発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1999年11月02日発売
エポック社より1999年11月2日にプレイステーション用ソフトとして発売された爽快横スクロールアクションゲーム。おなじみドラえもんたちがおとぎの国で大活躍するゲーム作品となる。桃太郎や浦島太郎、赤ずきんちゃんなどといった有名なおとぎ話を舞台に、ドラえもんたちやのび太たちがそれぞれおとぎの話の主人公に変身して各ステージをクリアしていく。おとぎの国で起こっている異変を突き止めるのが目的となる。
ゲームの説明を見る ▶︎
カルチャーブレーンより1999年11月2日にプレイステーション用ソフトとして発売された4人打ち麻雀ゲーム。実写で登場する女流プロ雀士6人との対局を楽しめる。『兵』シリーズの思考ルーチンが、各雀士の打ち筋等を細かく再現している。各雀士が待ち受ける6つの部屋に挑戦するモードもあり、地獄麻雀、速攻麻雀など個性的なルールの麻雀を楽しむことが可能。全11曲の気分に合わせて選べるBGMも用意されている。
タオヒューマンシステムズより1999年11月2日にプレイステーション用ソフトとして発売されたカヌーゲーム。スピード感とコントロールの面白さ、雄大な自然の爽快感とダウンリバーのスリルが味わえる。個性豊かな3つのステージはダイナミックなシーンの連続で、カヌー未経験者でも思わずはまってしまう爽快感を味わうことができる。バドルさばきはもちろん、流れを読むことで危険いっぱいの急流を進んでいこう。
1999年11月03日発売
元・光栄のスタッフが設立したサンタエンタテイメントによる企画・開発の作品。世界観を一新、キャラクターデザインがうるし原氏から介錯氏とK2商会へと変更された。旧シリーズはステージクリア型のシミュレーションだったが、今作はワールドマップ上を移動し、各拠点を制圧して国力を上げていくリアルタイムのシミュレーションとなった。戦闘は小隊同士の戦闘がアクションパートで描かれ、キャラクターを実際に操作し戦う。
PC用として発売されたダンジョン探索型のアクションRPGゲームのドリームキャスト移植作。FPS要素を持ったRPGゲームという雰囲気の強く、主観による3Dダンジョンを探索しながらリアルタイムに襲ってくる敵を撃破していく。ドリームキャスト版ではマップでは敵ユニットの動きが強化されて従来よりも複雑に動くようになった他、キャラクター画像が新たに変更となりオープニングムービーなども変更となっている。
1999年11月05日発売
カルチャーブレーンより1999年11月5日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。名人位、王位、八翔位と数々のタイトルを制覇した兵達が16名登場。打ち筋、雀風、性格等を細かく取り入れ、それぞれの個性を再現。リアルな対局が存分に味わえる。モードはフリー対局、大会、指南、雀荘とあり幅広い対局が楽しめる。雀荘バトルモードは6つの雀荘の条件をクリアして制覇して行く。
アルトロンより1999年11月5日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売された花札ゲーム。花札ゲームの面白さはそのままに、切ないラブストーリーをミックス。ストーリーモードでは、主人公が18年前にかわした「また流星群を見ようね」という約束を叶えるために思い出の町に帰り、途中で出会う様々な人々と花札勝負を繰り広げながら、思い出の場所を目指す。
1999年11月11日発売
1999年11月11日にハドソンより発売されたドリームキャスト用ゲームソフト。ジャンルは育成シミュレーションゲーム。プレイヤーはプロデューサーになり、オーディションを行い、シンガーを育てる。シンガーは髪型や服装を変更することもできる。また街に出て流行りの音楽ジャンルなどの情報収集を行い、自分のプロデュースするシンガーを成功に導いていく。
カプコンが発売したシューティングゲームのドリームキャスト移植作。キャラデザインは漫画家の冬目景が担当している。ショット、ボンバー、特殊武器リフレクトフォースを備えた弾幕系シューティングゲームで横画面の縦スクロールシューティングゲーム。特徴的な点はリフレクトフォースの存在。これは敵弾を跳ね返す一種のバリアを展開するもので、敵の弾幕を自分の攻撃力に置き換えることができる画期的なシステムとなっている。
ドリームキャストで発売された田中寅彦監修の将棋ゲーム。序盤の駒組から攻めの構想、戦い方のコツ、人気ある振り飛車に対抗する「居飛穴」の組方、勝ち方に至るまで田中寅彦九段が伝授してくれる。問題数を一定数以上解き、ウル寅実践のCPUとの対局(駒落ちなし)に一定数連勝すると、ユーザーの棋力を田中寅彦九段が初段と認定する。所定の応募手続きを取ると、アークシステムワークスの発行する「初段認定証」が貰える。
セガから発売されたドリームキャスト用のアクションパズルゲーム。ネズミ達を矢印でうまく誘導して、ロケットで脱出する。簡単ルールとシンプル操作が特徴。「4人でドタバタ対戦プレイ!」「パズルモード」などのゲームードで遊ぶことができる。また、「パズルエディットモード」では自分でオリジナルステージを作ることも可能。インターネット接続でネット対戦も可能だった。
日本プロ麻雀連盟公認ソフト。灘麻太郎、小島武夫を含む凄腕のプロ雀士16名が実名で登場する!大会制覇モードで月ごとに開催される大会に出場し賞金を獲得すれば、日本プロ麻雀連盟の公認による段位認定試験を受けることができ、見事合格すると、日本プロ麻雀連盟公認の初の初段位・二段位の本物の「免許状」が取得できる。フリー対局モードでは、プレイヤーの雀力に応じた対局ができるように、COM雀力を3段階に設定でいる。
ソニーより1999年11月11日にプレイステーション用ソフトとして発売されたアクションゲーム。人気忍者アクション『天誅』シリーズの続編がPSに登場。シリーズ2作目『忍凱旋』の虎の巻モードで作成された任務を全国から募集し、厳選された100のステージを収録し、絶妙に配置された敵や罠の待ち受けるステージをたっぷりと楽しむことが可能。忍者の力丸と彩女になり、人知れず行動し、一撃で敵を葬り去ろう。
ソニーより1999年11月11日にプレイステーション用ソフトとして発売された犬育成シミュレーションゲーム。子犬から愛情たっぷり育てて成長を楽しむことができる。3Dポリゴンで表現された可愛らしい犬が、TVの中で生き生きと動き回る。子犬から育てて成犬になると、大会に出場できたり、交配や出産を行えたりと行動範囲が拡大してくのが特徴となる。バリエーション豊かな犬たちを愛情たっぷりに育てよう。
コナミより1999年11月11日にプレイステーション用ソフトとして発売された3D競走馬育成シミュレーションゲーム。牧場のオーナーとなって競走馬の生産や取引、調教を行いレースで優勝を狙う『ブリーディングスタッド』シリーズの一作となる。臨場感たっぷりのレースシーンと熱い実況中継はそのままに、新馬券「ワイド/拡大馬番連勝複式」が登場するなど新要素も盛り込み、より奥深いシステムになっている。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース