発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1997年10月23日発売
KSSより1997年10月23日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格プロレスゲーム。臨場感ある試合実況とリアルな3Dグラフィックで人気の『プロレス戦国伝』に新たにモードを搭載、パワーアップした続編となる。シングル戦の他タッグマッチ戦、団体戦、100番勝負など多彩なモードを搭載している。タッグマッチ戦では自由に選手を組むことができ、夢のタッグチームの結成も思いのままとなっている。
ゲームの説明を見る ▶︎
ココナッツジャパンより1997年10月23日にプレイステーション用ソフトとして発売された3Dシューティングゲーム。戦闘機を自在に操り、大空の格闘技・ドッグファイトを勝ち抜くゲームとなる。個性豊かなパイロットから1人選び、迫力満点の3Dステージを戦闘機で自由自在に飛行し、邪魔するライバルは必殺技で撃墜し、ドッグファイトチャンピオンを勝ち取ろう。ライバル達との戦いを楽しめる人対戦モードも搭載している。
リバーヒルソフトより1997年10月23日にプレイステーション用ソフトとして発売された究極のライフ・シミュレーションゲーム。仮想の国・オルルド王国の住人となって生活するゲーム作品となっている。常に100人以上の住人が個性や目的を持って暮らす王国の住民の1人となって、自由気ままな生活を楽しむことができ、さらに子供に引き継ぐことで何代にもわたるプレイが可能となる。友達の王国と移住しあうこともできる。
翔泳社より1997年10月23日にプレイステーション用ソフトとして発売されたハイスピードバトルアクションゲーム。6機のニュートロンキャリアと呼ばれるロボットが1vs1の戦いを繰り広げる対戦アクションゲームとなる。「ダッシュキャンセル」や「ジャンプキャンセル」など本格的な格闘対戦のシステムを搭載している。格闘攻撃やスペシャルアタックを駆使して、人類最後の希望の光「ガイアレイ計画」を勝ち進もう。
日本一ソフトウェアより1997年10月23日にプレイステーション用ソフトとして発売された撮影アドベンチャーゲーム。女の子の水着姿を撮影するためジグソーパズルで対決するゲーム。若手カメラマン・冴木瞬介になり、10日以内に4人の女の子の水着姿を撮影するのが目的となる。女の子と会話して信頼度を深め、手に汗握るジグソーパズルゲーム勝負に勝つと撮影ができる。また、2人プレイも可能なVSモードも搭載している。
キングレコードより1997年10月23日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格将棋ゲーム。「マリオ武者野」の名で知られるプロ棋士・武者野勝巳の完全監修によるゲーム作品となる。200題に及ぶ「次の一手」を収録し、より実戦に即した感覚を鍛えることができる。また、プレイヤーの実力を多角的に分析し、長所と短所を分かりやすくチャート診断できるなど弱点を克服し上達を目指すための機能も充実している。
1997年10月24日発売
ハドソンより1997年10月24日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売された。Jリーグ公認でクラブから選手名まで全て実名で登場するサッカーゲーム。好きな選手を自由に選んでオリジナルの日本代表を編成し、海外代表を撃破することもできる。登場する選手はすべて3投身。コミカルで親しみやすく、ゴール時のガッツポーズやイエローカードの時の表情までしっかり見ることができる。
NECより1997年10月24日にPC-FX用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。アクシデントによって体が小さくなってしまった3人姉妹ひかり、のぞみ、つばさの3人を救うため、命の宿ったクマのぬいぐるみとなって危険がいっぱいのステージを進んでいく。一流アニメーターによる総数200秒のアニメシーンを挿入し、コミカルなストーリーをいっそう盛り上げてくれる。
1997年10月30日発売
アトラスの人気シリーズ「女神転生シリーズ」の派生作品『魔神転生』、『魔神転生2』の流れをくむシミュレーションRPG。キャラクターデザインは漫画『真・女神転生カーン』の柳澤一明。悪魔デザインはゲームボーイカラー版『女神転生外伝 ラストバイブル』、同『2』キャラクターイラストの中村久男。
リバーヒルソフトより1997年10月30日にセガサターン用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。パソコン用ソフトとして発売された「道化師殺人事件」のリメイク作品。膨大な数の精密な原画を元にモデリングされた緻密なビジュアルや個性にあふれる50名以上の登場人物が特徴。サーカス団で起こった殺人事件を会話と移動を繰り返しながら真犯人を探し出していく。
メディアクエストより1997年10月30日にセガサターン用ソフトとして発売された縦スクロールシューティングゲーム。アーケードで稼働していた「レイストーム」の移植作品。「レイフォース(レイヤーセクション)」の続編。前作からの変更点としてロックオンレーザーが自機と同じ高さでも使えるようになったことや緊急回避用のスペシャルアタックの導入、2種類の自機を選択できるようになったことなどが挙げられる。
大宮ソフトより1997年10月30日にセガサターン用ソフトとして発売された。ボードゲームとトレーディングカードゲームが融合したゲーム。各プレイヤーはダイスを振って出た目に従ってマップ上を進み、自分の資産を目標額以上に殖やすことが目的となる。クリーチャー、戦闘を補佐するアイテム、スペルと称される魔法など全てが、手札にしたカードから具現化するイメージとなる。カードはゲームを重ねる毎に収集していく。
セガより1997年10月30日にセガサターン用ソフトとして発売されたパズルゲーム集。3個1組で落下してくる宝石を積み重ね、同色の宝石が縦、横、斜めに揃った際に消える仕組みとなっている落ち物パズルゲーム『コラムス』シリーズの4種類をカップリング。収録タイトルはアーケードで稼働していた「コラムス」「コラムスII」「スタックコラムス」「コラムス97」となる。
コンパイルより1997年10月30日に発売されたセガサターン用ソフトが付いた雑誌。内容としては一般的な音楽雑誌のような形を取りつつ、コンパイルミュージックの顔であった田中勝己さんの制作の様子などを取材し、田中勝己氏を大きく取り上げている内容となる。ディスク付きで、田中勝己氏のミュージックビデオや、コンパイルキャラのミニゲームなどを収録している。
SNKより1997年10月30日にネオジオCD用ソフトとして発売されたアクションゲーム。『ザ・キング・オブ・ファイターズ』第4弾で、オロチ編三部作の第3章(最終章)。チームエディット専用キャラクターである矢吹真吾や、ニューフェイスチームなど新キャラが追加されている。『'94』『'95』のシステムを踏襲したエクストラと、『'96』のシステムをベースにしたアドバンストの2つのモードが用意されている。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース