゲーム。プレイヤーは、世界を自由自在に回転・拡大縮小し傾けることで青い球状の主人公「たま」を転がしてゴールまで導いていく。スムーズかつダイナミックに動かせる操作感覚を実現している。「悪だま」によって破壊された「たま」の世界を元に戻すため、仕掛けいっぱいの世界を傾けて無事ゴールまで導こう。

ゲームの説明を見る ▶︎

クロックワークナイト ペパルーチョの大冒険・上巻

クロックワークナイト ペパルーチョの大冒険・上巻

1994年12月09日発売

おもちゃの兵隊・トンガラ・ド・ペパルーチョ三世を操作して、おもちゃの世界(家の中)を冒険して、さらわれたオルゴール人形・チェルシーを救出するアクションゲーム。特色としては、おもちゃとなった世界観を当時としては高水準の3Dで表現されている。またその世界観に合うBGMも評価されている。『上巻』・『下巻』があり、またそれらをまとめた『ペパルーチョの福袋』がある。

ゲームの説明を見る ▶︎

ワンダープロジェクトJ 機械の少年ピーノ

ワンダープロジェクトJ 機械の少年ピーノ

1994年12月09日発売

エニックスより1994年12月9日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された育成シミュレーションゲーム。ロボットであるティンカーを操作し、ギジンであるピーノに指示を出して無実の罪により囚われたジェペット博士を救出する事が目的となる。基本的にピーノは自分では操作が出来ず、ある程度の指示を与えることでゲームを進行させる。プレイヤーの指示によりピーノのパラメータや行動パターンが変化していく事が特徴。

ゲームの説明を見る ▶︎

三國志4

三國志4

1994年12月09日発売

コーエーより1994年12月9日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。『三國志シリーズ』第4作目。中国の三国時代の群雄の一人となり、古代中国の主要都市の完全制覇を目指す。今回は武将の個性を引き立てるための新しいシステムを採用。人材を活用することがゲームの大きな鍵となっている。また前作同様に新君主、新武将の作成も可能。さらに武将や君主の間で血縁関係が結べるようになった。

ゲームの説明を見る ▶︎

ヴォルテックス THE FX ROBOT BATTLE

ヴォルテックス THE FX ROBOT BATTLE

1994年12月09日発売

パック・イン・ビデオより1994年12月9日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された3Dシューティングゲーム。全画面ポリゴン処理によって非常にリアルな3Dの動きを体験できる。プレイヤーは人型、飛行機型、自動車型、装甲車型の4段階に変形できるロボット、ヴォルテックスを操って敵と戦い、7つあるミッションをクリアしていく。

ゲームの説明を見る ▶︎

スーパー桃太郎電鉄3

スーパー桃太郎電鉄3

1994年12月09日発売

ハドソンより1994年12月9日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたボードゲーム。『スーパー桃太郎電鉄』シリーズ第3弾。新しいカードも増え、イベントも一新された。おなじみのキングボンビーもますます恐ろしくなったが、今回はキングボンビー対策にロボット研究所が初登場し、キングボンビーを倒すことが出来る巨大ロボット、メカボンビーも登場する。前作よりもイベントの数・カードの種類・物件数が増加した。

ゲームの説明を見る ▶︎

牌砦 トリデ

牌砦 トリデ

1994年12月09日発売

タカラより1994年12月9日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたパズルゲーム。積み上げられた牌の中から1つを取り、手持ちの牌と同じ絵柄を2つ並べて消していくユニークな麻雀パズル。制限時間と手数が尽きる前に全て牌を消滅させるとステージクリアとなる。牌の山の中から発見したアイテムをうまく使用して状況を打破していこう。

ゲームの説明を見る ▶︎

バトルクロス

バトルクロス

1994年12月09日発売

イマジニアより1994年12月9日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたエアバイクに乗って順位を競う、見下ろし視点のレースゲーム。プレイヤーの腕をCPUが診断してくれるうでだめしモード、最大5人参加が可能なバトルモード、4つのストーリーを楽しめるグランプリモード等を搭載。レーザーやスピードアップなど、コース状に落ちている様々なアイテムを利用してライバルたちを引き離そう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゴジラ 怪獣大決戦

ゴジラ 怪獣大決戦

1994年12月09日発売

東宝より1994年12月9日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。人気特撮映画『ゴジラ』に登場する怪獣たちを操作して戦う。ゴジラやモスラ、キングギドラといった人気怪獣たちから操作する怪獣を選び、他の怪獣たちとバトルを繰り広げる。ダメージが蓄積されるショックゲージ、超必殺技が使用可能になる怒号システムなど、独自のシステムを採用している。

ゲームの説明を見る ▶︎

ライオン・キング

ライオン・キング

1994年12月09日発売

ヴァージンゲームより1994年12月9日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された横スクロールアクションゲーム。人気映画『ライオン・キング』を題材としたゲーム作品となる。細かく書き込まれた重厚感のあるグラフィックが特徴で、キャラクターも滑らかに動く。映画版のストーリーを再現しており、ステージが進むと主人公のライオン・シンバが成長し、立派な大人ライオンとなって強力な攻撃が可能になる。

ゲームの説明を見る ▶︎

キャプテン翼5 覇者の称号カンピオーネ

キャプテン翼5 覇者の称号カンピオーネ

1994年12月09日発売

テクモより1994年12月9日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたサッカーゲーム。人気アニメ『キャプテン翼』を題材にしたサッカーゲームシリーズ第5弾。アクション要素とリアルタイムシミュレーション要素を融合させた独自のシステムを採用。セリエA、アジアカップ、ワールドトーナメントの3部構成となっており、日向、若林、シュナイダーといった人気キャラクターのサブストーリーも楽しめる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ロード&トラックプレゼンツ オーバードライビン

ロード&トラックプレゼンツ オーバードライビン

1994年12月09日発売

エレクトロニック・アーツより1994年12月9日に3DO用ソフトとして発売された本格3Dレースゲーム。ポルシェ、コルベット、フェラーリなど、8台の名車の挙動を忠実に再現している。好みの車を選び、3種類のコースでドライブを楽しむことができる。街中のハイウェイや海岸沿いのワインディングロード、起伏の激しい山岳コースといった個性豊かな舞台で、景色を楽しみながら爽快ドライブを堪能することができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

卒業 グラデュエーション ファイナル

卒業 グラデュエーション ファイナル

1994年12月09日発売

シャー・ロックより1994年12月9日に3DO用ソフトとして発売された育成シミュレーションゲーム。PCで人気の恋愛育成シミュレーション『卒業 Graduation』の3DO移植作品。女子高の教師になり、問題児5人を無事卒業させる為に一年間の指導を行う。平日は課題を与え、学力や体力など各種パラメータを成長させ、休日は様々なイベントが発生。育成結果によって生徒の進路が変わり、エンディングも変化する。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング