発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15102本を紹介中!
1991年10月25日発売
日本テレネットより1991年10月25日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。ケルト神話を題材としたゲーム作品。遥かなる古の世界で、主人公のケアルは魔王ルキフェルの復活という世界滅亡のくわだての中、魔物にさらわれた天上界の娘クレア救出のため、冒険の旅に出る。主人公とヒロインの声優に井上和彦と江森浩子を起用している。キャラクターデザインは冨士宏。
ゲームの説明を見る ▶︎
ハドソンより1991年10月25日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。パソコンから移植作。ゲームデザイナー、ピーター・モリニューがデザインした箱庭ゲームとなる。プレイヤーは神となり、自分を信仰する民族に間接的な関与をして、繁栄を手助けしてく。最終的なゲームの目的は、悪魔を滅ぼす事となる。また、本作にはプロミストランドというオリジナルモードもある。
日本物産より1991年10月25日にPCエンジンのCD-ROM2専用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。アーケードの麻雀ゲーム『まーじゃんバニラシンドローム』の移植作品。プレイヤーは異世界に迷い込んだ主人公「諸星康介」となり、異世界で番人を名乗る美少女「バニラ」と麻雀対決を行いながら、異世界への扉の鍵を入手する。その鍵で様々な異世界を渡り歩きながら、出口(元の世界に戻る鍵)を探索していく。
SNKより1991年10月25日にネオジオ用ソフトとして発売された野球ゲーム。強化プロテクターを装着した選手達が人間の限界を超えた常識外れのプレイを駆使して勝敗を競う近未来野球ゲーム。選手の中にはロボットや女性も登場する。12球団から好きなチームを選んでペナントを戦い、リーグ優勝を目指す。ホームランゾーンやファウルゾーンなど通常の野球ルールとは異なる、豪快な近未来の超ベースボールを楽しもう。
1991年10月26日発売
エンジェルより1991年10月26日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。テレビで放映されていた特撮ヒーロー番組『特救指令ソルブレイン』を題材とするゲーム作品。プレイヤーはパンチを主体とした攻撃で攻略していく。初めのステージに登場するボスを倒すと、5つのステージを自由に選択できる。ゲームはとてもテンポがよく進めることができ、トラップも多くアクションとしてのやりごたえもある。
1991年10月29日発売
スクウェアより1991年7月19日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。『ファイナルファンタジー』シリーズ本編第4作目。本作からタイトルロゴのスタイルが一定となった。また、演出面の向上や戦闘シーンがリアルタイムになった「アクティブタイムバトルシステム」の導入などを特徴としている。本作では初心者向けに難易度を下げるため、全体的なバランスを見直した改訂版となる。
1991年10月30日発売
ヘクトより1991年10月25日にファミコン用ソフトとして発売されたパズルゲーム。ポーカーと落ち物ゲームをミックスさせたゲーム『キャデラック』のシステムを利用し、更に進化させている。5x5のスペースに落下していくトランプカードで横・縦・斜めのいずれかでポーカーの役を作り、関わったカードを消滅させることができる。大きな役を作ることでハイスコアを狙っていこう。
1991年10月31日発売
コナミより1991年10月31日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された横スクロール型アクションゲーム。同社の『悪魔城ドラキュラ』シリーズのSFC版第1弾となる。おどろおどろしい世界観をみごとに表現した美しいグラフィック、絶妙に再現されたムチの細かな動きのほか、隠し部屋や隠しアイテムといったやりこみ要素も満載。英雄の血を受け継ぐシモンとなり、鮮やかなムチさばきで魔物たちを倒そう。
ホームデータより1991年10月31日にメガドライブ用ソフトとして発売された将棋ゲーム。メガドライブで初めて発売された将棋ソフトとなる。ゲームモードは6つのレベルで将棋を楽しむ「本将棋モード」と、父を殺した犯人を探していく「アドベンチャーモード」の2つが搭載されている。アドベンチャーモードでは、対局前に詰め将棋を解くイベントが用意されている。
1991年11月01日発売
トミーより1993年3月5日にファミコン用ソフトとして発売されたボードゲーム。世界的に人気のボードゲーム『モノポリー』をファミコンで忠実に再現している。鉄道会社、電気・水道会社、土地や建物などの売買・レンタルをうまく利用しながら他のプレイヤーを破産に追い込み、財産を独占しよう。8人同時プレイが可能で、建物を建てるときにアニメーションがあるなどFCならではの楽しい演出も盛り沢山となっている。
日本テレネットより1991年11月1日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションRPG。赤毛の剣士アドル・クリスティンが主人公の冒険ファンタジー『イース』シリーズの第3作。イース1、2の3年ほど後の物語でドギの故郷フェルガナ地方において、この地に伝わる魔王ガルバランの謎に迫る。前作までとは大きく異なり、アクション要素を前面に押し出した横スクロールアクションRPGとなった。
セガより1991年11月1日にメガドライブ用ソフトとして発売されたパズルゲーム。 次々に現れるブロックを、ピットの底に敷き詰めて消していくパズルゲーム。有名な落ちものパズルゲームの『テトリス』の3D版のような内容となっている。ゲームでは記憶力と創造力が要求される。また、搭載されているオプションモードでは、ピットの大きさや、落ちてくるブロックの種類を選ぶことが可能となっている。
1991年11月02日発売
ホームデータより1991年11月2日にメガドライブ用ソフトとして発売されたパズルゲーム。「上海」は左右どちらかの端がほかのパイに触れていない同じ種類の麻雀パイを、2枚一組で消していくパズルとなる。本作では「上海」をプレイするモード以外に、先手がパイを置き、後手がパイを取っていく「ドラゴンズアイ」がある。また、通常の「上海」で見かける、麻雀牌以外にも「ファンタジー牌」も選択可能となっている。
1991年11月08日発売
フェイスより1991年11月8日にPCエンジン用ソフトとして発売されたピンボールゲーム。通常のピンボールに過去から未来を旅するという時間的な要素が加わったゲーム作品となる。7画面に及ぶフィールドをボールが移動するが、ミスしにくいフィールド構成に仕上がっている上、練習モードもついているため、ピンボールゲームの初心者でも安心して楽しめる内容となっている。
リバーヒルソフトより1991年11月8日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたアクションゲーム。囚われの姫を救い出すため、宰相ジャファーの仕掛けた罠をかいくぐり王宮の最上階を目指す名作アクション『プリンス・オブ・ペルシャ』のPCエンジン移植作品。パズルゲーム的な要素が強いことで、なめらかによく動くキャラクターたちのアクションが魅力となっている。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース