発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15105本を紹介中!
1990年03月30日発売
パック・イン・ビデオより1990年3月30日にPCエンジンのCD-ROM2専用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。国際窃盗団の女首領『カルメン・サンディエゴ』は、世界各地の財宝専門に盗みを働いている。世界30都市のどこかに隠れている女首領『カルメン・サンディエゴ』を逮捕することがゲームの目的となる。主人公は探偵になったばかりという設定で、世界各国を飛び回って悪の組織を追いかける。
ゲームの説明を見る ▶︎
ハドソンより1990年3月30日にPCエンジン用ソフトとして発売されたアクションパズルゲーム。主人公の「リンリン」と「ランラン」を操作し、謎の妖術師「チューマンフー」を倒して仙人の秘宝を奪還する事が目的となる。ゲーム内容はステージに配置されたボールを転がして、4色のボールをそれぞれ同じ色のプレートの上に設置できればラウンドクリアとなる。ボールは蹴飛ばすことで敵を倒したり壁を破壊したりできる。
データイーストより1990年3月30日にPCエンジン用ソフトとして発売されたパズルゲーム。基本はブロック崩しのシステムとなるが、ブロックを消すのではなく敵キャラクターを消していくこととなる。敵キャラクターを倒すために、自機は上下左右に動くことが可能で、ステージには様々なアイテムも出現する。敵キャラクターは攻撃もしてくるので注意が必要となる。
ビクターより1990年3月30日にPCエンジン用ソフトとして発売されたカジノゲーム。ポーカー、ブラックジャック、スロットマシン、キノ、ルーレットの5種類のギャンブルを収録している。登場するカジノは十数軒で、それぞれ特徴ある作りになっている。また、本作にはギャンブルで億万長者を目指すというアドベンチャー要素も含まれている。
ナグザットより1990年3月30日にPCエンジン用ソフトとして発売されたドッジボールゲーム。熱血高校のドッジボール部員を操作し、花園高校や世界の強豪相手に変則ルールのドッジボールで勝負する。アーケード版とファミコン版の要素を組み合わせた内容となっている。アーケード版同様、制限時間が設けられており、制限時間内に敵コートの内野を全員倒さないと、味方コートの内野の人数に関係なくゲームオーバーとなる。
1990年04月02日発売
ハドソンより1990年4月2日にファミコンのディスクシステム書換専用ソフトとして発売されたアクションゲーム。爆弾を仕掛けて敵やブロックを爆風で破壊し、ブロックに隠された出口を見つけ出す、単純明快にして爽快なゲーム。様々なアイテムを取ることによって、武器の爆弾やボンバーマンがパワーアップする。地下王国で造られたサイボーグ・ボンバーマンとなって、地上を夢見て地底からの脱出するのが目的となる。
1990年04月03日発売
ナムコより1990年4月3日にPCエンジン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。アーケードからの移植作で、プレイヤーは映画『13日の金曜日』のジェイソン・ボーヒーズに似た主人公リックを操作し、攫われた恋人ジェニファーを救出する為、館に巣喰う化け物を倒してゆく。木片で敵を壁に叩き付けたり、ナタで真っ二つにしたり、床中に血まみれの死体が転がっていたりと、残虐かつグロテスクな表現を用いた演出が特徴。
1990年04月06日発売
アスミックより1990年4月6日にファミコン用ソフトとして発売された3DダンジョンRPG。『ディープダンジョン』シリーズ第4弾。オートマッピング機能を新たに搭載することでよりプレイしやすくなり、地下ダンジョンに加えて森や城、山などの新たなダンジョンが登場するなど冒険の幅もアップ。何者かに殺された英雄フレドの息子となり、仇を討つべく魔王サイマーを倒す冒険の旅にでる。
ナムコより1990年4月6日にファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。悪魔を仲魔に引き込み、合体でより強い仲魔を作成してパーティーを強化する独自の「仲魔システム」が人気のRPG『女神転生』シリーズ第2弾。前作で好評を博した基本システム、立体的な3Dダンジョンはそのままに、新たにセットしておいたポイントに自動的に戻ることができる「オートパイロット」機能を搭載している。
テクモより1990年4月6日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。圧倒的な人気を博した、名作アクション『忍者龍剣伝』の第2弾。主人公はハヤブサ家秘伝の龍剣を受け継ぐ忍者、リュウ・ハヤブサ。ある日、恋人のアイリーンが何者かにさらわれた。陰で邪悪な陰謀を企てる凶魔天帝アシュターを倒すのが最終目的となる。今回もアニメ処理画像を豊富に使用している。
ナグザットより1990年4月6日にPCエンジン用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。プレイヤーが操る自機がサイボーグという珍しいゲーム作品。利用できる武器は複数用意してあり、敵を貫通する「ファイアー」、後方へ攻撃可能な「マルチ」、横へ攻撃可能な「バスター」、そして追尾レーザーの「サンダー」での4種類が存在している。プレイヤーはこれらの武器を駆使し、ステージクリアを目指す。
ハドソンより1990年4月6日にPCエンジンのスーパーグラフィックス専用ソフトとして発売された横スクロール型アクションゲーム。ロボットアニメ『魔動王グランゾート』を題材としたゲーム作品となる。武器と特殊能力がそれぞれ違う3体の魔動王を操りながら、ゲームを進めていく。ゲーム中いつでもほかのキャラクターに変更することができ、ステージクリアのためには状況に応じて、上手に使い分けていく必要がある。
1990年04月07日発売
バンダイより1990年4月7日にファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。おなじみ『ウルトラマン』がデフォルメされて登場する『ウルトラマン倶楽部』第2弾。ウルトラマン、セブン、帰ってきたウルトラマン、エース、タロウたちが再び出撃し、怪獣退治に出かけるコミカルRPGとなっており、敵キャラもトラップも必殺技も全てがパワーアップしている。
セガより1990年4月7日にメガドライブ用ソフトとして発売された縦スクロールシューティングゲーム。アーケードで稼働していた『ダーウィン4078』と『スーパーリアルダーウィン』を組み合わせた内容となっている。自機は進化の素EVOLを取ることで、さまざまな形に変化する不思議な生命体となっている。突然変異を起こしたり逆進化したりするのが特徴となる。
1990年04月13日発売
SNKより1990年4月13日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションRPG。人類文明終焉の後の世界を舞台にしている。通常の近距離剣攻撃の他に「フォース」と呼ばれるパワーを溜めて攻撃を放つことができ、溜めたレベルによって威力も異なる。主人公は風・火・水・雷の4つの剣を駆使して世界征服を目論むドラゴニア帝国に立ち向かい、とらわれた少女を救うのが目的となる。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース