発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1992年01月25日発売
バンダイより1992年1月25日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたカードバトルロールプレイングゲーム。アニメ『ドラゴンボールZ』のサイヤ人編とナメック星編が原作。キャラクターの強さはRPGで一般的な「攻撃力・防御力」ではなく「B戦闘力」として総合的な数値で表示されるようになっており、原作の概念を再現している。戦闘でHPが0になったキャラクターは死亡扱いとなり、復活イベントまで離脱する。
ゲームの説明を見る ▶︎
ポニーキャニオンより1992年1月25日にファミコン用ソフトとして発売された3DダンジョンRPG。中世ヨーロッパの雰囲気が漂う3DRPG第2弾。前作同様、最大6人のパーティで進んでいく。職業は7種類に増え、グラフィックも強化。闇の魔術師ラゴス・ザンタによって壊された、世界の平和を保つディスティニーワンド。そのかけら「セグメント」を集めてディスティニーワンドを復活させ、ラゴス・ザンタを倒すのが目的。
1992年01月28日発売
スクウェアより1992年1月28日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。ゲームボーイ用ソフト『魔界塔士Sa・Ga』から始まった同社の『サガシリーズ』第4作目。架空の世界「マルディアス」を舞台に、8人の主人公を操作して邪神サルーインの復活を阻止する事が目的。フリーシナリオシステムが初めて導入され、ボスより強い雑魚敵が出るなど、シリーズを特徴付ける要素が登場した。
1992年01月30日発売
ヘクトより1992年1月30日にファミコン用ソフトとして発売された本格将棋ソフト。日本将棋連盟が監修した、幕末の名局から90年度の7大タイトル、女流タイトル戦をはじめ公式戦の話題局など全93局を収録している。観戦モードや棋力判定モードに加えて、15手の急所となる手を抽出してプロの棋士が解説してくれたり、プロ棋士たちの手筋を学ぶことができる解説モードを搭載している。
1992年01月31日発売
エニックスより1992年1月31日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションロールプレイングゲーム。本作の世界は7つのエリアからなり、各エリアにはいくつかのダンジョンが存在する。ダンジョン内に点在する魔物の巣を封印することと、それによって魂が解放され地上に戻った人々や動植物との会話等でストーリーが進行する。ダンジョンに点在している魔物の巣から出てくる魔物の数は決まっている。
タイトーより1992年1月31日にファミコン用ソフトとして発売された横スクロールアクションゲーム。『ドンドコドン』の続編となる。呪いでカエルに変えられてしまったメアリーランドの王子を元の姿に戻すのが目的となる。プレイヤーはメアリーランドの大臣となり、王子をもとに戻すための材料を集めるために旅をしていく。ゲームは全5ステージで構成されている。
コナミより1992年1月31日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。アメリカンコミック『バッキーオヘア』を題材としたゲーム作品。宇宙に平和を取り戻すためにトード軍団と日々闘うバッキー・オヘア率いるブリンキー、デッドアイ、ジェニー、ウィリーの5人。しかしある日、5人はトード軍団に捕われてしまった。逃げ延びたバッキーは4人を救出し、トード軍団を壊滅するために銀河の大冒険に突入していく。
サンソフトより1992年1月31日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。プレイヤーの心理を読んだ様々な仕掛けが登場する。主人公の「ゆめたろー」はぬいぐるみと間違われ、誕生日プレゼントとしてある女の子の元にやってきた。女の子はゆめたろーをとても気に入ったが、やきもちを焼いた他のおもちゃ達が女の子を別次元まで誘拐してしまう。ゆめたろーは彼女を救うべく立ち上がる。
シムスより1992年1月31日にメガドライブ用ソフトとして発売されたサッカーゲーム。ゲームモードは「1P」、「2P」、「ワールドカップ」の3つが用意されている。「ワールドカップ」は参加24カ国のチームで優勝を争っていく。試合で使えるフォーメーションは4種顆となっており、試合ごとに変更することができる。また、同点のまま試合が終了するとPK戦となる。
セガより1992年1月31日にメガドライブ用ソフトとして発売された横スクロールアクションシューティングゲーム。アーケードからの移植作品。主人公であるサルの「ジュジュ」を操り、口から出す唾のようなエネルギー弾とジャンプアクションを用いてステージをクリアしていく。また、このエネルギー弾はアイテムを取ることによって、パワーアップすることも可能となっている。
カネコより1992年1月31日にメガドライブ用ソフトとして発売されたパズルアクションゲーム。ゲームギア版『ベルリンの壁』のメガドライブ版ゲーム作品となる。プレイヤーはワニを操作してハンマーで穴を掘り、その穴に敵を落として倒していく。数々のパワーアップアイテムを使って、全5ワールドを突破するのが目的となる。
NHKエンタープライズより1992年1月31日にPCエンジン用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。鎌倉幕府の存亡がテーマの「シナリオ1」と南北朝の大乱がテーマの「シナリオ2」の、2本のシナリオで構成されている。アニメーションで展開されていく戦闘シーンは、戦国絵巻さながらの雰囲気を表現している。2人同時プレイモードでは、プレイヤー2がそれぞれ北条軍・北朝を担当する。
ビクターより1992年1月31日にPCエンジンのCD-ROM2専用ソフトとして季刊ペースで発売されたディスクマガジンの第6号。『ウルトラボックス』シリーズの最終号となる。未発表カットや新たな場面を追加して、4作にわたり連載された「クスト」の1話か4話までを、完全版として収録。また、「フラグの国のアリス」など、ブラックユーモアたっぷりのアドベンチャーも用意されており、見どころの多い内容となっている。
トンキンハウスより1992年1月31日にPCエンジン用ソフトとして発売されたドッジボールゲーム。ドッジボールを過激にアレンジしたゲーム作品となる。各チームのリーダーとサブリーダーは、必殺シュートを使用できるが、その球威はすさまじく、相手に大きな被害を与えられるのが特徴。6種類のコートで、異色の6チームが戦う内容となっている。
1992年02月07日発売
テクノスジャパンより1992年2月7日にファミコン用ソフトとして発売されたアイスホッケーゲーム。弱小チームで次の対抗戦に敗北すると廃部が決定する熱血高校ホッケー部。「くにお」が熱血ホッケー部を救う為に手を貸す内容となっている。スティックで直接相手の体を殴って妨害でき、さらに衝撃波にバックドロップに必殺シュートが飛び交う熱血シリーズ恒例のケンカスポーツゲームとなっている。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース