ゲーム一覧|125ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15049本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
R-TYPE コンプリートCD(スーパーCD-ROM2専用)

R-TYPE コンプリートCD
(スーパーCD-ROM2専用)

1991年12月20日発売

アイレムより1991年12月20日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。アーケードからの移植作品。容量の都合で前後編となったPCエンジン版『R-TYPE』を1つにまとめたソフトとなる。全ステージが通しで遊べる他に、追加要素としてCD-DAの生演奏によるアレンジBGMや、ステージ間にアニメ調のビジュアルデモシーンの挿入といった要素が追加されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

バカ殿様麻雀漫遊記

バカ殿様麻雀漫遊記

1991年12月20日発売

モノリスより1991年12月20日にネオジオ用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。TV番組『志村けんのバカ殿様』のパロディとなっている。麻雀好きののんきなバカ殿様が、お城から抜け出して諸国麻雀漫遊の旅をする。城下町、芸人の町などの全6ステージを麻雀しながら進む、RPG的要素も用意されているのが特徴となる。各ステージの最後ではボスと対局も待ち受けている。

ゲームの説明を見る ▶︎

スラッシュラリー

スラッシュラリー

1991年12月20日発売

ADKより1991年12月20日にネオジオ用ソフトとして発売されたレースゲーム。「パリ・ダカールラリー」を題材としたゲーム作品となる。世界で最も過酷なラリーレースを疑似体験することができるのが特徴となる。ゲームモードは「ワールドチャンプ」と「パリダカ」の2つのモードが用意されている。レースはタイム制となっており、時間内にポイントを通過しないとゲームオーバーとなってしまうので注意が必要。

ゲームの説明を見る ▶︎

信長の野望 武将風雲録 with サウンドウェア

信長の野望 武将風雲録 with サウンドウェア

1991年12月20日発売

コーエーより1991年12月20日にメガドライブ用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。戦国乱世をリアルに再現した同社の『信長の野望』シリーズの一作。茶器や鉄砲など、文化と技術の要素を取り入れている。全国48カ国を統一することが目的だが、茶器を手に入れ、茶会を開いて文化を発展させたり、技術開発で、鉄砲や鉄甲船を製造することができる。音楽は菅野よう子が担当している。※限定版

ゲームの説明を見る ▶︎

SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語 大いなる遺産

SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語 大いなる遺産

1991年12月21日発売

エンジェルより1991年12月21日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。カードダス等で人気を博した『SDガンダム外伝 ジークジオン編』を題材としたRPG。ファミリーコンピュータで展開されてきた『ラクロアの勇者編』から『光の騎士編』までの全4編を網羅しており、カードダスを元に前年発売されたOVAの展開なども取り入れた独自のストーリーとなっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

スーパー信長の野望 武将風雲録

スーパー信長の野望 武将風雲録

1991年12月21日発売

コーエーより1991年12月21日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。パソコンからの移植作。『信長の野望シリーズ』第4作目。日本の歴史上における様々な武将を操作し、全国全ての国を領有下に収め全国統一を目的とする。本作では「文化と技術」がテーマとなっており、史実で織田信長が戦略的に利用していた茶の湯や鉄砲・鉄甲船に関する要素が強調されている。音楽は菅野よう子が担当。

ゲームの説明を見る ▶︎

ベスト競馬 ダービースタリオン

ベスト競馬 ダービースタリオン

1991年12月21日発売

アスキーより1991年12月21日にファミコン用ソフトとして発売された本格競馬シュミレーションゲーム。生産者兼馬主となり血統の良いサラブレッドを育て、レースに出馬する。レースで馬券を買って資金を増やしたり、競走馬の生産・調教・出走を繰り返してより強い馬を作っていく。レースシーンはテレビ中継のような画面で展開。レースに自分の育てた馬を出走させタイトルを獲得するのが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

信長の野望 武将風雲録

信長の野望 武将風雲録

1991年12月21日発売

コーエーより1991年12月21日にファミコン用ソフトとして発売された歴史シミュレーションゲーム。戦国乱世をリアルに再現した名作ゲーム『信長の野望』シリーズ第4弾。「茶会」コマンドの搭載や、鉄砲や鉄甲船の開発、合戦に海戦を導入するなど様々な新要素を採用している。日本の北から南まで48ヶ国を舞台に、好きな戦国大名を選んで内政を充実させ、戦いに勝利して全国を統一することが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

SDガンダムガチャポン戦士4 ニュータイプストーリー

SDガンダムガチャポン戦士4 ニュータイプストーリー

1991年12月21日発売

ユタカより1991年12月21日にファミコン用ソフトとして発売されたシュミレーションゲーム。大好評の『ガチャポン戦士』シリーズ第4作。前作のシステムを継承し、シナリオとキャンペーンの2つのモードを用意。3人対戦もでき、ハンデをつけて戦うことも可能。戦闘は「リアルシミュレートコマンドバトル」を採用。総キャラ数230種、シナリオ30種、キャンペーン35種と圧倒的なボリュームになっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

バトルストーム

バトルストーム

1991年12月21日発売

ヨネザワパーティールーム21より1991年12月21日にファミコン用ソフトとして発売された戦略シュミレーションゲーム。地球連邦の最高司令官となり、独立軍と戦う。6種類の戦車、ヘリ、戦闘機、ミサイル、バリアなど様々な兵器を駆使して敵の本拠地を陥落させるのが目的となる。リアルタイムで刻々と変化する状況を読み、適切な判断を瞬時に下して敵軍を追い詰めていく、緊張感抜群のバトルが堪能できる。

ゲームの説明を見る ▶︎

鳥人戦隊ジェットマン

鳥人戦隊ジェットマン

1991年12月21日発売

エンジェルより1991年12月21日にファミコン用ソフトとして発売された2D横スクロールアクションゲーム。テレビ特撮ドラマ『鳥人戦隊ジェットマン』を題材としたゲーム作品。オープニングや合体シーンでの演出が良くできており、完成度が高い。5人のメンバーをうまく使い分けて敵を倒して進めていくが、途中、巨大ロボット同士の戦いなども楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

チキチキマシン猛レース

チキチキマシン猛レース

1991年12月25日発売

アトラスより1991年12月25日にファミコン用ソフトとして発売されたコミカルアクションゲーム。アメリカのアニメ番組「チキチキマシン猛レース」を題材としたゲーム作品。犬のケンケンが主人公となり、飼い主のブラック魔王に無理難題を与えられ、しぶしぶ単独で冒険に出かける。ゲームタイトルからレースゲームを連想してしまうが、純粋なアクションゲームとなる。

ゲームの説明を見る ▶︎

三國志2

三國志2

1991年12月26日発売

コーエーより1991年12月26日にメガドライブ用ソフトとして発売された戦略シミュレーションゲーム。パソコンからの移植作品。同社の『三國志シリーズ』第2作目。プレイヤーは『三国志演義』に登場する英雄の一人となり、配下の武将に対し内政、軍事、外交、計略などのコマンドを出すことにより41国に分割された古代中国全土の統一を目指す。内政や外交、戦争などさまざまなコマンドを駆使し、国力を整えていこう。

ゲームの説明を見る ▶︎

三國志2 with サウンドウェア

三國志2 with サウンドウェア

1991年12月26日発売

コーエーより1991年12月26日にメガドライブ用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。パソコンからの移植作品。同社の『三國志シリーズ』第2作目。プレイヤーは『三国志演義』に登場する英雄の一人となり、配下の武将に対し内政、軍事、外交、計略などのコマンドを出すことにより41国に分割された古代中国全土の統一を目指す。内政や外交、戦争などさまざまなコマンドを駆使し、国力を整えていこう。※限定版

ゲームの説明を見る ▶︎

サンダースピリッツ

サンダースピリッツ

1991年12月27日発売

東芝EMIより1991年12月27日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。アーケード版『サンダーフォース AC』の移植作だが、ステージ6と最終ステージはアレンジが施されている。基本は横スクロールシューティングだが、真上から見下ろしたステージも用意されている。7種類ある武器をうまく使い分けて、全8ステージをクリアしていく。背景のラスタースクロールが美しい。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング