ゲーム一覧|202ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15049本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
ウィザードリィ3・4(スーパーCD-ROM2専用)

ウィザードリィ3・4
(スーパーCD-ROM2専用)

1994年03月04日発売

ナグザットより1994年3月4日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。PCエンジン版『ウィザードリィ1・2』『ウィザードリィ5』と共通のシステムで動く『3』と、異なるシステムを持つ『4』をカップリングした作品となる。『3』については前2作にデータを転送してプレイすることも可能。『4』はシリーズのなかでも番外編的な色合いが強い作品となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ジ・アトラス ルネッサンス・ボイジャー(スーパーCD-ROM2専用)

ジ・アトラス ルネッサンス・ボイジャー
(スーパーCD-ROM2専用)

1994年03月04日発売

アートディンクより1994年3月4日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。大航海時代ヨーロッパ中心の視点から、世界に関する情報を集めて世界地図の完成を目指す。プレイヤーが直接世界の発見に関与する事ができず、それを請け負う冒険家に全てが一任されているのが特徴で、プレイヤーに提示されるのは冒険家の持ち帰った情報で作られる世界地図だけとなる。

ゲームの説明を見る ▶︎

パワーゴルフ2 ゴルファー(スーパーCD-ROM2専用)

パワーゴルフ2 ゴルファー
(スーパーCD-ROM2専用)

1994年03月04日発売

ハドソンより1994年3月4日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたゴルフゲーム。『パワーゴルフ』の続編。日本に実在する有名10コースをプレイすることができる。操作はシンプルだが、風向きや芝目を読むなど、かなり頭をひねる細かい要素が詰まっている。ホールごとに実写取り込みのビジュアルシーンが入っていて、リアルなムードを感じさせてくれる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ファーストクィーン オルニック戦記

ファーストクィーン オルニック戦記

1994年03月11日発売

カルチャーブレーンより1994年3月11日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。パソコンの移植作。最初は2人から始まるが、冒険が続くに連れてメンバーが増え、最終的には最大16パーティ、200人以上を率いて戦うという、異色のシステムが採用されている。プレイヤーはリッチモンド伯となってカーディック軍を率い、最南端から幾つものエリアを通って最北端のオルニック城を目指す。

ゲームの説明を見る ▶︎

ギャラクシーロボ

ギャラクシーロボ

1994年03月11日発売

イマジニアより1994年3月11日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。ロボットが未来を舞台に活躍するシミュレーションRPG。古代遺跡から発掘された巨人型の生物兵器、古代機兵を巡る星間戦争をテーマにしており、宇宙、ダム、砂漠など、多彩なマップを舞台に、全18話あるシナリオをクリアしていく。アニメーションで行われる戦闘シーンが特徴となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

斬3 スピリッツ

斬3 スピリッツ

1994年03月11日発売

ウルフチームより1994年3月11日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。『斬2 スピリッツ』の続編。下克上の戦国時代を舞台にしたゲームとなっており、登場する武将は1200人。顔や名前、家紋などオリジナルの武将を作ることも可能となっている。また、世代交代の要素があり、3代まで後継者を決めてプレイすることもできる。

ゲームの説明を見る ▶︎

リーサルエンフォーサーズ

リーサルエンフォーサーズ

1994年03月11日発売

コナミより1994年3月11日にスーパーファミコンで発売されたガンシューティングゲーム。アーケードからの移植作。同梱された専用銃をスーパーファミコン本体に接続してプレイする。本作は弾数に限りのある拳銃や道中で登場するサブウエポンを用い、「いかに効率よくリロードを行い、敵に隙を晒さないか」、「場面に応じて適切なサブウエポンを取る、または別の武器に切り替えていくか」など戦略性や緊張感が重視されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

実況パワフルプロ野球'94

実況パワフルプロ野球'94

1994年03月11日発売

コナミより1994年3月11日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。ピッチングやバッティングに高さの概念を持たせ、戦略性の幅を広げたプロ野球ゲーム。カーソルで打撃範囲を設定して打つ「ミートカーソルシステム」を採用し、実際の野球に近い感覚でプレイすることができる。また、球場内のざわめき・歓声・ラッパなどによる応援曲や実況音声を取り入れ、臨場感を演出している。

ゲームの説明を見る ▶︎

機動戦士Vガンダム

機動戦士Vガンダム

1994年03月11日発売

バンダイより1994年3月11日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションシューティングゲーム。人気アニメ『機動戦士Vガンダム』を題材にしたゲーム作品となる。ゲームの特徴として敵モビルスーツの特性に合わせて武器を使い分けるウエポンセレクトシステムを採用し、戦略性の高いバトルを実現。緻密なグラフィックで贈るビジュアルストーリーでは、アニメの感動のシーンを再び味わうことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

すごいへべれけ

すごいへべれけ

1994年03月11日発売

サンソフトより1994年3月11日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたコミカル対戦格闘アクションゲーム。サンソフトの人気イメージキャラクター「へべれけ」達が登場する、4人同時プレイも楽しめる。キャラクターごとにストーリーが用意されているマルチエンディング方式を採用し、クォータービューのステージでバトルを繰り広げる。必殺技などを駆使して戦い、最後まで生き残って勝者になろう。

ゲームの説明を見る ▶︎

クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ園児

クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ園児

1994年03月11日発売

マーバより1994年3月11日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。臼井儀人の漫画・アニメ『クレヨンしんちゃん』を題材としたゲーム作品となる。制限時間内に友達やいじめっこの攻撃をかわしながら、あちこちに隠された5枚のカードを探し出すのが目的となる。主人公の攻撃はでんぐり返りとなる。アイテムでアクション仮面に変身することもできる。

ゲームの説明を見る ▶︎

龍虎の拳2

龍虎の拳2

1994年03月11日発売

SNKより1994年3月11日にネオジオ用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。『龍虎の拳』の続編。サカザキ家にユリとタクマが戻って1年、サウスタウンで莫大な賞金がかかった格闘大会「ザ・キング・オブ・ファイターズ」が開催される。この大会で12人の格闘家たちが戦いを繰り広げる。気力を使って必殺技を出すなど基本システムは前作と同様となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

餓狼伝説2(アーケードカード専用)

餓狼伝説2
(アーケードカード専用)

1994年03月12日発売

ハドソンより1994年3月12日にPCエンジンのアーケードカード専用ソフトとして発売されたアクションゲーム。アーケードからの移植作品。キャラクターのサイズやパターン、アルゴリズムなどをほぼ再現しており移植度は非常に高い。PCエンジンは拡大縮小機能がないため、手前ライン用と奥ライン用の2種類のサイズで全てのキャラクターパターンを用意することでライン移動時の縮小を再現している。

ゲームの説明を見る ▶︎

アイ・オブ・ザ・ビホルダー(アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ)

アイ・オブ・ザ・ビホルダー
(アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ)

1994年03月18日発売

カプコンより1994年3月18日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。主人公であるパーティ一向を操作し、大魔法使いケルベンのお告げによって発覚した都市の地下より迫りくる邪悪な存在を捜索する事を目的としている。画面は3D形式で表示され、ゲーム中はリアルタイムで時間が進行していく他、戦闘以外にも様々な指示を与えられる自由度の高いシステムを特徴としている。

ゲームの説明を見る ▶︎

真・女神転生2

真・女神転生2

1994年03月18日発売

アトラスより1994年3月18日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。真・女神転生シリーズの第二作目。前作から数十年後の21世紀後半の未来の東京という設定。前作に引き続き本作でも主人公の行動によって属性が変わり、ストーリーも大きく違ってくる。荒廃した未来世界や先進科学を基にしたバーチャルリアリティーなどは当時におけるサイバーパンク世界観を前面に出した作風となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング