ゲーム一覧|348ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15049本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
セガラリーチャンピオンシップ プラス

セガラリーチャンピオンシップ プラス

1996年09月20日発売

セガが発売したアーケード用レースゲームのセガサターン移植作。WRCをモチーフとしており、実在するラリーカーを操作し高順位あるいは経過タイムを競うもので、それまでの「ラリーゲームは売れない」というジンクスを払拭した、ラリーゲームの元祖とも言える作品。「プラス」は前作のSS版「セガラリーチャンピオンシップ」にX-BANDによる通信対戦やセガマルチコントローラー(アナログ操作パッド)に対応した改訂版。

ゲームの説明を見る ▶︎

機動戦士ガンダム外伝1 戦慄のブルー

機動戦士ガンダム外伝1 戦慄のブルー

1996年09月20日発売

バンダイより1996年9月20日にセガサターン用として販売された3Dシューティングゲーム。原作であるアニメ『機動戦士ガンダム』と世界を共有しつつも、ゲームオリジナルのキャラクターやモビルスーツをメインとする『機動戦士ガンダム外伝』三部作の第1作。一年戦争末期、EXAMシステムと呼ばれる対ニュータイプ用の戦闘システムを搭載した蒼いモビルスーツを巡って歴史の裏で繰り広げられた戦いを描いている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ウィザードリィ外伝4 胎魔の鼓動

ウィザードリィ外伝4 胎魔の鼓動

1996年09月20日発売

アスキーより1996年9月20日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。ウィザードリィシリーズにはサムライ、ニンジャなど和の要素が盛り込まれていたが、外伝4ではをさらに和を強調。舞台を「緋蓮」と呼ばれる日本風の国に移し、迷宮も畳に障子など和風になっている。また、刀系統の武器も大幅に増加。女のすすり泣きやしゃべる生首など、日本の怪談風の演出が多く用意されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

マジカルドロップ2

マジカルドロップ2

1996年09月20日発売

データイーストより1996年9月20日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクショパズルゲーム。アーケードで人気のアクションパズルシリーズ『マジカルドロップ』の続編。上から迫ってくる玉を下から吸い取って再び上に飛ばし、ぶつけて玉を消す基本ルールはそのままに、後付け連鎖がしやすくなっているなど改良を加えている。今作ならではのユニークなキャラも新登場し、更に楽しくなったパズルを堪能できる。

ゲームの説明を見る ▶︎

超鉄ブリキンガー

超鉄ブリキンガー

1996年09月20日発売

ザウルスより1996年9月20日にネオジオCD用ソフトとして発売された横スクロールシューティングゲーム。レンダリング処理された美しいグラフィックが特徴となっている。プレイヤーが操る自機は、サポートロボット兵器ブリキンガーと、合体分離によって攻撃のバリエーションを変化させながら戦っていく。また、ステージは途中で分岐していて、何度も楽しめるようになっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ヴィクトリーゾーン2

ヴィクトリーゾーン2

1996年09月20日発売

ソニーより1996年9月20日にプレイステーション用ソフトとして発売されたパチンコゲーム。「実機のリアルさの徹底的な追求」をコンセプトにしたパチンコ実機シミュレーション『ヴィクトリーゾーン』第2弾。CR機から懐かしの名機まで、SANKYO製の11台を収録。釘や確率の調整も自由自在で、様々なシミュレーションが可能。人気のJ-POPをBGMに起用し、ホールにいるような臨場感を実現しているのが特徴となる

ゲームの説明を見る ▶︎

ヴィクトリーゾーン2 コントローラ限定同梱パック

ヴィクトリーゾーン2 コントローラ限定同梱パック

1996年09月20日発売

ソニーより1996年9月20日にプレイステーション用ソフトとして発売されたパチンコゲーム。「実機のリアルさの徹底的な追求」をコンセプトにしたパチンコ実機シミュレーション『ヴィクトリーゾーン』第2弾。CR機から懐かしの名機まで、SANKYO製の11台を収録。釘や確率の調整も自由自在で、様々なシミュレーションが可能。人気のJ-POPをBGMに起用し、ホールにいるような臨場感を実現しているのが特徴。

ゲームの説明を見る ▶︎

女神異聞録ペルソナ

女神異聞録ペルソナ

1996年09月20日発売

アトラスより1996年9月20日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格ロールプレイングゲーム。大人気の『女神転生』シリーズの魅力を受け継ぎ、学園をテーマに新たな可能性を追及したゲーム。会話交渉や悪魔合体などは「ペルソナ」となって、システムを一新している。御影総合病院を訪れ、そのときに起きた異変により、ペルソナ使いに覚醒した少年達が悪魔たちがあちこちに出現するという異変に立ち向かっていく。

ゲームの説明を見る ▶︎

にとうしんでん

にとうしんでん

1996年09月20日発売

タカラより1996年9月20日にプレイステーション用ソフトとして発売されたコミカル3D対戦格闘アクションゲーム。『闘神伝』シリーズのキャラたちがデフォルメされた姿になって闘うゲームとなる。『闘神伝』のキャラたちが今度は学生になって学園祭の覇者を巡りバトルをする。必殺技はほとんど全てがキャンセル可能で、流れるように必殺技を連続して攻撃できる爽快感抜群の「技合成システム」を採用しているのが特徴となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

幻影闘技 SHADOW STRUGGLE

幻影闘技 SHADOW STRUGGLE

1996年09月20日発売

バンプレストより1996年9月20日にプレイステーション用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。闇組織「POS」の謎を暴く為、8人のファイターが格闘大会「パワーオブソリッド」で闘いを繰り広げるゲーム作品となる。シンプルな操作性ながら各キャラのモーションが多彩で技も豊富なため駆け引きの幅が広がる。試合に勝って得た資金で技を買い、自分だけのキャラを作れる独自のアリーナモードも搭載している。

ゲームの説明を見る ▶︎

アイドル雀士スーチーパイ2 リミテッド

アイドル雀士スーチーパイ2 リミテッド

1996年09月20日発売

ジャレコより1996年9月20日にプレイステーション用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。ストーリー仕立てで展開する2人打ち麻雀『スーチーパイ』シリーズPS版の第2弾となる。新キャラ5名を追加し、「ユーザーが楽しく快適に遊べるように」というこだわりが随所に盛り込まれている。何者かによって連れ去られてしまった志穂さんを連れ戻すため、麻雀勝負でねじ伏せた仲間達と共に謎のシスターと対決しよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

HEIWA パチンコ大好き

HEIWA パチンコ大好き

1996年09月20日発売

セタより1996年9月20日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格パチンコ実機シミュレーションゲーム。パチンコメーカー「HEIWA」の人気機種9タイトルを完全攻略する。実機データを元に3Dグラフィックスで忠実に再現した9台のほかに、オリジナルスロットモードも搭載。パチンコ台の全ての釘の調節が可能で、へそに辿り着くまでの釘パターンなどを本格的に学習できる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ぽじっと

ぽじっと

1996年09月20日発売

プレイアベニューより1996年9月20日にプレイステーション用ソフトとして発売されたキューブブロックを使った立体パズルゲーム。単純明快ながら、慎重さと先読みのカンが重要視される奥深いゲームシステムにより、作った逃げ道を逆に利用されたり、最初置いたキューブが思わぬ偶然を生んだりと一発逆転も可能となっている。また、対局再生機能や視点切替機能などのオプション機能も充実している。

ゲームの説明を見る ▶︎

闘神伝URA

闘神伝URA

1996年09月27日発売

『闘神伝2』をアレンジしたオリジナル作品。URAはUltimate Revenge Attackの略。ソフィアのコスチュームはことぶきつかさが『2』の開発初期に提案するも没になったものが採用された。エリスとラングーも『2』とは違ったコスチュームになっている。ガイア、カオス、ウラヌス、マスターの4人と入れ替わりにリッパー、ロンロン、闘神兵、ボルフの4名が追加された。

ゲームの説明を見る ▶︎

三國志5

三國志5

1996年09月27日発売

コーエーから発売された歴史シミュレーションゲーム「三國志シリーズ」の第5作。中国の三国時代の群雄の一人となり、古代中国の主要都市の完全制覇を目指すという基本的な枠組は前作までと同様だが、シリーズとしては初めて黄巾の乱の年代のシナリオ及び武将が本格的に登場した。本作の最大の特徴は、名声によるコマンド実行回数制と、戦争における陣形の導入である。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング