発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15106本を紹介中!
1992年12月11日発売
カネコより1992年12月11日にメガドライブ用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。それぞれ個性的な8人の格闘家の中から1人を選択して、世界各地の格闘家と対戦し、格闘界のチャンピオンとなるのが目的となる。パンチやキック、投げ技のほか、各キャラクターごとに必殺技が用意されている。また、2D格闘では珍しいジャンプボタンがあり、通常の上方向は奥への移動に使用することになる。
ゲームの説明を見る ▶︎
ナグザットより1992年12月11日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。プレイヤーが操る自機には2種類のメインウェポンと4種類のサブウェポンが攻撃アイテムとして用意されている。メインウェポンとサブウェポンは併用することが可能となっているが、併用することで攻撃力が向上するわけではないので注意が必要となる。
ハドソンより1992年12月11日にPCエンジン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。PCエンジン用『ボンバーマンシリーズ』の第2作目。基本的なゲームシステムは前作を踏襲しており、主人公や一部の敵の姿などグラフィックも前作から受け継いでいる。本作からバトルゲームにおいてCPU対戦が可能となり、1人でも対戦できるようになった。「ボムキック」「ラインボム」といった新アイテムも追加されている。
ナグザットより1992年12月11日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたアクションゲーム。ファミコンで発売された『ダウンタウン熱血行進曲』の移植作品。くにおくんと熱血高校のメンバーが大騒ぎする運動会となる。殴る蹴る何でもOKの4つの格闘競技で優勝を争う。木刀、メリケンサック、爆弾などのアイテムがステージに落ちている。PCエンジン版ではキャラクターに音声がついている。
サミーより1992年12月11日にネオジオ用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。プレイヤーは自機を操作し、タメ撃ちができるショットと、広範囲の敵を倒せるボムの2種類を武器を利用しながらステージを進めていく。ステージ全体が立体的な画面で構成されているのが本作の特徴となり、非常に細かい動きをする敵は、すべてポリゴンで描かれている。
SNKより1992年12月11日にネオジオ用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。父の失踪後、ストリートファイトで稼いでは妹と2人で暮らしてきたリョウ・サカザキ。だが、ある日妹のユリが何者かにさらわれてしまう。リョウは、同門で友人のロバート・ガルシアと共に、幼い頃より叩き込まれた極限流空手を武器に、ユリ奪還のためサウスタウンへ向かう。キャラクターは全部で10人が登場する。
1992年12月14日発売
ビック東海より1992年12月14日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された縦スクロールシューティングゲーム。残機はライフ制を採用しており、自機の武器やスピードはボタン操作で自由に切り替えられる。武器がレベルで管理されている点が特徴で、敵を倒すと経験値が貯まり、一定値になると武器が増え、全てを集めた後は武装が強化されていく(最大レベル3まで)。ただし、敵の攻撃を受けるとレベルが下がってしまう。
1992年12月15日発売
エニックスより1992年12月15日にファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。音楽を田中公平氏、キャラデザを高田裕三氏が担当するなど豪華メンバーを起用している。主人公をはじめ7人の仲間たちが、モンスターにさらわれた司祭を救うため冒険をする。1部隊は6人で構成され、最大4部隊を同時に操作できる。チームプレイとフォーメーションを駆使して敵の大軍に立ち向おう。
1992年12月18日発売
サンソフトより1992年12月11日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。同社よりPCエンジンで発売された『弁慶外伝』の続編となる。実際の歴史を背景に作られた日本調のRPGで、西暦1274年にあった、蒙古来襲が今回の事件の発端。主人公の性別を選択できるのが特徴。前作より戦闘のテンポの悪さや補助系の法術が1ターンで切れるなどの問題点が改善されている。
ユタカより1992年12月18日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。バンダイの玩具カードダス「騎士ガンダムシリーズ」の第二作である、『SDガンダム外伝 円卓の騎士編』が原作となっている。本作に経験値は存在せず、レベルはパーティメンバー全員の共有値となっており、新メンバーが加わるごとにレベルが上がっていく。また、MPが存在せず、魔法を使用するには術者のHPを消費する。
ヘクトより1992年12月18日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。自分の小隊を指揮し、数々の任務を達成するのが目的のシミュレーションゲーム。プレイヤーは、ゲリラ対策のために最前線に召集された特別部隊の分隊長となって部隊を動かし、参謀本部から与えられた作戦を1つずつ遂行する。相手は見えない敵、北ベトナム軍。武器の性能と部下の特徴を掴み、地獄の戦場を生き抜いていく。
ソフエルより1992年12月18日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された縦スクロールシューティングゲーム。プレイヤーはぶぎゅる〜という名前のテニスシューズを履いた翼のある小さな球状の生き物を操作する。ファンタジーランドを舞台に、ぶぎゅる〜は魔王と魔女に攫われた恋人を救出する。画面は自動でスクロールするが、速度を3段階に調整できる。スプライトの拡大縮小と回転時を多用されている。
日本物産より1992年12月18日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。アーケードからの移植作品。対戦相手のキャラクタは全部で15人。フリー対戦ではコンピュータの人数を2?4人から選ぶことが出来る。311人とトップを争うリーグ戦や、王位決定戦、麻雀初心者のための学習モードななどと色々と用意されている。最初から王位決定戦に挑戦することは出来ず、まずリーグ戦を勝ち抜く必要がある。
BPSより1992年12月18日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたテーブルゲーム。落ちてくるブロックを横のラインで直線につなげて消していくおなじみのパズルゲーム『テトリス』と、ラインを作って爆弾に着火し、ブロックを吹き飛ばしていくゲーム『ボンブリス』を1つにしたソフト。テトリスはハンデやブロックの落下速度などを、かなり細かく変えることができるようになっていて、3種類が楽しめる。
ナグザットより1992年12月18日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。鬼などのオドロオドロしい日本の妖怪たちが登場する、ホラー風味のピンボールゲーム。画面は縦スクロールし、上下3画面を切り替える方式で、2段階から選択できるボール速度、台揺らしなど機能も充実。ボールを特定の鬼の口に入れると、ボーナスステージに突入できるなど、楽しい仕掛けも多く用意されている。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース