発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
2002年04月04日発売
あのモハメド・アリやロッキー・マルシアノなど、ボクシングの歴史に偉大な足跡を残したボクサーたちが、30名以上も実名で登場するボクシングゲーム。モーションキャプチャによって制作されたボクシング独特の鋭い動き、飛び散る汗や出血など実写に迫るグラフィックが特徴。ラウンドごとに指示をくれるトレーナーの存在に加え、実況、解説などの演出もある。
ゲームの説明を見る ▶︎
チーム「トヨタ」の初参戦、日本人ドライバー「佐藤琢磨」の存在など、2002年度におけるF1界の主な話題が、データに反映されている本格派F1レースゲーム。グランプリモードは、好きなチームを選んで2002年度グランプリの舞台で戦えるモード。フルシーズン、17か所のサーキットをめぐって戦うことも、お好みの1サーキットで気軽に戦うことも可能だ。「スリップストリーム」など、実際のテクニックが使える。
スノボライダーとして全7コースのワールドサーキットに挑戦し、世界チャンピオンを目指す。各コースにはゴールへの到達順位を競う「レースモード」と、技の点数を競う「ショーオフ」という、性格の異なる2つのモードがある。コースを攻略するごとにキャラクターのレベルアップが可能となったり、より高性能のボードが使用可能になるなど、RPG要素もある。
エポック社より2002年4月4日にプレイステーション用ソフトとして発売されたダンジョンRPG。『ドラえもん』を題材にしたゲーム作品で、魔界の洞窟を舞台に、ドラえもんを始めとするおなじみのメンバーが登場する。お互い助けあいながら冒険するバトンタッチシステムを採用しており、選択キャラによってパラメータもイベントも刻々と変化する。基地にいる仲間と交信し、トラップやアイテム情報を入手しながら進もう。
サイバーフロントより2002年4月4日にプレイステーション用ソフトとして発売されたリズムアクションゲーム。人気ゲーム『パカパカパッション』シリーズの第3弾となる。『1』と『2』のリミックスバージョンを中心に、リズムバーが4色のサウンドチップに重なった瞬間にタイミングよくボタンを押すという『2』のシステムを採用。演奏する楽器を選択でき、難易度はパート毎に変化。PS版オリジナルモードも用意されている。
サミーより2002年4月4日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたパチスロゲーム。ロデオの人気機種「インディジョーズ2」「ダブルチャレンジ」を収録した『実戦パチスロ必勝法!』シリーズとなる。リール部分のみを表示させるスケルトン機能や、目押しを鍛えるビタ押しモードなどの新機能を搭載。実戦に役立つ解析機能やメダル増減の状況を詳細にグラフ表示するスランプグラフなども収録されている。
コーエーより2002年4月4日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。激動の時代を生き抜いた戦国武将たちを主人公に天下統一を目指す戦略シミュレーション『信長の野望』の第9作目となる。「合戦」シーンが3Dのリアルタイム制に生まれ変わり、1400人を越える武将が登場する。広大なフィールドで常に変化する戦況に応じて指示を出し、自軍を勝利へと導こう。
エレクトロニック・アーツより2002年4月4日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたボクシングゲーム。伝説のチャンピオンから現役選手まで、世代を超えたボクサーたちが実名で登場し、ボクシング界に名を残した名選手からオリジナル選手を含め全45名を収録している。モーションキャプチャーやフェイシャル・アニメーション技術などの採用でボクシングをリアルに再現。自分だけのボクサーを育てることもできる。
タカラより2002年4月4日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションゲーム。パンツァーフレームと呼ばれる巨大人型兵器をカスタマイズして、ミッションに挑戦し、立ちはだかる敵を倒すカスタマイズ・ロボット・アクション。機体各部、射撃・接近戦ウェポンなどのパーツは、開発したり、敵の技術を奪うことで入手。エースパイロットと最高司令官という両方の立場から関わる熱い物語を堪能できる。※廉価版
フロム・ソフトウェアより2002年4月4日にプレイステーション2用ソフトとして発売された3Dメカアクションゲーム。1人の傭兵となり、ACと呼ばれる戦闘メカを駆使して様々なミッションをこなしていく。前作までの200種類以上のパーツを一新。これまでにないアセンブルパターンも採用しているので、今まで以上の機体バリエーションが楽しめる。戦場も新たに繰り広げられるレイヴンたちの戦いが始まる。
ガストより2002年4月4日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。錬金術でアイテムを調合して新しいアイテムを創造する人気RPG『アトリエ』シリーズでも人気の高い『リリーのアトリエ ザールブルグの錬金術士3』がパワーアップ。物語やシステムはそのままに、インターネット対戦モードや、リリーと男性キャラを中心にした新イベントとグラフィックが追加されている。
ガストより2002年4月4日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。錬金術でアイテムを調合して新しいアイテムを創造する人気RPG『アトリエ』シリーズでも人気の高い『リリーのアトリエ ザールブルグの錬金術士3』がパワーアップ。物語やシステムはそのままに、インターネット対戦モードや、リリーと男性キャラを中心にした新イベントとグラフィックが追加されている。※限定版
2002年04月11日発売
「機動戦士ガンダム 連邦VS.ジオンDX」と、その前作「機動戦士ガンダム 連邦VS.ジオン」。それぞれに練りこまれたゲームバランスをドリームキャストに完全移植。「機動戦士ガンダム」の原作が持つ魅力の新たな面をフィーチャーし、アクションゲームとして再現した2作品を、1パッケージ化。両タイトルとも通信対戦対応で、4人同時対戦も実現。2枚のディスクで2タイトルを収録。
2002年04月18日発売
実在の総合格闘技大会をテーマにした格闘アクションゲーム。試合は1対1で、目つぶし、金的以外の攻撃がすべて許される「バーリ・トゥード・ルール」で行われるのが特徴。プレイヤーは使用キャラクター1人を選んで、トーナメント型式の大会に参加していく。試合中の操作では、4つのボタンを組み合わせて打撃技、投げ技、間接技など、さまざまな技を出せる。手足の動きにボタンが対応しているので、操作感覚をつかみやすい。
TVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を原作とした育成シミュレーションゲーム。主人公は綾波レイの保護監督主任になって2人を育成していく。育成次第では、レイとアスカがアニメオタクになる。アニメーターになりたがる・コスプレで撮影に応じる・コミックマーケットで目当てのアイテム欲しさに群衆に突っ込んで行くなどコアな行動をボイス付きで観察する事が出来る。原作とは最もかけ離れた脚色の一つである。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース